人の成長は親や周囲が期待するほどには伸び続けることはできず、凡人で終わることも多い――そんな意味ですが、中には年月を経て、全く逆に変わる人もいます。
永禄三年(1560年)5月26日に始まった【長浜の戦い】はそのキッカケとなりました。
初陣を果たした長宗我部元親が、この戦いを機に強烈に変化したのです。
元親の生涯は、以下にまとめ記事がございますので、
長宗我部元親が土佐一国から戦乱の四国を統一!最期は失意に終わった61年の生涯
続きを見る
ここでは長宗我部家の歴史ならびに長浜の戦いを見ていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
生まれつき色白でおとなしく姫若子と呼ばれ
長宗我部家はもともと土佐の国人(地域の有力者)の家です。
しかし、元親から見て祖父にあたる兼序(かねつぐ)の時代、その地位が危うくなったことがありました。
そのため、当時、子供だった元親の父・長宗我部国親は、京から下ってきた公家・一条家に身を寄せています。
戦国時代とはいえ、一条家は朝廷から正式に土佐の一部(現・四万十市あたり)の領有を認められていたので、周囲の国人達もおいそれとは手を出せない。
戦国大名に転身した名門貴族~土佐一条家はなぜ四国に下向した?
続きを見る
大事な跡継ぎが安全なところに避難したところで、兼序は敵と和睦。
領地を取り戻した後、息子を引き取ります。
しかし、兼序も国親も生きているうちに土佐を統一することはできませんでした。
言ってみれば、長宗我部家にとって、土佐統一というのは親子三代の悲願だったわけです。まぁ、長宗我部家だけではないと思いますが。
このころ国親は自分の倅、つまり元親について頭を抱えていました。
生まれつき色白なのはいいとしても、性格がおとなしすぎたのです。
武家の長男だというのに「姫若子(ひめわこ)」と呼ばれるほどでしたから、顔の作りもやや女性的だったのかもしれません。
父親としては「このか弱さで、この群雄割拠の時代に家を背負っていけるのだろうか……」と心配するのも無理はない話です。
有名な「一領具足」は父・国親が考案した
とはいえ、武家の男子として初陣を果たさないわけにはいきません。
国親はおそらく心配だったでしょうが、元親21歳のとき、とうとうその機会がやってきます。
それが【長浜の戦い】というわけです。
相手は、かつて兼序が一時本拠を追われる一因を作った本山家でした。長宗我部家にとっては仇敵ですね。
国親としては国力を培うため【一領具足】というシステムを考え出したり、他家と縁戚になったり、地盤を固めています。
さほどに念入りな準備が必要な強敵でした。
一領具足とは「平時は農民で、いつ戦が起きてもいいように武具を畑の隅に置いておき、いざ呼び出しがかかればその場で装備を固めて出陣する」というものです。
農民というといかにも社会的弱者のようなイメージがありますが、当時は鍬や鋤だけでなく刀も槍も握ります。
昔の農業は人の手による力作業ばかりですから、屈強な人もたくさんいます。
そこに目をつけて考え出された制度です。
国親が原型を作り、元親が発展させたので、親子二代にわたる努力の賜物というべきですかね。
常に臨戦状態にあるぞ――というメンタル的な作用もあったでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!