土佐一条家

土佐一条家の二代目・一条房家/wikipediaより引用

戦国諸家

戦国大名に転身した名門貴族~土佐一条家はなぜ四国に下向した?

武家であっても公家であっても。

家を残す執念は並大抵のものではなく、文字通り「手段を選ばない」という感があります。

本日はその一端がうかがえるかもしれない、とある家に注目。

応仁二年(1468年)9月6日は、一条教房が土佐(現・高知県)へ下向した日です。土佐一条家の初代ですね。

しかし一条家といえば、摂政や関白になれる五摂家の一つ(近衛家・鷹司家・九条家・二条家・一条家)。

いわば最高級貴族の一派なのに、それがなぜ都から遠い土佐へ移ったのか?

ヒントは「年号」でして……。

そう、彼らは【応仁の乱】の戦火を避けるために、わざわざ海を超えて土佐へ渡ったのでした。

なぜ土佐なのかというと、一条家は土佐幡多荘(現・高知県四万十市全域+α)を【荘園】として持っていたからです。

 


一条房家の代に「中村御所」へと発展

土佐に逃げる前の教房は、奈良の荘園に避難しておりました。

そこへ父・兼良がやってきたため、場所を譲って四国に渡ったのだとか。すごい親孝行ですね。

ついでに言うと、教房の長男・政房は福原のお寺に隠れていたのを東軍の武士に見つかり、問答無用でブッコロされています。

教房が本拠を中村(現・四万十市中村)に定め、その後、上方に戻ろうとしなかったのは、命惜しさが半分、長男の命を奪った者がいる場所に近づきたくなかったのが半分……だったのかもしれません。

中村は、教房のお供をしてきた公家・武士・職人たちによって町並みや寺社が作られ、息子の一条房家の代には「中村御所」と呼ばれるほどの町になりました。

残念ながら、昭和二十一年(1946年)の地震で壊れてしまったものが多く、現在、一条家時代の建築物はほとんど残っていないそうですが……。

一條神社 本社拝殿と天神社/photo by Saigen Jiro wikipediaより引用

まあそれはともかく、中村は教房から五代にわたる「土佐一条家」のもとで栄えていきます。

厳密に言えば七代まであるんですが、まあその……二代目の人から順々にみていきましょうか。

 


公家らしく外交感覚に長けていた

二代・房家からは、一条家の当主も土佐で生まれています。

房家の代に中村が立派な町になったのは上記の通り。外交感覚にも長けていて、嫡男・房冬の正室に宮家の姫、側室には大内義興の娘(義隆の姉妹)を迎えさせました。

一方で、次男の房通は京都の本家へ婿養子に出しています。

つまり、どう転んでも土佐一条家が生き残るような選択をしているというわけです。この辺の武力を使わない闘いは、さすが公家という感じがしますね。

ただ……苦境にあった長宗我部国親を引き取り、成人するまで面倒を見たのは、一条房家にとっては失敗になります。

後述しますが、国親の息子・長宗我部元親により、一条家が滅ぼされてしまうんですね。

まぁ、そんな先々のことまで読めるはずもないので仕方ないことではありますが。

三代・房冬からは、京や公家との関係より土佐周辺の豪族や大名との関係を重視するようになっていきました。

これも、嫡男・房基の正室選びに現れています。

自分の時のように宮家や公家からではなく、有力大名であった大友義鑑の娘(大友宗麟の姉妹)を選んだのです。

※以下は大友宗麟の生涯まとめ記事となります

大友宗麟(大友義鎮)
戦国九州の王者か非道の暗君か?大友宗麟(義鎮)58年の生涯まとめ

続きを見る

また房冬自身は父・房家の死から二年後に亡くなっているため、他に目立った功績はないのですが、貿易に力を入れていたらしいということがわかっています。

琉球王国や李氏朝鮮、はたまた明・東南アジアとも交易していた可能性があるとかないとか。

もともと日向~土佐~紀伊のエリアは独自の貿易圏があり、例えば紀伊の雑賀衆は傭兵だけでなく貿易で潤っていたという話もあります。

だから鉄砲も早い時期に入手して、傭兵になった、という見立てですね。

戦国史ではあまり注目されないエリアだけに、この辺もっと研究やその成果が広まると面白いですよね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-戦国諸家
-

×