こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【ザビエル】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
次は中国で布教だ! と意気揚々と出たものの……
何とか神の教えを広めようと頑張るザビエルには、一つ気がかりなことがありました。
インドに残してきた人々から連絡が来ないのです。
後世からすれば「そりゃアンタ、二年の間に薩摩→周防→京→周防→豊後なんて大移動してたら連絡の取りようがないだろうよ……」とツッコみたくなりますが、残念ながら当時彼に指摘した人はおりません。
同時に日本での布教が予想以上にうまくいかないことに対し、何らかの策を打たなければと考えます。
そこでザビエルが思いついたのが中国への布教。
「日本人や日本文化は中国の影響が強いそうデース。ならば、中国を神の教えでいっぱいにすれば、日本人もマネするはずデース! ワタシ頭イイネ!」
そう考え、今度は中国への渡航を決意します。
そしてやはり誰も止める人がいなかったため、一旦インド・ゴアに戻り(1552年2月)、マカオ付近から中国(当時は明)へ入ろうと試みました。
しかし、やはり外見の違いからか言葉の壁か、手続きに手間取っている間に病気で亡くなってしまうのです。
享年47でした。
色々な勘違いがザビエルをビッグにした?
ザビエルが日本に滞在していた期間は全部で2年3ヶ月。
キリスト教への改宗者は1,000人にも満たない少数でしたが、
「文化や礼儀はスペイン人より優秀」
「日本人ほど理性的な人を世界で見たことはない」
という手紙をポルトガルへ送っています。しかし、これに関しては手放しで受け取れないような気もします。
宣教師は他にも多くおります。
ザビエルやフロイスのように日本アゲする人もいれば、ボロクソ言う人もおりました。
外国人宣教師から見た戦国ニッポン~そこは良い国or悪い国or鴨ネギな国?
続きを見る
日本に戻ってもう一度布教したい――というザビエルが、ここで「日本人はキリスト教を理解する素養はない」とは言わないでしょう。
それに当時は戦国時代であり、戦場での人さらいが横行し、人身売買が盛んに行われていたことを2年3ヶ月も滞在していて知らないはずがありません。
後に、他ならぬポルトガル商人が、マカオを拠点に日本人の奴隷売買で巨利を得ています。
日本にもう一度戻っても、ザビエルの思考では、布教活動が成功したかどうか不明です。
なんせ彼は「日本文化のおおもとは中国にあって、ゆえに中国で布教を成功すれば、日本でもイケる!」と考えていたのです。
確かに中国の存在は大きいものでしたが、日本も長いこと独自路線を歩んでいて、大陸でのノウハウがそのまま流用できる可能性は低かったのではないでしょうか。
★
ザビエルは死後、遺体をゴアに埋められ(当初は中国の上川島で埋葬)、1622年に教皇グレゴリウス15世によって「聖人」に列せられ、1904年には
【世界の伝道事業の保護者】
として祝福されています。
なんだか色々な勘違いがザビエルの名を高めた気がしないでもないですが、そのパワフルな行動力はやっぱり偉人であるなぁとも思わされるのです。
あわせて読みたい関連記事
ルイス・フロイスは信長や秀吉にどんな印象を抱いていた?日本に骨を埋めた宣教師
続きを見る
キリスト教伝来と戦国大名~信長が受け入れ秀吉が禁止した理由とは?
続きを見る
戦国時代に初めて渡欧した天正遣欧少年使節の4人~帰国後の人生はどうなった?
続きを見る
島津貴久(四兄弟の父)は戦国時代の大隅地方を支配した島津家中興の祖だった
続きを見る
なぜ戦国時代の大内家重臣・陶晴賢は下剋上を起こし最終的に毛利に滅ぼされたのか
続きを見る
西国一の戦国大名だった大内義隆はなぜ滅んでしまったのか?45年の生涯まとめ
続きを見る
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
フランシスコ・ザビエル/wikipedia