天正遣欧少年使節

天正遣欧少年使節の肖像画(1586年にドイツのアウグスブルグで印刷)/wikipediaより引用

宣教師・切支丹

戦国時代に初めて渡欧した天正遣欧少年使節の4人~帰国後の人生はどうなった?

天正十八年(1590年)6月20日は、天正遣欧少年使節が帰国した日です。

戦国時代において織田信長豊臣秀吉明智光秀らの存在感に比べるといささか地味ですが、この時代においては相当スゴイ話だったりします。

教科書だと「来た、見た、勝った」ばりに簡単に書かれていますが、今回はもう少し細かいところも見ていきましょう。

 


天正十年 本能寺直前に日本を発ち……

天正遣欧少年使節が日本を発ったのは、天正十年(1582年)のことでした。

ちょうど本能寺の変があった年ですが、出立は1月ですから、彼らはそのことは知りません。

帰国したとき、使節たちは天下人が信長ではなく秀吉だったことに仰天したでしょうね。

※以下は本能寺の変の考察記事となります

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

目的は、ずばりキリスト教のためでした。

まだ先入観が少なく、価値観も出来上がっていない少年たちにキリスト教世界を見せて、「キリスト教と西洋文明はスバラシイ!!」という認識を植え付け、日本での布教を進めようとしたのです。

布教には費用がかさむため、ローマ教皇やイエズス会の地元であるスペイン、そしてご近所かつカトリック国のスペインに「お金ください(´・ω・`)」(超訳)とお願いするのも目的の一つでした。

そもそもこの使節のメンバーは皆、キリシタン大名の名代です。

特に、大友宗麟の縁者である伊東マンショ、大村純忠・有馬晴信の二人と血縁がある千々石ミゲルが選ばれていることから、キリシタン大名たちやイエズス会がこの使節を重要視していたことがわかるでしょう。

戦国時代の外国人宣教師
外国人宣教師から見た戦国ニッポン~そこは良い国or悪い国or鴨ネギな国?

続きを見る

 


南シナ海~アフリカ大陸を回り、2年後にリスボン到着

天正遣欧少年使節のメンバーは、日本人少年の正使・副使が2人ずつ。

それから修道士2人、神父3人。

技術習得のための留学生2人が随行していました。

当初はアレッサンドロ・ヴァリニャーノがローマまで随行する予定だったそうなのですが、インドのゴアで用事ができたため、別の神父に交代しています。

ヴァリニャーノは織田信長に謁見したとき、黒人で初めて侍になった弥助を引き合わせたことでも知られますね。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

留学生はもちろん日本人ですが、「ジョルジェ・ロヨラ」という日本人修道士もいました。正使・副使の少年たちもそうですが、この時点までに布教がある程度進んでいたことがわかります。

そんなこんなで、彼らは長崎を出港し、はるか西の果てへと旅立ちます。

マカオで風待ちをし、ゴアを経て、ポルトガルの首都・リスボンに着いたのは、1584年(天正十二年)8月のことです。

往路だけで2年半というのは実に長い旅ですが、南シナ海からインド洋を抜けて、アフリカ大陸をぐるっと回ればこのくらいにはなるのでしょうね。当時の船ですし。

 


ローマではグレゴリウス13世に謁見 市民権を貰う

ヨーロッパに着いてからの天正遣欧少年使節は、ポルトガルやスペインの首都でお偉いさんと謁見し、地中海経由でイタリアへ向かいました。

斜塔で有名なピサの町(当時はトスカーナ大公国)では、トスカーナ大公フランチェスコ1世・デ・メディチに謁見。

大公妃主催の舞踏会にも参加したそうです。

【3分で読める】イタリアの華麗なる一族・メディチ家の歴史まとめ

続きを見る

彼らが踊ったかどうかはわかりませんが、十代半ばの少年たちには何もかも新鮮に映ったでしょうね。

トスカーナ大公国ではキリスト教の行事にも参加したり、首都・フィレンツェに数日滞在したりと、かなりの待遇を受けています。

その後、ローマへ。

ときの教皇はグレゴリウス13世といい、現在使われている「グレゴリオ暦」を採用した人です。

グレゴリウス13世は使節たちにローマ市民権を与えるなどしましたが、彼らの滞在中に亡くなってしまいました。

そのおかげ(?)で、使節たちは新しく教皇になったシクストゥス5世の戴冠式にも臨席することができました。

グレゴリウス13世に謁見する伊東マンショ/wikipediaより引用

戴冠式に出席した後は、ヴェネツィア・ヴェローナ・ミラノなど、今日でも有名なイタリアの諸都市国家を巡ったようです。

特にイタリアの場合、歴史の長さはキリスト教を信仰してきた長さに比例しますからね。たびたび教皇に反発してきたヴェネツィアにも、数々の大聖堂がありますし。

カトリック国を数多く巡り歩いた後、使節たちはリスボンに戻り、再び船上の人となりました。

西洋文明のスバラシサを伝えるため・布教のためを兼ねて、活版印刷機や西洋の楽器(具体的に何かは不明)、海図などをおみやげに持ち帰ります。

なお、帰る途中でゴアに立ち寄り、ヴァリニャーノに再会しています。

積もる話もあったでしょうね。

ゴアでは使節の一人が演説をしていますので、ヴァリニャーノは「計画通り」とほくそ笑んだかもしれません。

問題は、4人の帰国後です……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-宣教師・切支丹
-

×