宣教師と茶室

宣教師・切支丹

戦国時代の教会には「茶室」が必須だった~宣教師が積極導入した理由を考察

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
戦国時代の教会には茶室が必須
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次

「すきやくわし」とは?

『近世菓子製法集成』(東洋文庫)の編者・鈴木晋一氏は、『日葡辞書』には2800種ほどの食に関する語彙が並び、そのうち120語ほどが茶の湯に関する語彙だと指摘しています。

『日葡辞書』は長崎県島原で刊行されたと考えられる辞書です。

また慶長5年(1600年)までに、西九州のいずれかのイエズス会修道院で書かれたと推測される『南蛮料理書』には、45種の料理が紹介されていて、その3分の2の数が菓子の製法として充てられると言います。

「かすてら」「こんぺいとう」などの南蛮菓子が並ぶなかに「ういろうもち」「くじらもち」などが「但しすきやくわし」との但し書きを添えられて並んでいるとも鈴木氏は指摘しています。

「すきやくわし」とは、「数寄屋菓子」で、つまり茶菓子のこと。

教会堂に設らえられた茶室で使うために、茶菓子のレシピが添えられていたのです。

シノギをけずるように、領土の切り取りあいを行っていた戦国大名達が、情報の収集や接待の目的で茶ノ湯の場を利用していたことは、よく知らていることですが、宣教師たちの布教戦略に茶が使われていたということは、意外なことです。

かたことの日本語で差し出される茶を、接待を受ける大名達はどのような思いで味わっていたことでしょう。

FrcoDon・記

あわせて読みたい関連記事

ルイス・フロイス
ルイス・フロイスは信長や秀吉にどんな印象を抱いていた?日本に骨を埋めた宣教師

続きを見る

大友宗麟(大友義鎮)
戦国九州の王者か非道の暗君か?大友宗麟(義鎮)58年の生涯まとめ

続きを見る

戦国時代の外国人宣教師
外国人宣教師から見た戦国ニッポン~そこは良い国or悪い国or鴨ネギな国?

続きを見る

コメントはFacebookへ

ザビエル
あのザビエルはドコ行った?日本にキリスト教を伝えた宣教師の行方

続きを見る

キリスト教伝来と戦国大名~信長が受け入れ秀吉が禁止した理由とは?

続きを見る

戦国時代の日本人奴隷
戦国時代&大航海時代は「奴隷時代」罪なき日本人は何処へ売られたか

続きを見る

【参考】
鈴木晋一『近世菓子製法書集成〈1〉 (東洋文庫)』(→amazon
若桑みどり『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国 (上)(下)巻セット (集英社文庫)』(→amazon

TOPページへ

 



-宣教師・切支丹

×