天正十三年(1585年)11月17日、東北で人取橋の戦いという大規模な戦がありました。
現在の福島県本宮市にあった【安達郡人取橋】の周辺で起きた戦いのためそう呼ばれ、皆さん大好きな伊達政宗と、「佐竹・蘆名・相馬・二階堂らを中心とする連合軍」が戦ったのです。
さすがにこれは政宗、涙目では……?
と、思われる通り、伊達家にとっては悲惨な結果に終わります。
なんせ連合軍の兵数34,000~35,000という大軍に対し、伊達軍は7,800だったのですから、下手すりゃ死んでいてもおかしくはありません。
実際、政宗もほうほうの体で逃げ延びるのですが、一体なぜ、そんな状況になったのか?
当時を振り返ってみましょう。
畠山義継に父を拉致られ射殺(or刺殺)
なぜ伊達家はイジメみたいな展開を迎えてしまったのか。
戦の遠因としては、まず【小手森城の撫で斬り】が考えられます。
同年(1585年)閏8月に、小手森城(福島県二本松市)の大内定綱を攻めた政宗は、この城を陥落させると無慈悲な殺戮作戦を強行したばかりか、その様子を書状にしたため伯父の最上義光に送っているほどでした。
「Hey! おじさんよ! オイラ、定綱だけじゃなく女子供、犬も斬ってやったぜ! 斬って斬って斬りまくって1,000人以上を殺しちゃったよ。嘘じゃないよ、ホントだYO!」
このとき政宗19歳なので、かなり若気の至りがあったにせよ、それにしても東北では異常事態と言えました。
周辺の大名・国衆たちは親戚関係が複雑に入り組んでいて、そのため合戦にしてもホンキで相手を潰すような殺し合いに発展することは少なく、ある程度のところで互いに矛を収めるというのが同地方でのお作法でした。
小手森城の撫で斬りで、それを激しく破った政宗は、さらに「オレは関東までイケるぜ!」と宣言してしまうのですから周囲も黙ってはいられません。
しかも……。
そんな最悪のシチュエーションで、最悪の事件が起きてしまいます。
政宗のトーチャン・伊達輝宗のところに挨拶でやってきた畠山義継(二本松城主)が、その帰りぎわ、突如、輝宗を拉致して逃げようとし、追撃した政宗が父親の輝宗もろとも鉄砲隊に射殺させたのです。
輝宗を殺したのは政宗の指揮する鉄砲隊ではない。逃亡を諦め、ヤケになった畠山義継が刺殺した――。
そんな説もあって混沌としておりますが、いずれにせよ両者が亡くなったことには間違いありません。
伊達家にとってはご隠居様。
畠山家にとっても大事な当主が突然殺されてしまったのですから、そりゃあお互いにブチキレますわな。
敵は超大軍! それでも退かぬ!
かくして伊達家と連合軍の間では各所の城を舞台とした戦が起こります。
政宗は怒りと力に任せて攻め込みますが、畠山家が篭城戦に持ち込み、なかなか決着がつきません。
その間に、周辺の大名はほとんど畠山家に味方することを決めます。
小手森城撫で斬りで不信感を募らせていた他の勢力(佐竹・蘆名・相馬・岩城・石川・白川・二階堂)たちが、打倒政宗の方針にしたのです。
二本松城・畠山家の跡継ぎは、まだ元服もしていないような子供であり、「か弱く若く可哀相な若様に味方する」という大義名分もありますし、うまく行けば畠山家を取り込んで自分の勢力圏を広げることもできたんですね。
前述の通り、この辺りは各家同士が親戚関係が複雑に絡み合っていたため、必ずしも戦をする必要はなく、若い跡取りを取り込んだり、新当主に身内を派遣するなどして政治外交で実質的な領地拡大が可能だったのです。
しかし、そんな彼らにとって政宗だけは話は別。
あんな危ないヤツは葬るしかない!ということで連合軍が出てきたのです。
泥沼の最終決戦に選ばれた地は、阿武隈川の支流にかかる人取橋付近でした。
鬼庭散り、成実が奮闘
前述の通り連合軍35,000に対し、伊達軍は7,800しかおりません。
戦は当然、一方的なものとなりました。
もちろん伊達家が劣勢です。
よくぞ引かなかった――つか、頑張りすぎでしょ――と半ば感心、半ば呆れてしまいそうですが、一時は伊達家の本陣まで敵が侵入し、政宗自身が銃創5ヶ所、矢傷1ヶ所を受けるほどの大激戦になります。
事ここに至って伊達家では、戦での勝利より政宗一人を生かすことを選びました。
さほどに深刻な戦況に追い込まれたのですね。
そして、輝宗の代からの重臣・鬼庭左月が老体ながらも殿(しんがり)を務め、最期は、自ら敵中に入って壮絶な討死。
政宗の従弟・伊達成実(しげざね)は少し離れたところにいて挟み撃ちに遭いながら、後退せずその場で敵を迎撃し、政宗が逃げる時間を作りました。
冬も近い時期の東北で戦をすること自体が無謀な上、兵力差やその他諸々のマイナス条件から考えると、伊達家のこの戦いぶりはアッパレなものです。
もしも名のある家臣が一人でも政宗を見捨てていたら、総崩れになって滅亡していても不思議ではありません。
そう考えると、対外関係はともかく、政宗は日頃、配下の者たちや、兵となる領民に気配りができていたか、善政を敷いていたことも窺えますね。
実に胸アツな展開です。
圧倒的優勢だった連合軍から退いていった
戦いは、連合軍が猛攻をかけたまま日没を迎え、やがて終息していきます。
何やってんの?
なんで伊達を追い込まないの?
そう思われるかもしれませんが、連合軍の主力・佐竹氏の本拠地が内紛危機にあるとの一報がもたらされ、早々に戦線離脱→帰国したのです。
他の勢力も後日引き揚げていく一方で、警戒を解かなかった伊達家は岩角城へ滞在。
再びやってくるであろう連合軍の攻撃を待ちながら、小浜城(現岩代町)へ戻りました。
むろん連合軍は戻ってきませんでした。
戦闘そのものは伊達家の惨敗に近い状態で終わった、この人取橋の戦い。
春から戦を再開したものの結局城を攻め取ることはできず、和睦を結ぶことで一連の騒動は治まりました。
しかし、大切な重臣を失い、自身も命の危機にさらされた政宗には、強く思うところがあったのでしょう。
人取橋の戦いで着用していた具足(鉄砲や矢の傷付き)を大切に扱い、死後、墓に副葬させています。
政宗といえども、さすがに反省……。
って、三方ヶ原の戦いで武田信玄にボコられた徳川家康が、『しかみ像』を描かせたエピソードに似ていますね。
もっともこの絵は、家康が描かせたものではなかったことが判明しておりますが……。
-
-
「えっ?家康のしかみ像は三方ヶ原と無関係?」本郷和人が歴史ニュースをまとめて解説「歴史キュレーション」復活!
日 ...
続きを見る
いずれにせよ無謀な合戦に挑んだ自身を諌めたい政宗の気持ちが伝わってきますよね。
まぁ、懲りない男というのが魅力でもあるんですが……よろしければ政宗の生涯を描いた記事も御覧ください。
このとき奮闘した伊達成実の人物伝もございます。
-
-
伊達政宗は逸話も史実も全部オモロイ!70年の生涯まとめ【逸話の正誤表付】
戦 ...
続きを見る
-
-
伊達成実79年の生涯をスッキリ解説!一門の貴公子が政宗に与えた勇気
独 ...
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
『戦国時代人物事典(学習研究社)』(→amazon)
『伊達政宗謎解き散歩(新人物文庫)』(→amazon)
『日本歴史地名大系』