人取橋の戦い

人取橋の戦い/wikipediaより引用

伊達家

人取橋の戦いで崖っぷちに立たされた政宗!伊達軍7,800vs35,000連合軍の結果は?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
人取橋の戦い
をクリックお願いします。

 


鬼庭散り、成実が奮闘

前述の通り連合軍35,000に対し、伊達軍は7,800しかおりません。

戦は当然、一方的なものとなりました。

もちろん伊達家が劣勢です。

よくぞ引かなかった――つか、頑張りすぎでしょ――と半ば感心、半ば呆れてしまいそうですが、一時は伊達家の本陣まで敵が侵入し、政宗自身が銃創5ヶ所、矢傷1ヶ所を受けるほどの大激戦になります。

事ここに至って伊達家では、戦での勝利より政宗一人を生かすことを選びました。

さほどに深刻な戦況に追い込まれたのですね。

そして、輝宗の代からの重臣・鬼庭左月が老体ながらも殿(しんがり)を務め、最期は、自ら敵中に入って壮絶な討死。

政宗の従弟・伊達成実(しげざね)は少し離れたところにいて挟み撃ちに遭いながら、後退せずその場で敵を迎撃し、政宗が逃げる時間を作りました。

伊達成実/wikipediaより引用

冬も近い時期の東北で戦をすること自体が無謀な上、兵力差やその他諸々のマイナス条件から考えると、伊達家のこの戦いぶりはアッパレなものです。

もしも名のある家臣が一人でも政宗を見捨てていたら、総崩れになって滅亡していても不思議ではありません。

そう考えると、対外関係はともかく、政宗は日頃、配下の者たちや、兵となる領民に気配りができていたか、善政を敷いていたことも窺えますね。

実に胸アツな展開です。

 


圧倒的優勢だった連合軍から退いていった

戦いは、連合軍が猛攻をかけたまま日没を迎え、やがて終息していきます。

何やってんの?

なんで伊達を追い込まないの?

そう思われるかもしれませんが、連合軍の主力・佐竹氏の本拠地が内紛危機にあるとの一報がもたらされ、早々に戦線離脱→帰国したのです。

他の勢力も後日引き揚げていく一方で、警戒を解かなかった伊達家は岩角城へ滞在。

再びやってくるであろう連合軍の攻撃を待ちながら、小浜城(現岩代町)へ戻りました。

むろん連合軍は戻ってきませんでした。

戦闘そのものは伊達家の惨敗に近い状態で終わった、この人取橋の戦い

春から戦を再開したものの結局城を攻め取ることはできず、和睦を結ぶことで一連の騒動は治まりました。

しかし、大切な重臣を失い、自身も命の危機にさらされた政宗には、強く思うところがあったのでしょう。

人取橋の戦いで着用していた具足(鉄砲や矢の傷付き)を大切に扱い、死後、墓に副葬させています。

政宗といえども、さすがに反省……。

って、三方ヶ原の戦い武田信玄にボコられた徳川家康が、『しかみ像』を描かせたエピソードに似ていますね。

浜松城に展示されている徳川家康の「しかみ像」photo by 戦国未来

もっともこの絵は、戦いの後に家康が描かせたものではなかったことが判明しておりますが……。

家康しかみ像
家康のしかみ像は三方ヶ原と無関係?東大教授・本郷和人の歴史ニュース読み

続きを見る

いずれにせよ無謀な合戦に挑んだ自身を諌めたい政宗の気持ちが伝わってきますよね。

まぁ、懲りない男というのが魅力でもあるんですが……よろしければ政宗の生涯を描いた記事も御覧ください。

このとき奮闘した伊達成実の人物伝もございます。


あわせて読みたい関連記事

伊達政宗
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!

続きを見る

最上義光
最上義光(政宗の伯父)は東北随一の名将!誤解されがちな鮭様の実力

続きを見る

伊達成実
独眼竜を躍進させた猛将・伊達成実の生き様が熱い!御家を出奔した経験もあり

続きを見る

片倉小十郎景綱
伊達家を支えた片倉小十郎景綱は政宗並にぶっ飛んでる? 59年の生涯まとめ

続きを見る

伊達輝宗
なぜ伊達輝宗は息子の政宗に射殺されたのか? 外交名人だった勇将の生涯に注目

続きを見る

政宗は本当に白装束で秀吉にひざまずいたのか?伊達と最上の小田原参陣 その真実

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
歴史群像編集部『戦国時代人物事典(学習研究社)』(→amazon
佐藤憲一『伊達政宗謎解き散歩(新人物文庫)』(→amazon
『日本歴史地名大系』

TOPページへ


 



-伊達家
-,

×