特に豊臣秀吉が天下人になってからは「妻と子供をワシの手元に差し出さんかい!」という人質の方針が固められ、子供たちは父親とロクに顔も合わせず育っていきました。
これでは親子の愛情もすれ違いになりがちで、本日はそんな戦国~江戸期のホームドラマなお話です。
明暦四年(1658年)6月8日、宇和島藩主の伊達秀宗が亡くなりました。
名字からお察しの通り、あの伊達政宗の息子(長庶子)です。
どこの家でも同じ話なのですが【長男かつ側室生まれ=長庶子】というのは立場が非常に難しいもの。
ヘタに野心を持ったり家臣に担がれれば成敗されかねないし、かといって沈黙を突き通すには中々プライドが許しません。
しかも伊達秀宗の場合、生まれたのが天正十九年(1591年)という秀吉の死&関ヶ原ちょい前のことなので並々ならぬ苦労もしています。
例によって判官びいきの血が騒いできましたので、さっそく生涯を見ていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
秀吉のむちゃぶり「4歳の息子に伊達家を譲れ」
秀宗の父・伊達政宗には、長いこと子供が生まれませんでした。
正室の愛姫(めごひめ)との婚姻は早かったものの、戦やらなんやらで留守が多かったからだと思われます。
※以下は政宗と愛姫の関連記事となります
-
伊達政宗の派手な逸話はどこまで本当か?史実の生涯70年を検証まとめ
続きを見る
-
政宗の正妻・愛姫(陽徳院)が背負った名門の重責~坂上田村麻呂の家
続きを見る
そこに側室とはいえ男の子が生まれたのですから、喜びようはハンパではありませんでした。
家臣達からも「御曹司様」と呼ばれ、後継者間違いナシと見られていたのです。
しかし、当時は豊臣秀吉が耄碌(もうろく)し始めた頃。
真実は未だ不明ですが、豊臣秀次切腹事件(1595年)など軽挙妄動が目立ってきたあたりです(朝鮮出兵が1592年から)。
政宗は「秀次とそこそこ付き合いあったから」というとばっちりで「隠居して秀宗(※当時4歳)に家督を譲れ!」なんてムチャ振りをされていました。
-
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
-
豊臣秀次(秀吉の甥)はなぜ自害へ追い込まれ殺生関白と呼ばれたか?
続きを見る
伊達家は鎌倉時代以来の名家。
それを幼児に継がせるのはどうよ?ということで、徳川家康が間に入って何とかしてくれたのですが、このあたりから秀宗の人生にいろいろケチがついてまわります。
まずは「秀頼と歳の近い小姓が欲しいから、秀宗を上方へよこせ」というもっともらしい理由で人質になってしまいます。
このときわずか5歳で元服し、”秀”の字を秀吉からもらいました。手垢付きすぎにも程があんだろ。
秀吉が死んだら死んだで【関ヶ原の戦い】でも大坂方の人質にされ、次は江戸で人質になり……と、秀宗は幼少期のほとんどを人質としてあっちこっちで不快な思いをしながら耐えて暮らします。
他の大名も似たようなものですが、この後の経緯を考えると秀宗の場合はことさら哀れに思えてきます。
-
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年
続きを見る
本妻に弟が生まれちゃって…
ここにきて正妻の愛姫に男の子(伊達忠宗)が生まれたのです。
秀宗からすれば腹違いの弟であり、世間的には正式な後継者ということになります。
秀宗も井伊直政の娘を正室にもらっているので、いきなり冷遇されたわけではないんですが、この腹違いの弟が元服の際、秀忠の”忠”の字をもらって忠宗と名乗ったことで、秀宗が家督を継ぐ可能性は消えてしまいました。
”秀”に秀吉の影を感じ、恨みに思った可能性は高そうです。
-
井伊直政(虎松)武田の赤備えを継いだ徳川四天王の生涯42年とは
続きを見る
政宗も、さすがに長男の不満に全く気付かないようなバカ親ではありません。
「アイツにもいろいろ苦労させたし、何とかしてやらんとなー」ということで、秀宗の顔が立つ方法を考えはじめます。
とはいえ、すぐにいい手は浮かばず、ビミョーな空気の中、親子揃って大坂冬の陣に参戦しました。
これは余談ながら、秀宗は、政宗の子供の中では唯一実戦経験があるということになります。
他に落胤で大坂夏の陣に参加した人もいるんですが、まあそれは置いといて先へ行きましょう。
-
大坂夏の陣の全貌がわかる各武将の戦闘まとめ~幸村や又兵衛の散り際
続きを見る
もらった新領地 それが愛媛県の宇和島市
伊達軍は冬の陣では特筆すべき功績を挙げておりません。
お歳暮代わりにいくらか領地をもらえることになりました。
ここでピンと来た政宗!
※続きは【次のページへ】をclick!