名胡桃城事件

名胡桃城址

北条家

北条氏を滅亡へ追い込んだ名胡桃城事件~関東の小城が戦国史を動かす

槍一本で大名にまでなれた下剋上の戦国時代。

しかし、家名を残すとなると状況は非常に厳しく、信長、秀吉、家康の時代を通じ、多くの一族が表舞台から消え去っていきました。

中でも浮沈の激しかったのが北条家(後北条家)ではないでしょうか。

初代・北条早雲(伊勢宗瑞

二代・北条氏綱

三代・北条氏康

四代・北条氏政

五代・北条氏直

というようにわずか五代で領地を急拡大させながら、結局、豊臣秀吉の大軍に攻められ、戦国大名としての北条家は滅亡してしまいます。

関東一円を広く治めていた大大名が、なぜそんな憂き目に遭ってしまったのか?

直接的なキッカケは【名胡桃城事件】です。

「なぐるみじょう」と読み、天正17年(1589年)11月24日、秀吉によって正式に「違反」と認定され、後の小田原征伐(北条征伐)が決定します。

今回は、この【名胡桃城事件】に注目してみましょう。

 


本能寺の凶報がもたらされ東も大混乱

名胡桃城事件とは何なのか?

一言でまとめるとこうなります。

【北条家が、真田家から名胡桃城を奪った事件】

それが、どうして【秀吉の小田原征伐】にまで話がデカくなってしまうのか?

キッカケから順に説明させていただきます。

ときは天正12年(1582年)3月。

織田信忠が武田家を滅亡させると、その年の6月、今度は【本能寺の変】が勃発して織田信長・信忠親子が敗死。

突然、主君のいなくなった畿内や中部エリアは大混乱に陥りながらも、秀吉の登場によって、畿内周辺は一応の収束をみます

しかし、関東甲信越は大変な事態に陥りました。

※以下は本能寺の変の考察記事となります

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

 


天正壬午の乱へ発展

関東甲信越地方といえば旧武田領にあたります。

具体的には

・信濃(長野)
・甲斐(山梨)
・上野(群馬)

の三カ国。

この地をめぐって

・徳川家康
・北条氏政
・上杉景勝

などの大大名たちが土地を奪い合い、その狭間にいたのが、信濃や上野に影響力を持つ真田一族だったのです。

当主は真田昌幸

彼は自領を守るため、北条、徳川、上杉らと次々に手を組んだり離れたりして、どうにか独立勢力としてのポジションをキープします。

真田昌幸
三成に表裏比興と呼ばれた真田昌幸~65年の生涯で何を成し遂げたのか

続きを見る

あまりに節操なく立場をころころ変えるので【表裏比興の者】などとディスられたりするのですが、なりふり構っていられない状況でした。

この武田家の所領をめぐる争いは【天正壬午の乱】と呼ばれ、真田家は、徳川、上杉、北条を相手にした厳しい戦いで生き残ったのです。

天正壬午の乱
天正壬午の乱で徳川・上杉・北条が真田を交えて大バトル!勝者は誰?

続きを見る

しかし、後を引く問題もありました。

それが沼田領問題です。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-北条家

×