伊豆討ち入り

北条早雲こと伊勢宗瑞/wikipediaより引用

北条家

戦国時代の北条家は早雲の「伊豆討ち入り」から関東へ進出~戦乱の火に油を注ぐ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
伊豆討ち入り
をクリックお願いします。

 


お約束どおりの兄弟げんか

残された兄弟は、長男が茶々丸で、次男が潤童子(じゅんどうじ)でした。

島津四兄弟みたいに仲良く手を組めばよいものを、こともあろうか茶々丸は、潤童子とその母親まで殺し、無理やり跡を継ぐのです。

それでしばらくはうまくいっていたのですが、京都で出家していた三男が還俗して、新しく室町11代将軍になったことから事態が急変します。

足利義澄(よしずみ)と名を改めた将軍は、足利政知の三男。

足利義澄/wikipediaより引用

つまりは茶々丸と潤童子と兄弟であり、そのうち潤童子とは同じ母親から生まれた兄弟でした。

当然、茶々丸が憎くて仕方ありません。

仇討ちに燃える義澄。

まず茶々丸のいた堀越御所に近い武将へ「オレの兄貴とカーチャンの仇を討て!」と命じました。

ここで白羽の矢が立ったのが早雲です。

【伊豆討ち入り】は、もともと将軍様のご命令だったんですね。

早雲は念入りに下調べと工作を行い、堀越御所の内情や茶々丸の横暴ぶり、領民が疲弊していることを掴みます。

同時に「あのバカ殿がいなくなれば、もっと暮らしが良くなるよな!皆もそう思うだろ?」と触れ回らせて、内部から茶々丸への反抗心を煽っていきました。

『軍記物語』では早雲自ら密偵をしたと書かれていますが、はてさて。

 


堀越公方候補を追い出して大名に

こうして周辺の状況をつぶさに調べ上げた早雲は、伊豆全体の兵が手薄になるのを見計らって一気に夜襲をかけ、茶々丸を堀越御所から追い出しました。

茶々丸は往生際悪く抵抗します。

が、伊豆の国人(地元の有力者)を味方につけた早雲のほうが圧倒的に有利。

こうして早雲はまず伊豆半島を手に入れ、戦国大名としてのデビューを飾ったのでした。

※左が早雲本拠地の興国寺城(黄色)で、右下の拠点が堀越御所(赤色)

ちなみに仇討ちを命じた義澄は早雲に褒美をくれたのかというと、京都での政権争いでそれどころではありません。

いや、もしかすると褒美のそぶりがないから早雲も

「なら伊豆もらっちゃうけどいいよね!働いたのワシだし!」

と思ったのかもしれません。

「切り取り勝手」=「自分で攻めて勝ち取った土地は自分のものにしていい」って言葉もありますしね。

この後、早雲=後北条家が台頭してくると、それまでごちゃごちゃしていた関東は更に戦乱戦火が拡大し、本格的な戦国時代に突入していくことになります。

応仁の乱だけじゃなく、結局、関東での争いもキッカケは将軍家だったりするんですよね。


あわせて読みたい関連記事

北条早雲
戦乱激しい関東に一大拠点を築いた北条早雲の生涯~その正体は幕府の武士・伊勢宗瑞

続きを見る

北条氏綱
早雲の跡を継いだ名将・北条氏綱55年の生涯~関東全域へ領土を広げる大戦略

続きを見る

北条氏康の肖像画
北条氏康の生涯|信玄や謙信と渡りあい関東を制した相模の獅子 その事績

続きを見る

北条氏政
相模の戦国大名・北条氏政の生涯~信玄や謙信と五分に戦える名将だったのか

続きを見る

北条氏直
秀吉に滅ぼされた北条氏直は愚将か否か~早雲以来の関東覇者一族は小田原に散る

続きを見る

身内争いに忙殺された11代将軍・足利義澄の生涯~最後は大内義興に京を追い出され

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
歴史群像編集部『戦国時代人物事典(学習研究社)』(→amazon
峰岸純夫/片桐昭彦 『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon
北条早雲/wikipedia

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-北条家
-,