2017年大河ドラマ『おんな城主 直虎』の主人公は、言うまでもなく井伊直虎である。
では、準主役は?
と、問われると小野政次にすべきか……激しく悩むところであるが、やはり三浦春馬さんが演じた井伊直親であろう。
直親は、直虎の元許婚者にして、赤鬼・井伊直政の実父。
本稿では、その直親の実父である井伊直満(なおみつ)にスポットを当ててみたい。
-
井伊直親(徳川四天王・直政の父)が今川家に狙われ 歩んだ流浪の道
続きを見る
井伊家の傍流あったのに息子が跡を継ぐことに!?
まずは以下の家系図をご覧いただきたい。
今回の主人公・井伊直満は、井伊家20代宗主・直平の次男である。
直虎から見れば大叔父(実父・直盛の叔父)に当たるが、直満の一族は当初から井伊家の宗主になる資格はないとされてきた。
というのも直満は側室の子であった可能性が高く、更には長兄・直宗に嫡男の虎松(「虎丸」とも・後の直盛)が生まれたからだ。
しかし、その直盛が跡を継いでから風向きが変わり始めた。
直盛の子が女児のおとわ(後の直虎)だけで、なかなか男児に恵まれなかったのである。
井伊直平は、平安以来の名門・井伊家の血を繋ぐため
――このまま直盛に男子が生まれなければ、おとわと直満の子・亀之丞(後の直親)を結婚させ、亀之丞に井伊家を継がせる。
と早々に決めた。
おとわがまだ2~3歳の時だったという。
この決定に、一転、大喜びしたのが本稿の主役・直満である。
宗主になれるはずのない井伊家傍流の自分。しかし、我が子が、
直満は有頂天になった。
そしてそれは行動にも現れた。
まだ息子が宗主でないにも関わらず、調子に乗って井伊家の経営方針にチョコチョコと口を挟むようになったのである。
武田に降ろうとしている、と讒言されて呆気なく
調子に乗る直満に対し、激しく憎悪を抱くようになった人物が、井伊家にいた。
家老の小野政直である。
政直は、我が子の小野政次とおとわを結婚させ、最終的に「井伊領を乗
それが直平の鶴の一声で露と消えてしまったのである。
「息子の嫁に」と考えていたおとわは直満の子・亀之丞に奪われ、更には直満も増長して調子に乗るばかり。
政直、我慢の限界を超えようとしていた。
そんな天文10年(1541)のこと。
武田の兵が井伊領北部へ侵略してきたため、井伊直平は、直満と直義の兄弟に討伐を命じた。
命令が下され、慌てて武具の準備を整える兄弟。そんな2人がある男の邪な計画に気づくわけもない。
なんと家老の小野政直は今川義元に対し
───井伊直満・直義兄弟は、武田と組んで今川家に逆らおうとしている。その証拠に武具の準備もしている。
と讒言(ざんげん)したのだ。
讒言とは「ある人を陥れるため事実を曲げたり、ありもしない事柄を作り上げ、その人のことを悪く“目上の人”に言うこと」であるが、果たして直満は本当にハメられたのか。
その辺の詳細は、『井伊家伝記』「井伊彦次郎直満、同平次郎直義傷害之事」に詳しい。
「一 天文十年辛丑之頃ゟ甲州武田信玄差圖を以、甲州家人漸々東北遠江境井伊家之領地段々押領申候。依之、彦次郎直満、平次郎直義両人、則、信濃守直平公之下辞ニて、信玄之家頼と相挑候内支度被致候を、直盛公之家老・小野和泉守、亀之丞(井伊彦次郎直満之實子、井伊肥後守直親公童名。井伊侍従直政公實父也)養子之儀ニ付遺恨故、密ニ駿府江罷下り候て、今川義元江、両人私之軍謀相企之旨、讒言春。因之、早々召状到来、則、直満、直義両人共ニ駿府江下向。終ニハ天文十三甲辰十二月廿三日ニ傷害。々々之後、彦次郎屋敷、并、山林不残、龍潭寺末寺・圓通寺ニ寄附。」(『井伊家伝記』)
【意訳】一 天文10年(1541)の頃より甲斐国の武田信玄の指図で、武田軍がしばしば遠江国の東北の国境に位置する井伊家の領地を少しずつ横領し始めた。これにより、井伊彦次郎直満と井伊平次郎直義の二人は、井伊信濃守直平公の命令で、武田信玄の家来と戦う準備をしていたのを、井伊直盛公の家老である小野和泉守は、亀之丞(井伊彦次郎直満の実子。井伊肥後守直親の幼名。井伊侍従直政公の実父)の養子の儀(亀之丞を直盛の娘・おとわの婿養子にして井伊家を継がせる事)について不満があったので、密かに駿府へ行き、今川義元に直満・直義の二人が、「私的に武田軍と軍謀密策を企てている」(井伊家とは関係なく、二人の意志で武田信玄と内通している)と讒言をしたので、すぐに「駿府に来るように」との召喚状が直満・直義兄弟に来た。直満・直義の二人とも駿府へ。そして、天文13年(1544)12月23日に殺害された。殺害の後、井伊彦次郎直満の屋敷や山林は、残らず龍潭寺の末寺の円通寺(昭和31年(1956)、円通寺と明円寺は合併して晋光寺となった)に寄進された。
あらためて簡潔に説明すると……武田と内通していると讒言された直満と直義は、今川義元によって殺された。
なんとも呆気ない最期であった。

円通寺(晋光寺)
今川義元に向かって「呪い殺してやる」
小野政道の讒言により、あまりに簡単に死んでしまった直満・直義兄弟。
井伊家の居館の北には、宗良親王のための二宮御所が建てられたが
現在は直満・直義兄弟の菩提寺・晋光寺(旧・円通寺)となってい

井殿ノ塚
両名が亡くなったのは、天文13年12月23日(1545年2月4日)。
現地の案内板には、2人が殺されるまでの経緯にも触れている。

現地案内板
上記の写真では少々見づらいかもしれないので、下記に記しておこう。
天文十三年十二月(西紀一五四四年)井伊直平公の嫡子直宗公の舎弟直満並びに直義兄弟は、戦国大名今川、武田両軍の対立に際し、家老小野和泉守道高の讒言(ざんげん)により、駿河の今川館に召喚され、遂に傷害されるに至りました。
里人はこれを憐れみ、末弟井伊直元公に乞い、供養のため両者の塚を築き遺骨を収めて輪塔を建て塚の上に一本の松を植えたと言い伝えられています。
以来これを濫塔(らんとう)の松、或いは井殿の塚と称し香華が絶えなかったと言うことです。
この里に生れ、箕輪に封ぜられ、転封して彦根の太守となった井伊直政公は、直親の子で正に直満の孫に当ります。
嘉永五年六月、大老井伊掃部頭直弼公は当地に来り此の墓所を礼拝して、石垣等を寄進したと伝えられています。
平成元年八月吉日 引佐町歴史と文化を守る会
引佐支部有志一同
直満の遺骨は「井殿の塚」に埋められている。
塚の上にある「お手植えの松」は井伊直元が植えた松だといい、「濫塔(らんとう)の松」と呼ばれていたが、江戸時代に枯死、現在はタブノキの巨木が生えている。
井伊氏居館の北西の隅にあるこの「井殿の塚」の周囲の玉垣は、嘉永5年(1852)、36代宗主・井伊直弼が寄進したものだそうだ。
浜松市文化財課は、大河ドラマ「おんな城主直虎」の放映に合わせ、「龍潭寺井伊家墓所」、「井殿の塚」、「井伊直親廟所」など10ヶ所の石塔の形状や銘文、材質などを詳細調査。
その内容をまとめたリーフレット『戦国期の国衆 井伊氏ゆ かりの石塔』(A4カラー8ページ)を作成し、2016年9月10日(土)に現地見学会を開催した。
この調査によると、「井殿の塚」の石塔は、「上部の相輪と基礎部分は戦国時代の石材、塔身部分は後世に補われた石材」であり、戦国時代から大切に扱われ、補修されてきた石塔である事が分かったと結論づけている。

龍潭寺の直宗&室の墓(左)と直満&室の墓(右)
それにしても奇妙な話である。
天文6年(1537)2月、今川義元は、甲斐国守護・武田信虎の娘(定恵院)を正室に迎え、武田氏と「甲駿同盟」を結んだ。家督を相続した武田晴信(信玄)とも同盟関係を続け、高遠合戦(天文13年10月16日から天文14年6月10日)では援軍も派遣している。
そもそも武田軍が、今川義元の領地である遠江国へ攻め入るはずがない、のである。
井伊直満・直義兄弟は、遠江国に逃げ込む高遠頼継軍を討つため、そして、今川義元の同盟者の武田信玄を支援するため出陣の準備をしていたのかもしれない。さらに言えば、小野政直が「井伊直満・直義兄弟は、武田と組んで今川家に逆らう準備をしている」と讒言した時、今川義元は「武田は同盟者であるので、事の真偽を確かめる」と小野政直を追い返すことも出来たハズ。
にもかかわらずなぜ両名は殺されたのか。
実に奇妙な話である。
ともかく井伊直満・直義兄弟は、今川義元の判定を聞いて
「呪い殺してやる!」
と叫んで切腹したとも伝えられている。
桶狭間の戦いで、敗れるはずのない今川義元の敗戦の原因が、この呪いであったかどうかは定かではない。
あわせて読みたい
著者:戦国未来
戦国史と古代史に興味を持ち、お城や神社巡りを趣味とする浜松在住の歴史研究家。
モットーは「本を読むだけじゃ物足りない。現地へ行きたい」行動派。今後、全31回予定で「おんな城主 直虎 人物事典」を連載する。
自らも電子書籍を発行しており、代表作は『遠江井伊氏』『井伊直虎入門』『井伊直虎の十大秘密』の“直虎三部作”など。
公式サイトは「Sengoku Mirai’s 直虎の城」
https://naotora.amebaownd.com/