井伊家

子・孫・ひ孫の死を見届けた井伊直平~今川家に翻弄され続けた国衆の生涯に注目

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
井伊直平
をクリックお願いします。

 


今川家臣として活躍の時代(1536~1563)

1536年に今川家で義元が家督を継ぐと、井伊家に対する戦略の変化が生じた。

※以下は今川義元の事績まとめ記事となります

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

今川義元は、東の後北条と縁を切り、北の武田と甲駿同盟を締結(後に後北条とも復縁して「甲相駿三国同盟」が結ばれる)。

敵は西の織田氏となり、おそらく義元の相談役・太原崇孚(たいげんそうふ)が、次のような考えを表明した。

「三河国と遠江国の“境目の衆”井伊氏とは和解し、確実に味方につけた方が良い」

太原雪斎
義元を支えた黒衣の宰相「太原雪斎」武田や北条と渡り合い今川を躍進させる

続きを見る

かくして井伊氏は今川家臣となり、歴代宗主は対織田の西征に参陣、後の田原城合戦や桶狭間の戦いで命を落とすことになる。

配下として従いながらも、おそらく直親(井伊直政の父)は誅殺されており、直平は今川家臣となった苦渋を味わい続けた。

田原市博物館(田原城址)

田原市博物館(田原城址)

 


氏真に反逆を疑われ、直後の出陣で不審な死

1560年桶狭間の戦いを経て、今川氏真が宗主になると、井伊家に新たな不幸が舞い降りる――。

井伊直平公一代記』や祖山『井伊家伝記』『井伊氏系図』によると、1563年、氏真は織田信長征伐のために出陣。

軍の先頭が吉田(愛知県豊橋市)、最後尾の井伊直平隊が白須賀(静岡県湖西市白須賀)に宿陣していた時、折りからの強風で篝火が倒れ、井伊氏の陣はもちろん、白須賀の町が焼けてしまった。

今川氏真
今川氏真は愚将か名将か~仇敵だった家康や信長と友好的でいた理由

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

『これは井伊家の謀反だ』と軍議で判断されると、氏真は『前に織田、後ろに井伊の挟み撃ちでは勝ち目がない』と退却し、駿府の今川舘に直平を呼び出し問い糺す。

「今回の火事は反逆なのか?」

「そうではない。失火である」

「ならばその証に忠誠心を示せ。社山(やしろやま)城の天野を討て」

75歳(あるいは85歳)という高齢にもかかわらず出陣を命じられた直平。その負担たるや相当なものであったろう。

進軍の途中、直平は「有玉旗屋の宿」(現在の静岡県浜松市東区有玉南町畑屋の陣屋)で急死する。

死因については、敵の急襲とも、落馬とも、飯尾氏の妻(田鶴の方)による毒殺ともいわれている。

井伊直平公廟所

(注)『井伊家伝記』や『井伊直平公一代記』では75歳とするが、「西月さま」と呼ばれる川名の墓の墓碑銘には85歳とある

 


直平の墓

井伊直平の墓は、川名にある。

従者の大石作左衛門が川名に運び、鎧橋で鎧を脱がせて向山に埋めると、自らも追腹。

また、このとき側室(飯尾淡路守の娘)も殉死したと伝わっている。

墓碑銘。「行年八十五」とある

墓碑銘。「行年八十五」とある

直平が死ぬと、井伊家の男は幼い虎松(後の井伊直政)だけとなり、直平の遺言によって虎松元服(15歳)までは庶子家の中野直由が宗主代行(虎松の後見人)をすることになった。

しかし、間もなく直由が討死すると、井伊直虎が女ではありながら実質宗主の代行を務め、同時に虎松の後見人となる。

井伊直虎ならびに直政の活躍については、下記の記事をご参照いただきたい。


あわせて読みたい関連記事

井伊直虎
井伊直虎が今川や武田などの強国に翻弄され“おんな城主”として生きた生涯46年

続きを見る

井伊直政
武田の赤備えを継いだ井伊直政(虎松)徳川四天王の生涯42年とは?

続きを見る

コメントはFacebookへ

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

太原雪斎
義元を支えた黒衣の宰相「太原雪斎」武田や北条と渡り合い今川を躍進させる

続きを見る

著者:戦国未来

戦国史と古代史に興味を持ち、お城や神社巡りを趣味とする浜松在住の歴史研究家。

モットーは「本を読むだけじゃ物足りない。現地へ行きたい」行動派。今後、全31回予定で「おんな城主 直虎 人物事典」を連載する。

自らも電子書籍を発行しており、代表作は『遠江井伊氏』『井伊直虎入門』『井伊直虎の十大秘密』の“直虎三部作”など。

公式サイトは「Sengoku Mirai’s 直虎の城」

https://naotora.amebaownd.com/

Sengoku Mirai s 直虎の城

【直平の墓碑銘】

正面
渓雲院殿前遠國司西月顕祖大居士覺儀

右側面
點眼偈
憶昔星隕幡谷里
到今士庶叫蒼天
渓雲漸霽西山月
遠顕祖光輝万年

背面
井伊共保公十三代遠江守直平公行年八十五
永禄六亥九月十八日出陣於八社山而俄於于
有玉□□谷薨去矣時従者神主屋舗作左衛門
竊負来□川名村而営辨葬儀導師渓雲寺二世
梅嶽春和尚也今玆十四世一道喝座元告官蒙
命再奉修造幽宮者也
奥山積翠軒龍水謹書

左側面
永禄癸亥九月十八日逝

井伊直平の菩提寺は川名の福満寺で、大檀那・次郎法師(井伊直虎)は梵鐘を寄進している。その銘文は、

大檀那 次郎法師
願主 瀬戸四郎右衛門
(中略)
永禄九丙午年霜月吉日 鋳之

TOPページへ


 



-井伊家
-,

×