月代ちょんまげ

文久遣欧使節の一行/wikipediaより引用

剣豪・忍者

武士はなぜチョンマゲ・月代なのか~最初は一本ずつ毛を抜く血まみれ苦行だった

幕末、日本にやってきた異国人はチョンマゲ姿の日本男児を見て、こう驚いたそうです。

「うわっ、なんだ、あいつら! 頭の上にピストルを載っけてやがるっ!」

ご丁寧に、頭頂部分だけきれいに剃った月代(さかやき)にして、その上に黒い髪の棒――ピストルが乗っているんですから、たしかに現代の私達から見ても珍妙と言わざるを得ません。

しかし、あのような奇抜なヘアスタイルが、なぜ誕生したのでしょうか。

 


毛が多いと起きる最も原始的な不都合

鎌倉幕府が滅び、南北朝時代を経て応仁の乱が起きた室町時代

それまでの幕府守護体制や荘園公領制がことごとく崩壊し、日本は戦乱の世へと突入していきます。

旧勢力は没落し、新勢力が台頭する「下克上」の世で日本各地に戦国大名が現れると、武士だけでなく農民や商人などからも合戦の参加者が現れ、みんなが刀を持ち鎧兜を揃えるようになります。

当たり前ですが、合戦では兜をかぶって戦います。

平清盛源頼朝足利尊氏の時代も当然そうでした。

※以下は源頼朝・足利尊氏の関連記事となります

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

足利尊氏
足利尊氏はどんな経緯で征夷大将軍となった?ドタバタの連続だった54年の生涯

続きを見る

しかし、戦国時代になると新兵器・鉄砲が出現したため、その攻撃から身を守るためには兜の形が頭全体をすっぽりと包まなければならず、長い髪を束ねて兜をかぶると、ある問題が生じたのです。

頭が痒い!

痒い、痒すぎる!

ゆえに頭頂部は剃らざるを得なかった。

高校球児が坊主頭にするのと理屈は同じでしょうか。違うか。

 


武道の先生にも聞いてみました

兜のせいで頭が蒸れるから剃ったった――。

この説明で十分に的を射た解答な気もしますが、他にも説はございます。

江戸中期は武家故実の第一人者・伊勢貞丈の説です。

「サカヤキはサカイキが訛ったもの。戦場で兜をかぶると気が逆さに上る。このイキを抜くために頭頂をハゲにしたのである」

ん?「気が逆さに上る?」とは……?

武道の先生に聞いてみました。

当時の日本人は自然と一体になり、神仏を厚く信仰することで、今の私達が失ってしまった能力、宇宙や地球、人の体に流れる「気」を感じたそうです。

剣術などの武道も腕力だけで戦っていたのではなく「気」を鍛えることにより、本来持っている身体能力以上のパワーを発して戦っていたというのですね。

特にイライラしたりカッカした時に頭に血がのぼってしまう状態を「気が頭に上ってしまう」と言い、この状態を「心火逆上(しんかぎゃくじょう)」と呼び、そうなってはいけないと強く戒めたそうで……。

なるほどー。

確かに戦場で頭に血が上ってしまうと集団ヒステリー状態になってしまい、冷静に戦うなんて無理ですね。

頭を冷やすためにハゲにする。うむ。理に適っておりますな。

ところで皆さん、そんなハゲ部分の月代ですが、当初、どうやって整えていたかご想像つきます?

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-剣豪・忍者

×