月代ちょんまげ

文久遣欧使節の一行/wikipediaより引用

剣豪・忍者

武士はなぜチョンマゲ・月代なのか~最初は一本ずつ毛を抜く血まみれ苦行だった

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
丁髷・月代
をクリックお願いします。

 


一本一本抜きました それも木製の毛抜で

ハゲた月代の部分をどう整えていたか?

刀で剃った――。

ブブー!

専用の剃刀があった――。

ブブッ、ブブー!

答えはなんと、木製の毛抜で一本一本抜いたのです!

なんという恐ろしい所業。

これは江戸初期の風物を記した『慶長見聞集』にも、その様子が「黒血流れて物すさまじ」と記されています。

昔の武士は毎日激痛に耐え、血だらけになりながら頭頂の毛を抜いていたのです……。そりゃ切腹なんて凄まじい文化も生まれてくるワケですよね。

ただ、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げた頃からはカミソリで優美な形に整えられるようになり、日本男子達もやっと血だらけのゾンビ状態から解放されます。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

こうした苦行が背景にあったからでしょうか。

合戦を前提とした月代という髪型は、「いつでも主君のために戦える!」という意思表示でもありました。

月代を剃らないということは主君をないがしろにし、自分は武士ではないと言っているようなものだったのです。

それこそが、江戸時代にも丁髷(ちょんまげ)と月代が続いた理由であります。

 


一銭剃が庶民の間でも大流行

江戸時代は徳川幕府により260年も平和な世が続きました。

ただ、いくら平和だったとはいえ、社会の根本システムは武力による封建体制。

侍は弱体化したとの声に抗うように、彼らは常に帯刀し、日々文武両道に励んで月代を剃り、武士道精神を重んじていたのです。

いつでも戦うぞ!

そんな心構えが残っていた……と言いたいところですが、幕府が近代式陸軍の創設を試みたときは、殺し合いを忌避する傾向もあったとか。

幕府陸軍
もしも徳川慶喜が戊辰戦争を戦っていたら幕府陸軍歩兵隊は活躍した?

続きを見る

ただし、乱暴な志士たちによる攘夷は以前から恐れられていたようで、日本刀を相手には、短銃では間に合わないと認識されたりもしました。

ペリーをはじめ、日本に来航した欧米列強の面々にとって、武士の姿は、さぞかし威圧的な姿だったでしょう。

幕末の外国人は侍にガクブル~銃でも勝てない日本刀がヤバけりゃ切腹も恐ろしや

続きを見る

ヒュースケン
幕末日本を愛したオランダ青年 ヒュースケン殺害事件が悲し過ぎる

続きを見る

彼らの目には、まさに「気が満ちた」東洋の神秘に映ったかもしれません。

なお、こうした月代は戦国末期(16世紀末)から庶民の間でも行われるようになり、「一銭剃(いっせんぞり)」と呼ばれる新たな職業も生まれました。

江戸時代になると、大きな橋のたもとに床屋ができ、月代部分を剃っていたのです。

今で言う駅の1,000円カットみたいなものですかね。

さほどに生活に馴染んでいたんですな。


あわせて読みたい関連記事

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

足利尊氏
足利尊氏はどんな経緯で征夷大将軍となった?ドタバタの連続だった54年の生涯

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

コメントはFacebookへ

幕末の外国人は侍にガクブル~銃でも勝てない日本刀がヤバけりゃ切腹も恐ろしや

続きを見る

ヒュースケン
幕末日本を愛したオランダ青年 ヒュースケン殺害事件が悲し過ぎる

続きを見る

戦国時代にあった恐怖の風習『鉄火起請』マジでやったらどうなる?

続きを見る

【参考】
国史大辞典
日本大百科全書

TOPページへ


 



-剣豪・忍者

×