豪姫

八丈島にある豪姫と宇喜多秀家の像

前田家 宇喜多家

利家の娘で秀吉の養女~プリンセス豪姫が宇喜多秀家とドラマのような生涯を送る

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
豪姫
をクリックお願いします。

 

戦力を失ったまま関ヶ原へ

豊臣政権や豊臣秀吉に対して大恩のある宇喜多秀家

当然、石田三成につきました。

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者を再評価~豊臣を支えた41年の生涯

続きを見る

徳川家に大切な家臣を引き抜きされた後で戦力がかなり減っており、迎えた関ヶ原の戦い。

宇喜多家は西軍の中心として戦いましたが、結果的に小早川秀秋や他の武将たち(朽木元綱脇坂安治・赤座直保・小川祐忠)の裏切りによって東軍に敗れるのは、皆さんご存知の通り。

秀秋はじめ裏切り武将たちの何人かは最初から東軍だったのでは?という見立ても有力ですが、それはさておき……。

小早川秀秋
関ヶ原の裏切り者・小早川秀秋はなぜ東軍に?儚い21年の生涯まとめ

続きを見る

敗北した宇喜多家はお咎めを受けます。

しかし秀家はすぐには出頭せず、しばらく薩摩へ身を寄せて島津家にかくまってもらっていました。

このころ豪姫の元へ密かにその知らせが届き、秀家存命を隠すための工作をしていたともいわれますが、どうだったのやら。

詳細は不明ながら、戦前から四人目の子供がお腹にいて、新たに女の子を産んだなんて話もあります。

 

本来は死罪となるハズの旦那は息子達と共に八丈島へ

結局、その後秀家は出頭して八丈島へ流されます。

本来は死罪になるところを、豪姫の兄・前田利長や、ときの島津家当主・島津忠恒の嘆願によって罪を減じられたのです。

前田利長
利家の嫡男で加賀119万石を築いた前田利長~関ヶ原をどう生き残った

続きを見る

秀吉が生前「豪が男だったら関白を譲ったのに」とまで言っていたらしいので、日頃から聡明な女性であり、その口添えも利いたのでしょう。

秀家らは息子達と共に流罪となりました。

もちろん、豪姫もそのままではいられません。

彼女は実家に戻らされ、他の罪に問われることはありませんでした。

家康は、淀殿や秀頼のことも「女子供は関係ない」として不問にしていますから、元から豪姫をどうこうするつもりはなかったのでしょう。

その後はずっと加賀で暮らし、夫との関係は死ぬまで続きました。

八丈島へ仕送りや人材を送っていたことが有名ですね。

驚くべきことに、秀家と密かに会っていた――なんて話もあります。

といっても流罪になる前の話で、秀家が各地を逃げている最中、密かに豪姫の元に立ち寄って末娘ができたといわれているのです。

スリリングにも程がありますね。

 

葬儀には宇喜多の旧臣たちも参列していた

さすがにそれ以降は夫と再会することはできず、三十数年後の寛永十一年(1634年)5月23日に豪姫は加賀で静かに世を去りました(キリスト教は棄教していた)。

享年61。

葬儀は宇喜多家の菩提寺で行われ、宇喜多家の旧臣も参列したといわれています。

絵・小久ヒロ

日頃の関係が良くないと前田家側でも許可を出さなかったでしょうから、前田家と宇喜多家の関係も良好だったのでしょうね。

そして、豪姫が秀吉やねね、秀家はもちろん、どちらの家でも好かれていたことがよくわかります。

夫や息子と生き別れになってしまったのは残念ですが、娘二人は無事嫁ぎ先で落ち着いていますので、戦国時代の女性としては幸せなほうでしょうか。

フィクションで女性の視点から歴史を描くならば、豪姫の物語も見てみたいものです。

あわせて読みたい関連記事

宇喜多秀家
宇喜多秀家は27歳で豊臣五大老に抜擢され~意外と長寿な84年の生涯

続きを見る

前田利家
前田利家~槍の又左62年の生涯~信長に追放されてもド派手に復活!

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

コメントはFacebookへ

江戸時代の乳幼児死亡率
江戸期以前の乳幼児死亡率は異常~将軍大名家でも大勢の子が亡くなる理由は?

続きを見る

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

秀吉の正妻ねね高台院
秀吉の妻ねね(寧々 北政所 高台院)女癖の悪い夫をどう操作した?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
歴史読本編集部『戦国を生きた女101人(新人物文庫)』(→amazon
豪姫/Wikipedia

TOPページへ

 



-前田家, 宇喜多家
-,

×