岩成友通

絵・小久ヒロ

三好家

三好三人衆の一人・岩成友通 なぜ彼らは執拗に信長と戦い続けたのか

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
岩成友通
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次


勝竜寺城主として

岩成友通は永禄9年(1566年)、勝竜寺城(長岡京市)を奪取。

その後、永禄11年(1568年)九月に織田信長に明け渡すまで、城主として京都を押さえておりました。

勝竜寺城の模擬櫓とお堀(長岡京市)

城主の血縁者として生まれたとか、あるいは主君より任命されたわけでなく、自分から城を奪い地位を獲得した。そして名を成したのです。

松永久秀もそうですが、三好家臣団にはこうして血筋よりも実力で名を残す、そんな気風が漲っていたとも受け取れます。

敗者のイメージが強い三好家も、信長上洛前の畿内ではフレッシュなパワー溢れる軍団だったんですね。

しかもこの勝竜寺城は、本格的な整備をされ重要な防御拠点とされたのは岩成友通が担ってからのこと。

政治と軍事の拠点として生まれ変わるという功績がありました。

松永久秀と多聞山城との関係にも言えるところですが、人と城の関係性を変革したという意味で非常に重要な功績ですね。

信長を2度も裏切った松永久秀は梟雄というより智将である~爆死もしていない!

続きを見る

阿波から出てきた三好家を飛躍させた三好長慶

そしてその姿を追ってきた三好三人衆。

織田信長が革新的な人物であるという評価をもちろん否定はしませんが、信長が参考にしたであろう三好家のイノベーションも忘れてはいけないと思います。

 


信長包囲網への参加

三好家臣団をナメてはいけない――そんな一定の実績がありながら、今なお戦国の舞台でモブ扱いされがちなのはなぜか?

それはひとえに信長に勝利できなかったからでしょう。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

「三好三人衆」と対立した松永久秀・久通は、三好義継を押さえ、織田信長と手を結ぶことで生き残りの道を選びました。

久秀としてはこれで勝利を手にしたかったのでしょうが、その後、信長が方針を変えてしまった。三好一派は庇を貸して母屋を取られる展開となる。

一方の岩成友通にしても勝竜寺城から追い出され、「三好三人衆」らは元亀元年(1570年)、阿波へと逃れます。

そこで反織田家となって【信長包囲網】に参加し、朝倉・浅井と連携を取りながら、織田軍の消耗を待ったのです。

野田城・福島城の戦い】などはその一つですね。

野田城・福島城の戦い(第一次石山合戦)~超わかる信長公記73話

続きを見る

戦いは長きに渡り、時には信長と和睦、久秀と手を組むこともありながら、天下の情勢に流されゆく「三好三人衆」。

しかし、元亀年間になりますと、それも終わりを迎えます。

信長包囲網に綻びが出始めるのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-三好家
-,

×