こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【天王寺砦の戦い】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
もう待てない! 3,000の兵で救出へ
天正四年(1576年)5月5日、信長は天王寺砦の味方を救援するため、急遽出陣を決めました。
あまりに急なことだったため、本人は湯帷子(※麻製で単の着物・浴衣の原型)姿のままで、後についていった兵はわずか100人程度だったといいます。
この日は若江(東大阪市)に着陣し、翌6日も駐留。後続を待ちながら軍を編制していました。
信長は当初、さらに数日間は兵が集まるのを待つ予定だったようですが、天王寺砦から
「五日、いや三日も支えきれない」
という続報を受け、7日に3000ほどの兵で現地へ急行します。
そして自軍を三段に分け、住吉方面から攻撃しました。
編成は以下の通りです。
・先陣
佐久間信盛、松永久秀、細川藤孝、若江衆
・二陣
滝川一益、蜂屋頼隆、羽柴秀吉、丹羽長秀、稲葉一鉄、氏家直通、安藤守就
・三陣
信長の御馬廻衆
この他、荒木村重にも先陣を命じていましたが、彼は「私は木津方面の守備にまわりましょう」と断ったのだとか。
信長はこの事に対し、後年『村重を先陣に入れなくてよかった』と回想しています。理由はまた後々。
足を負傷しながら「攻撃を続けよ!」
天王寺砦の救出に向かった信長は、現地に着くや先陣の足軽勢に混じり、指揮をしていたといわれています。
精神的に追い詰められ、士気が下がっていたはずの味方の砦に、自ら先頭に立つ姿を見せることで、鼓舞する意味合いがあったのかもしれません。
しかし、これは危険なことでした。
前に出るということは、すなわち敵の標的になりやすいということ。
事実、信長はこのとき、銃撃を受け、足を負傷しています。
幸い、大怪我にはならずに済んだようですが……一歩間違えば、日本の歴史が大きく変わっていたでしょう。
大坂方は鉄砲を撃ち続けてきましたが、織田軍が押し返して切り崩し、なんとか天王寺砦の味方との合流に成功。
それでもなお危険な状態でした。
数で上回っているのは依然として大坂方です。敵が引かないと見て取った信長は、陣容を整えてもう一戦することを決断します。
家臣たちからは反対の声が上がりました。
が、信長は
「ここまで敵の間近に迫れたのは天の与えた好機だ! 勢いに乗るべき!」
として、さらなる攻撃を命じるのです。
※続きは【次のページへ】をclick!