こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【蘭奢待(らんじゃたい)】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
一宮市の真清田神社にも一部が奉納
その後信長は、手元に残した蘭奢待を茶会で焚いたり、千利休や今井宗久といった茶人に分け与えたり、かなり気前よく振る舞ったようです。
一部がさらに流れ流れて、真清田神社(ますみだじんじゃ・愛知県一宮市)に奉納され、現在も宝物館に展示。
蘭奢待の切り取りについて
「信長が自分の力を誇示するため、強引に天皇と東大寺を脅して切り取ったんだ!」
と指摘する方もおられるようですが、きちんと正規の手続きをしていますし、天皇にも献上しているのですがら、特に問題はなさそうです。
本当に権力を誇示するだけなら、もっと乱暴なやり方をしていたでしょう。
これまで世間の目を気にした行動も見せている信長ですから、そこまで計算していたのかもしれませんが。
明治天皇は「古めきしずか」と表現
この世に2つとない香木……となると、読み手としては香りも気になりますよね。
実は、香りに関する記述は信長公記にはありません。
熱する前の香木はほとんど香りを放たないため、切り取った日の信長や御馬廻衆は香りを楽しんだのではなく、世の中に2つとない珍品として、蘭奢待を眺めたと思われます。
前述の茶会の記録にでも、それらしきことが出ていればいいのですが……特にないようです。
あまりにも良い香り過ぎて、表現するのが難しかったのでしょうか。
明治天皇は「古めきしずか」と表現されたそうですが、何となく分かるような、わからないような……。
-
明治天皇の功績&エピソードまとめ! 現代皇室の礎を築いたお人柄とは
続きを見る
普通の伽羅であれば一般人でも手に入りますので、それを嗅いで想像するくらいしかできませんね。
毎年秋に行われている正倉院展で、十数年に一度くらいのスパンで蘭奢待が展示されることがあるようです。
残念ながら2019年の展示予定はないようですが、ご興味のある方は、毎年チェックしてみるのもいいかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
-
明智光秀の史実を振り返る!麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ
続きを見る
-
柴田勝家(織田家の重臣)当初は信長の敵だった鬼柴田62年の生涯まとめ!
続きを見る
-
佐久間信盛(織田家の重臣)はなぜ信長に追放された?退き佐久間その最期
続きを見る
-
丹羽長秀は信長に最も信頼された織田家重臣の一人~その生涯65年まとめ
続きを見る
-
足利義政(八代目将軍)が幕府崩壊の始まり? 56年の切ない生涯マトメ
続きを見る
-
明治天皇の功績&エピソードまとめ! 現代皇室の礎を築いたお人柄とは
続きを見る
-
信長の決断 もう一つの明智城が武田軍に攻められたとき~信長公記107話
続きを見る
-
信長に従った前波吉継が自害!そして越前一揆が始まった~信長公記106話
続きを見る
信長公記をはじめから読みたい方は→◆信長公記
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
『戦国武将合戦事典』(→amazon)