こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【織田信孝】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「報いを待てや 羽柴筑前」
野間大坊は、かつて源頼朝の父・源義朝が家臣のツテを頼って身を寄せたところ、裏切られて殺されたと言われている場所です。
もちろん信孝も知っていました。
そこで信孝は、もうこれ以上なす術がないと悟り、命令に従って命を絶つことになります。
凄まじい最期が伝わるのはこの後です。
信孝はまず腹を十字に切り裂き、なかから内蔵を取り出した上で、こんな辞世を詠んだというのです。
「昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」
【意訳】源義朝が部下に襲われて命を落としたようにここは主君が死ぬ場所。次はお前がそうなるのを待っているんだぞ、秀吉
腹を切った上に、豊臣秀吉に対して、こんな恨みの歌を残したと言われているのです。
まぁ、上京からして頷けるものがありますが、これはさすがに後世の創作の可能性が高いそうです。
いくら織田家に文学的な意味での才人があまりいないとはいえ、明らかに粗雑過ぎる歌ですし、この歌とセットになって語られる「内臓をつかみ出して掛け軸に投げつけた」というのも無理がありすぎます。
切腹は、そんなに簡単なものでもないのは、歴女医のまり先生もご指摘されています。
掛け軸と自害時の短刀が非公開になっているのが、事をミステリアスにしているんですね。
お墓は安養院という別のお寺にある
もしも本当に信孝の辞世なら、曖昧な言い伝えではなく、自筆でどこかに書き付けるか、家臣が書き留めているでしょう。
そういう痕跡が全くなく、しかも庶民でもわかりやすそうな歌であるということは、創作の可能性であるほうが高いですよね。
後世の人が信孝を哀れみ、その気持ちを酌んでこういった言い伝えを作ったのだとすれば、多少は慰めになったかもしれませんけども。
まあ、歌がホントかどうかはともかく、死んでも死にきれない恨みを秀吉に対して抱いていたのは確かでしょう。
野間大坊には義朝の供養として木刀をお供えする人が多いそうですが、信孝についてはあまり注目されていないようで。
できればご一緒に手を合わせて欲しい……そんな辛い最期でした。
あわせて読みたい関連記事
織田信雄(信長の次男)は本当に愚将だったのか?信長の血筋を現代へ繋げる
続きを見る
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯
続きを見る
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ
続きを見る
戦国時代を生き抜いた正親町天皇~信長や光秀とどんな関係だった?
続きを見る
丹羽長秀は安土城も普請した織田家の重臣「米五郎左」と呼ばれた生涯51年
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon)
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon)
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon)
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon)
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon)
織田信孝/wikipedia