こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【兵主源六】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「亀井踊り」として今も受け継がれ
この後、コンコノ城はおそらく廃城となりますが、落城エピソードは地域で語り伝えられました。
地元では「躍見の城」と称され、後にそれが訛って「汚登路免城」と呼ばれるように。
『気高郡史考』という史料では、次のように記されています。
「毫(ごう)も鉾も交えずして容易に城を奪われて敗亡す。豈(あに)に醜の極ならずや」
要は「全く戦わないで簡単に城を奪われて滅亡するなど、どうして醜態の極みでないことがあろうか、いや醜態の極みである」ということですね。
兵主源六さん、メチャクチャに言われてる!(笑)
なお、踊りマニアの兵主源六さんを惹きつけた亀井茲矩一団の踊りですが……。
中途半端なものでは、生粋の踊りマニアを城から誘き出すことなどできませんよね。相応のクオリティがあったはずです。
だからでしょうか。
なんと、この踊りは現在まで継承されているんです!
それが「亀井踊り」です。
亀井茲矩の亀井家は、江戸時代にそのまま鹿野藩主に就任。コンコノ城攻略の祝いとして鹿野町では「亀井踊り」が踊り継がれ「鳥取県の無形民俗文化財」となっています。
合戦の様子を太鼓で表現した「鹿野亀井太鼓」まで創作されています。
◆亀井太鼓・踊り 亀井茲矩公没後400年記念事業(→link)
また、亀井政矩(玆矩の息子)が1617年(元和3年)、鹿野藩から石見国の津和野藩(島根県津和野町・政庁は「日本100名城」の津和野城)に移封となり、幕末までお殿様を務めています。
そのため津和野にも踊りは引き継がれ「津和野踊り」として同様に現代まで伝わっています。
津和野踊りの衣装は、白い着物を羽織って顔には黒い頭巾と白いハチマキを付けています。
これは、盆踊りに加わった亀井茲矩の軍勢が、身に付けていた甲冑を隠すためだったと伝えられています。
甲冑が擦れてカチャカチャと音しなかったかな?とか野暮なことは言いません(笑)。
こうやって地元で言い伝えられているというのが、本当に素敵で楽しいことです!
◆日本遺産 津和野今昔 〜百景図を歩く〜(→link)
兵主源六さんとしては「ヤメて~」と叫びたかったことでしょう。
というか、主人公の兵主源六さんは落城後、ドコへ!?
普段は慎まやかに、祭りで大フィーバー?
盆踊り落城事件の兵主源六さんの消息は一切不明です。
果たしてどこに行って何をしていたのでしょう。
個人的に兵主源六さんは、現在もどの地域にもいる、お祭りに命を捧げるボランティア精神溢れるアツいおじさんをイメージしております。
ですので、落城後は農家や商人になってひっそりと暮らしつつ、お祭りの時には大パフォーマンス! そんな生活をしていたのではないでしょうか。
ぜひとも会いたい御方ですよね。
むろん当人に話などは聞けませんが、兵主源六さんが翻弄された亀井家主催の盆踊りは健在。
地元の夏祭りなどで披露されており、津和野町の津和野踊りは毎年8月に開催されているようです。
公式ホームページのYouTubeに踊り方が載っていましたので、一通り練習して、現地を訪れてみるのも一興かもしれません。
その時は「兵主源六さんを魅了してコンコノ城を攻め落とすのだ!」という気合いをお忘れなく。
それではまた、次回もご期待くださいませ!
あわせて読みたい関連記事
拙著『ヘンテコ城めぐり』(→amazon)もご愛顧よろしくお願いします。
六分の一殿と呼ばれた山名宗全~応仁の乱で西軍大将となった武将の力量は?
続きを見る
吉川元春(毛利元就の次男)が熱い~11才で初陣の勇将と奥様に注目
続きを見る
毛利元就が安芸の小勢力から中国地方8カ国の大大名に!その戦略戦術は神業なり
続きを見る
秀吉に囲まれた吉川経家の凄絶籠城戦~鳥取城渇え殺しとひらがなの手紙
続きを見る
鳥取の渇え殺しと三木の干し殺しで人肉の恐怖~人は飢えると獣になる
続きを見る
山中鹿介(幸盛)は戦国一の忠義者? 七難八苦に立ち向かった苦難の生涯とは
続きを見る
文:れきしクン(長谷川ヨシテル)
◆れきしクンって?
元お笑い芸人。解散後は歴史タレント・作家として数々の番組やイベントで活躍している。
作家名は長谷川ヨシテルとして柏書房やベストセラーズから書籍を販売中。
【著書一覧】
『あの方を斬ったの…それがしです』(→amazon)
『ポンコツ武将列伝』(→amazon)
『ヘッポコ征夷大将軍』(→amazon)