こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【第一次上田合戦】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
信幸の別働隊が逃げる徳川をコテンパに
すっかり油断していた徳川方は大混乱に陥り、ひとまず撤退します。
しかし、ここで突如、背後に現れた真田昌幸の長男・真田信幸(関ヶ原の戦い以後に「真田信之」になります)率いる別働隊が奇襲を仕掛けるのです。
-
史実の真田信之が生き残れた理由~昌幸や幸村と別離した才覚とは
続きを見る
全く想定していなかった別働隊の奇襲。
徳川方は我先にと逃げ帰りました。
ところが、そう容易く逃げられません。
東に撤退するにはなだらかな坂を上らなければなりません。
追撃する昌幸の本隊と、真田信幸の別働隊は、逃げる徳川方に追いつき、さらに神川も退路を妨げ、多数の徳川兵が討ち取られます。
結局、徳川方は上田城を落とせず小諸城まで撤退するほかありませんでした。
実は、大勝利に貢献した真田信幸の別働隊は、砥石城に潜ませていました(地図を参照)。
※上田城(左)と砥石城(右)
砥石城から上田城までの間には川が流れており、神川と千曲川とで三角形の台地を形成しています。
真田信幸の一隊は台地の下を進み、身を隠した状態で上田城方面に進み、突如、徳川軍の目の前に現れて大混乱を引き起こしたのです。
それにしても、あまりに華麗な戦術――。
徳川軍の不甲斐なさだけが目立ってしまいますが、いったい何がこの奇襲を大成功に導いたのか。
主に3つの勝因が挙げられます。
第一次上田合戦 真田が勝てた3つの理由
1つ目は徳川方の油断です。
これは徳川家に限らず、大国が小国を攻めるという状況だけでも油断が生じます。
さらに誰もが想定する第一防衛線と考えていた神川に敵兵がおらず、敵の真田は「士気が低い」と考えます。
そしてなだらかな下り坂は物理的に勢いが自然と付きます。
この戦いで徳川方の兵は統率が乱れていたと云われています。
統率を乱して我先にと城へ殺到する心理的要因が、上田に下っていく地形と、それを利用した昌幸の作戦から引き込まれたのではないでしょうか。
2つ目は真田家が上田の地形を熟知していたことです。
偶然か、計画的に整備したのか。
真相は不明ながら、砥石城方面から上田城に向かって流れる川が、神川のようにちょうど台地の谷を流れています。徳川方が本陣を置いた国分寺あたりからは完全に死角に入るのです。
谷筋に身を隠して進み、敵本陣を襲撃する戦いで有名なものが信長の【桶狭間の戦い】です。
-
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ
続きを見る
-
桶狭間の戦いで信長が勝てたのは必然か『信長公記』にはどう書かれた?
続きを見る
昌幸に戦史を勉強する機会があったかどうかも不明です。
が、まさに桶狭間のときの織田信長のように、長男の真田信幸を密かに進軍させました。
最後の一つは砥石城の存在です。
上田城は河岸段丘の要害に築城されたとはいえ、この頃はまだ未完成で、しかも城の正面を変更したばかりで防御力はさほど強化されていませんでした。
それでも上田城で迎え討つ準備ができたのは、要害にして、詰めの城・砥石城が健在だったからではないでしょうか。
砥石城には、あの武田信玄でも落とせなかったという十分過ぎる実績があります(結果的に攻略したのは昌幸の父・真田幸綱)。
-
史実の武田信玄は最強の戦国大名だった?人物像に迫る生涯53年まとめ
続きを見る
-
信玄の快進撃を支えた真田幸隆(幸綱)昌幸や幸村へ繋げた生涯62年
続きを見る
仮に上田城が奪われても、その西方に複数連なる上杉家の後詰めの城と、北にある砥石城の防御力で、徳川方は苦戦を強いられたことでしょう。
あくまで結果からの推察にはなりますが、上田城の坂下の城という不利な条件を利用し、昌幸は最初から自分自身と上田城を囮に敵を引きつけ、砥石城の別働隊で敵を殲滅する作戦だった気がしてなりません。
この作戦のコンセプト、後の第二次上田合戦のみならず、実は真田信繁による大坂の陣での【真田丸の戦い】でも応用されます。
-
第二次上田合戦で真田軍が徳川軍を撃破!恐るべし昌幸の戦術とは?
続きを見る
-
史実の真田幸村(信繁)はどんな人?生誕~大坂の陣までの生涯45年
続きを見る
北条の攻撃も退けた真田は秀吉に従属する
真田丸の戦いでは、真田丸の目の前にあった篠山という高台を簡単に敵に占拠させることで油断させ、真田丸に殺到したところを反撃しています。
小諸まで撤退した徳川方は、重臣・石川数正が羽柴秀吉方に離反するという重大な出来事もあって、上田攻めを一旦放棄。
真田家に対しては力攻めではなく、懐柔して味方につける戦略にシフトします。
-
家康の右腕・石川数正はなぜ豊臣へ出奔した?どうする家康松重豊
続きを見る
-
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
昌幸にとっても、上田と沼田の領有さえ認められれば反抗する意思はありません。
家康は、本多忠勝の娘・小松姫を真田信幸に嫁がせるなどして真田家を味方に抱き込もうとしました。
-
家康を天下人にした本多忠勝の最強エピソード!どうする家康山田裕貴
続きを見る
-
忠勝の娘にして信之の正妻・小松姫(稲姫)が真田を守る!48年の生涯
続きを見る
一方、沼田城に侵攻する北条方の攻撃も退けて、沼田城も死守し続けます。
この後、徳川家康に従属するかと思いきや、真田昌幸は息子の真田信繁(真田幸村)を人質として秀吉の下へ送ります。
これによって、豊臣方の臣下となり、上田&沼田の大名としてちゃっかり列席することになりました。
真田家が一地方の国人衆としてではなく、戦国大名として天下にお墨付きを得たことになります。
しかし結局、係争地とされた沼田城は北条家に割譲。
昌幸にはその支城の名胡桃城周辺しか与えられませんでした。
これが後の【小田原征伐】の原因となる名胡桃城事件へと繋がるのですが、ここは本題ではありませんので以下の関連記事をご参照いただければ。
あわせて読みたい関連記事
-
北条氏を滅亡させた名胡桃城事件~関東の小城が戦国史を動かした
続きを見る
-
三成に「表裏比興」と呼ばれた真田昌幸やっぱり最高だ!65年の生涯
続きを見る
-
上杉・徳川・北条相手に真田の表裏比興が炸裂!天正壬午の乱とは?
続きを見る
-
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年
続きを見る
-
信玄や謙信ともバトルした北条氏政~秀吉に最後まで抵抗した生涯53年
続きを見る
-
三成に「表裏比興」と呼ばれた真田昌幸やっぱり最高だ!65年の生涯
続きを見る
-
史実の真田信之が生き残れた理由~昌幸や幸村と別離した才覚とは
続きを見る
筆者 R.Fujise:著者の他記事はこちらへ→(お城野郎!)
日本城郭保全協会 研究ユニットリーダー(メンバー1人)。
現存十二天守からフェイクな城までハイパーポジティブシンキングで日本各地のお城を紹介。
特技は妄想力を発動することにより現代に城郭を再現できること(ただし脳内に限る)。