真田信綱

真田信綱/wikipediaより引用

真田家

真田信綱の生涯|武田二十四将にも選ばれる昌幸の兄は真田家の跡取りだった

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
真田信綱の生涯
をクリックお願いします。

 


長篠に真田兄弟が散る

武田家に大きな翳りが差し込んできたのは永禄10年10月19日(1567年11月19日)のこと。

この日、信玄の嫡男である武田義信が亡くなりました。

死因について、従来は“自刃”とされてきましたが、最近では病死という指摘もあります。

一方、真田家でも、父の幸綱が病気がちになっており、このころ真田信綱に家督が譲られたと目されています。

そして元亀4年(1573年)、大きな支柱だった武田信玄が死去すると、家督は四男の武田勝頼が継ぐこととなりました。

武田勝頼の肖像画

武田勝頼/wikipediaより引用

勝頼にとっては不幸な跡目とも言えます。

なぜなら信玄の認識ですら勝頼は正式な後継者ではなく、あくまで中継ぎと考えられてしまい、結果、家中はまとまりに欠け、動揺が続くことになるのです。

信玄の死に伴い、父の真田幸綱は出家して「一徳斎」と名乗るようになり、その翌年の天正2年(1574年)、戸石城で病死します。

享年62。

一つの時代が終わりを告げる、それを象徴とするかのような去り方ですね。

武田家では、信玄世代の家臣が老いて世を去るようになっており、新陳代謝が急がれるところでした。

しかし、家中には暗い翳が落ちています。

厄介な虎であった信玄が亡くなると、周辺の大名たちは慌ただしく動きだし、中でも最も勢いがあったのは織田信長でした。

織田信長の肖像画

織田信長/wikipediaより引用

 


長篠の戦い

信玄の死から二年後の天正3年5月21日(1575年6月29日)――【長篠の戦い】が勃発しました。

真田家からは信綱と昌輝の兄弟も参陣。

信綱は陣太刀をふるい馬防柵に迫り奮戦するも、雨あられと撃ちかけられる鉄砲に斃れてしまいます。

長篠合戦図屏風より/wikipediaより引用

兄弟は揃って討死を遂げてしまうのです。

享年39。

真田家のみならず、武田家中では当主および後継者を失う家が続出しました。

兄二人を失うも、三男以下が残された真田家はまだマシ。

武田勝頼は、弱体化を止めるべく、家臣の家督相続にも心を砕かねばなりません。

真田家はまだ幼い信綱の子ではなく、武藤家に養子に入っていた昌幸が戻され、家督を継ぐこととなりました。

真田昌幸の肖像画

真田昌幸/wikipediaより引用

その際昌幸は、自身の嫡男である真田信之の妻として、兄・真田信綱の娘を迎えることになりました。

武藤喜兵衛から真田昌幸へ。

新たなる真田家当主は斜陽の武田勝頼を支えることとなります。

しかし勝頼は、織田信長と徳川家康の猛攻を乗り切ることはできず、天正10年(1582年)、天目山に散り、武田家は滅びました。

この滅亡を乗り切り、真田昌幸とその一族は新たな時代を生きることとなるのです。

 


受け継がれた信綱の血と名

真田信綱の男子は与右衛門、信興、信光がいるとされます‘。福井藩士となったとも伝わりますが、確定はしておりません。

女系をたどれば、信之と清音院殿の間に生まれた信吉が真田家の家督を継承。

信綱の血は、女系を通して真田一族に残されたのです。

ただし、信吉の系統である沼田藩は、信利の代で改易とされ、次の信音の代で無嗣断絶となりました。

現在まで続く真田家は、信之と小松殿の系譜となります。

なお、信綱の弟で【長篠の戦い】で討死を遂げた昌輝は、家が絶えたため記録もほとんど残されておりません。

長篠で散った真田兄弟の血は絶えたものの、残ったものはあります。

昌幸は兄への敬慕を忘れていなかったのでしょう。

二男・信繁に兄と同じ「左衛門」と名乗らせました。

この真田信繁は「日本一の兵」と称され、フィクションでは真田幸村として愛され、

真田幸村(真田信繁)

絵・富永商太

 

現在に至るまで人気ナンバーワンの戦国武将として親しまれています。

真田一族の智勇は、今なお世代を超えて引き継がれているのです。

あわせて読みたい関連記事

真田幸隆(真田幸綱)
真田幸綱(幸隆)の生涯|信玄の快進撃を陰で支え 真田氏の礎を築いた昌幸父

続きを見る

真田昌幸
真田昌幸の生涯|三成に“表裏比興の者”と評された謀将 その実力とは?

続きを見る

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

武田勝頼
武田勝頼の生涯|信玄を父に持つ悲運の後継者 侮れないその事績とは?

続きを見る

織田信勝(織田信行)
織田信勝(信行)の生涯|信長に誅殺された実弟 最後は腹心の勝家にも見限られ

続きを見る


参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-真田家