黄梅院

夫の北条氏政(左)と武田信玄(右)/wikipediaより引用

武田・上杉家

信玄の娘にして氏政の妻だった黄梅院~同盟破棄により起きた悲劇とは

永禄十二年(1569年)6月17日は、黄梅院(おうばいいん)が亡くなった日です。

この時代、信玄の娘という立場に生まれただけで波乱の悪寒であり、まさにそんな生涯を送った人でした。

彼女の一生を見ていきましょう。

黄梅院

絵・小久ヒロ

 


盛大に祝福された結婚だった

黄梅院は、武田信玄とその正室・三条夫人の間に生まれた娘(長女)です。

場合によっては、武田の有力家臣に嫁いで、家を守り立てる道もあったでしょう。

※以下は武田信玄と三条の方の関連記事となります

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

三条夫人
三条夫人(武田信玄の正室)は本当に高慢ちきな公家の姫だったのか?

続きを見る

しかし、当時の情勢から、信玄は長女を他国へ嫁がせることを決めます。

黄梅院は12歳で後北条氏の次代を担う北条氏政に嫁ぐことになり、武田・北条・今川の間で結ばれた甲相駿三国同盟の楔となったのです。

まさに政略結婚のテンプレな経緯で相模に輿入れした彼女でしたが、両家の喜びはなかなかのものでした。

輿入れに際して信玄は、お供の騎馬3,000をつけるなど合計1万人規模で娘を送り届けたと言います。

さぞかし華やかな行列だったことでしょう。

北条氏政
北条氏政が暗愚だから小田原は陥落した? 信玄や謙信と戦った名将の生涯53年

続きを見る

 


義元が信長に討たれ、三国のバランスが崩れる

いざ嫁いだ黄梅院と夫・氏政との仲も良好でした。

公家の姫である三条の方から生まれたので、生来の気品や身につけた教養など、夫から大切にされるような美点もたくさんあったのでしょう。

後に後北条氏を継ぐ北条氏直をはじめ、子宝にも恵まれました。

北条氏直
秀吉に滅ぼされた北条氏直は愚将か否か~早雲以来の関東覇者一族は小田原に散る

続きを見る

しかし、大国の事情が絡んだこの蜜月は、長くは続きませんでした。

前述の通り、武田・北条・今川の三家は甲相駿三国同盟を結んでいましたが、【桶狭間の戦い】で今川義元が斃れたことにより、三家の絶妙なパワーバランスが崩れていくのです。

今川義元
戦国大名・今川義元 “海道一の弓取り”と呼ばれる名門 武士の実力とは?

続きを見る

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然だったのか『信長公記』にはどう書かれている?

続きを見る

北条と武田は、上杉謙信という共通の敵がおりました。

しかし信玄は、強敵・謙信との戦いを避け、南進戦略に切り替えていくのです。

要は駿河の今川へ攻め込んだのですね。

それが永禄11年(1568年)のこと。

話は単純に【甲相駿三国同盟】の破綻にとどまりませんでした。

今川家で義元の跡を継いだのが今川氏真であり、その正室が後北条氏の姫・早河殿(はやかわどの)だったため話がこじれます。

今川氏真
今川氏真は愚将か名将か~仇敵だった家康や信長と友好的でいた理由

続きを見る

端的にまとめますと「信玄の攻撃により今川家臣に見放なされた氏真は北条のもとへ逃避。妻(北条の娘)は着の身着のまま、徒歩で逃げざるを得なかった」という感じです。

 


なぜ信玄ほどの者が敵を増やすような真似を……

自分の娘がそんな目に遭わされ、いい気分になるわけがない――。

当然ながら北条氏康は、武田家に対して激怒。

北条氏康
北条氏康は信玄や謙信と渡りあった名将也~関東を制した相模の獅子 57年の生涯

続きを見る

信玄が自ら強敵を敵に回してしまったというのも腑に落ちないのですが、まぁ、それだけ海のある駿河が魅力的であり、謙信が強敵だったのでしょう。

ともかく手切れとなれば、北条にしたところで、これ以上、敵の娘を家にとどめておく理由はありません。

かくして黄梅院は永禄12年(1569年)、甲斐へ送り返されることになりました。

「堪忍分」という収入(領地・権益)をつけてくれたので、舅の北条氏康としても、黄梅院個人に対しては悪い印象を抱いていなかったのでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-武田・上杉家
-,

×