黄梅院

夫の北条氏政(左)と武田信玄(右)/wikipediaより引用

武田・上杉家

信玄の娘にして氏政の妻だった黄梅院~同盟破棄により起きた悲劇とは

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
黄梅院
をクリックお願いします。

 

堪忍分とは、客として身を寄せていた人や、家臣が討ち死にした場合に、遺族に与えられるものです。

氏康はおそらく、前者の意味で黄梅院に堪忍分16貫文を与えたのでしょう。

まぁ、跡継ぎを産んでくれた上、息子とも仲良くやっていた人を別れさせなければならないのですからね。

良心があれば呵責を覚えるのは至極当然ですね。

もともとは信玄の攻撃があったわけですが。

 

氏康から黄梅院へ渡された餞別は15年分のお米代

ちなみに、16貫文はどれぐらいの価値なのか?

戦国時代の貨幣価値は諸説ありますが、1貫=米1石という説があるので、わかりやすさ優先で試算してみましょう。

「米1石=成人が1年に食べる米の量」です。

となると、黄梅院は16人を1年、あるいは1人を16年養えるだけの金額をもらって離婚した(させられた)ことになります。

現代でも離婚の際に子供の養育費の話が出ますが、この場合は「子供を育てるのに必要な費用のうち、食費分だけもらった」という感覚になるでしょうか。

まぁ、黄梅院の場合は子供を連れて帰ることはできませんでしたが……。

少なくとも、「蔑まれて叩き出されたわけではない」ということになるでしょうか。

甲斐に戻った後は世の無常を嘆いたのか、甲府にある大泉寺というお寺で出家したといわれています。

彼女の憔悴ぶりは凄まじかったようで、離縁から約7ヶ月後に27歳という若さで亡くなっております。もしかしたら離縁の前あたりから病みついていたのかもしれません。

だとしたら、瑕瑾がない上に病身の嫁を送り返さねばならないことになるわけで、氏康が堪忍分を与える気になるのもうなずける話です。

 

菩提寺は甲斐市にある早雲寺黄梅院

父の信玄としても、娘のやつれた姿とその後の早すぎる死は相当堪えたようで、彼女を丁寧に弔いました。

黄梅院の菩提寺は、現・甲斐市に建てられ、今は当時の本尊であったとされる子安地蔵だけが近くの竜蔵院に安置されております。

京都にも同名のお寺があるので、間違えないとは思いますがご注意を。

また、妻を深く思っていたのでしょう。

後に武田と和解した氏政も、後北条氏の菩提寺である早雲寺内に黄梅院(現存せず)を建立。彼女を弔っていたと伝わっております。

大河ドラマ『真田丸』では高嶋政伸さんが演じられ、どことなく性格に偏りのある人物像として描かれましたが、実際は妻を愛する一人の武将としての一面が垣間見えるところですね。

まぁ、主役ではないので、そこまで描かれることもないのでしょうが……。

早雲寺本堂/photo by 立花左近 
wikipediaより引用

なお、完全に余談になりますけれども、毛利両川の一人・小早川隆景の戒名も「黄梅院」です。

小早川隆景
元就の三男・小早川隆景はキレ者ぞ 王佐の才は毛利や秀吉に重宝され

続きを見る

梅は熟すと黄色くなりますから、隆景はともかく、若くして無念のうちに亡くなったであろう黄梅院に名付けるのは少々酷な気もしますが……(´・ω・`)

もしも生まれ変わりがあるのなら、来世こそ幸せになっていてほしいものです。

あわせて読みたい関連記事

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

三条夫人
三条夫人(武田信玄の正室)は本当に高慢ちきな公家の姫だったのか?

続きを見る

北条氏政
北条氏政が暗愚だから小田原は陥落した?信玄や謙信と戦った生涯53年

続きを見る

北条氏直
秀吉に滅ぼされた関東の雄・北条氏直~生涯30年どんな功績がある?

続きを見る

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然か『信長公記』にはどう書かれてる?

続きを見る

今川氏真
今川氏真は愚将か名将か~仇敵だった家康や信長と友好的でいた理由

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
黒田基樹『戦国北条家一族事典』(→amazon
歴史読本編集部『物語 戦国を生きた女101人 (新人物文庫)』(→amazon
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon
黄梅院について/甲斐市
黄梅院 (北条氏政正室)/wikipedia
早雲寺/wikipedia
黄梅院_(京都市)/wikipedia
小早川隆景/wikipedia

TOPページへ

 



-武田・上杉家
-,

×