武田信玄と城

武田信玄/wikipediaより引用

武田・上杉家

信玄は城マネジメント能力もやっぱり非凡だった 城はあくまで城 石垣も石垣です

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
信玄と城
をクリックお願いします。

 


城は多すぎても維持できない そこで開発されたのが…

さて話は戻りまして。

信濃地方に影響力を及ぼしたい武田家(信玄のオヤジの代から狙っています)は、信濃地方に橋頭堡、すなわち城の獲得を目指します。

狙いは甲斐と南信濃の国境付近にある高遠城。

ここを奪えば信濃への最初の足がかり、つまり橋頭堡を築けます。

写真5

高遠城。草木に埋もれています

城を奪うために画策した諏訪氏や高遠氏とのめくるめく戦いについては割愛。

重要なことは、橋頭堡を築きつつ、さらに信濃の奥へと侵攻していったことです。

橋頭堡として国境の、すなわち「境目の城」ではありますが、単なる防御線ではなく、次の攻撃目標への前線基地でもありました。

そして次の攻撃目標を奪い新たな橋頭堡を得られれば、その城は後方の基地、すなわち躑躅ヶ崎館と新しい前線基地を結ぶ「支城」となるのです。

こうして見て行くと、武田信玄が本拠地の甲斐に城が極端に少なくて、信濃に多くの城を持っていた理由が明らかになってきますね。

信濃のように縦深のある国は、多くの支城が必要になってきますが、かといって多過ぎても維持できません。

さらに信濃は山間部が多い国です。

そこで考えたのが烽火台でした。

 


武田流築城術として代表的な「丸馬出し」

「本拠地は動かせない」

そんな当時の常識(「信長は基本非常識」ぐらいに覚えてた方が分かりやすくなると思います)に当てはめると、烽火台は武田オリジナルというよりは、本拠地と前線を繋ぐ信濃で必須のネットワークでした。

では、武田家の前線基地はどのような城だったのか?

まず前提として意識しておきたいのが、

「信濃地方に前線を拡大する戦略」

を構想していたことです。

拠点の要害でありながら、次の攻撃基地でもあり、しかも他国への橋頭堡でなくてはならない。

つまり武田の城は専守防衛ではなく、攻撃もしなければなりません。

この戦略思想が形としてはっきり現われたのが武田流築城術として代表的な「丸馬出し」です。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

お城野郎!

2012年11月11日に開催された『第一回城郭検定』で最上位に合格(当時は2級)。 現存十二天守からフェイクな城まで、お城記事を中心に合戦の分析までこなす。 特技は妄想力を発動することにより脳内に城郭を再現できること。

-武田・上杉家
-