こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【本多正信】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
諸国を流浪の末、三河に戻る
諸国を流浪した末に、正信は再び家康に仕える道を選んだ。
ただし、復帰の時期がハッキリしない。
『寛永諸家系図伝』では元亀元年(1570年)【姉川の戦い】の頃。
-
姉川の戦い(信長vs浅井朝倉)をスッキリ解説! 実質引き分けだった?
続きを見る
『藩翰譜』では天正十年(1582年)の本能寺の変後だとして、12年もひらきがある。
ここは、より古い寛永十八~二十年(1641-1643年)に幕府が公式にまとめた『寛永諸家系図伝』のほうが有力であろうか。
ともかく徳川家への復帰が確実にわかるのは、家康が武田氏の旧家臣に与えた朱印状からだ。
武田氏は天正10年に滅亡。
【天正壬午の乱】を経て武田の領国や人材を獲得した家康は、急増した新参者たちの「徳川化」を進めることが重要な課題であった。
-
天正壬午の乱で大国に囲まれ絶体絶命!真田は危機をどう乗り越えた?
続きを見る
ずっと家康を離れずにいた譜代よりも、一度、家康を裏切った「負の経歴」が逆に、敗者の武田旧臣を自然に取り込むにはうってつけの人材だったのではないか。
あくまで独断だが、例えば本多忠勝あたりだと武田旧臣たちに接し、統合はうまくいかなかったのでは?と想像してしまう。
同じように、当時は外様(三河ではなく遠江)の井伊直政が、武田の赤備えを吸収することで徳川第一の軍団にのし上がったこともある。
-
本多忠勝(徳川四天王)63年の生涯と5つの最強エピソード!年表付
続きを見る
-
井伊直政(徳川四天王)赤鬼と恐れられた42年の生涯まとめ
続きを見る
この時期(天正十三年)には、三河一向一揆の際に追放された三河本願寺派の有力7寺院にも三河への復帰が認められていた。
いわば家康の「和解の力」とでも言えるだろう。
これこそが、後の天下人レースを走る原動力となるのだが、背景には豊臣秀吉(羽柴秀吉)との【小牧・長久手の戦い】をはじめとする、滅亡ギリギリに迫られた事情があったことも忘れてはならない。
-
小牧・長久手の戦い(豊臣vs徳川の総力戦)複雑な戦況をスッキリ解説
続きを見る
裏切り者の汚名をすすぐため徳川に尽力
こうして裏切り者のレッテルを少しずつはがし、実績を積んだ正信。
天正十四年(1586年)に従五位下佐渡守に叙任され、名実ともに家康の側近となった。
小田原征伐後の天正十八年に家康が江戸へ入った後は、相模国の玉縄(神奈川県鎌倉市)に1万石を与えられ「大名」になっている。
関東総奉行として、家康の新しい拠点江戸を整備していくのだ。
-
小田原征伐で秀吉相手に退かず! 北条家が強気でいた小田原城はどんだけ強い?
続きを見る
が、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは、思いもよらぬ苦渋を味わわされてしまう。
前哨戦となる【第一次上田城の戦い】では、徳川秀忠の参謀となっていたのだ。
-
真田家vs徳川家の激突!第一次上田合戦で昌幸の策が的中しまくった理由
続きを見る
真田昌幸と真田信繁(真田幸村)が立て籠もる上田城へ大軍で攻め寄せたこの戦い。
真田の策謀により散々な目に遭わされ、関ヶ原の本線に秀忠が遅参したのはあまりに有名だろう。
-
真田昌幸~表裏比興と呼ばれた幸村の父・65年の生涯~真田丸で草刈正雄さん
続きを見る
-
真田幸村(真田信繁)45年の生涯!史実はどんな武将だった?【戦国真田三代記】
続きを見る
しかし、この一戦をもって家康の正信への信頼は変わらなかった。
むしろ、正信は「2度目の失敗」にさらに奮起したのではないか。
1603年(慶長8年)、家康が征夷大将軍になり江戸幕府を開くと、その2年後には将軍職を秀忠に移譲。
-
徳川秀忠(家康の三男)関ヶ原の遅刻は冤罪か!? 二代目将軍の実力
続きを見る
家康自身は豊臣家との因縁の決着をつけるべく西の駿府城へ移った。
正信は江戸に残り、息子の本多正純と共に幕府運営の一手を担っていた。
※続きは【次のページへ】をclick!