徳川頼宣

徳川頼宣/wikipediaより引用

徳川家 江戸時代

家康10男・徳川頼宣の生涯|謀反疑惑をかけられても「めでたい」と笑って一蹴

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
徳川頼宣の生涯
をクリックお願いします。

 


私の名前で謀反とはめでたい!

ときは移って慶安四年(1651年)、甥っ子の三代将軍・徳川家光が亡くなった後の話です。

将軍位そのものは無事四代・徳川家綱に受け継がれたのですが、このときまだ11歳。

当然ながら自分だけで政務を行うことはできません。

徳川家綱
四代将軍・徳川家綱を地味将軍と言うなかれ 実は好感度エピソード満載な人だった

続きを見る

このスキを狙って、家光までの時代に改易などの理由で増えていた浪人たちが「幕府ひっくり返そうぜ!」と良からぬことを企てます。

慶安4年(1651年)に起きた、いわゆる【由井正雪の乱】ですね。

これじゃ成功するわけねぇ!由比正雪の乱は計画があまりに杜撰でアッサリ鎮圧

続きを見る

同事件は事前に計画がバレ、大事には至らなかったのですが、首謀者達がよりによって「頼宣からとされる手紙」を持っていたのです。

さぁ大変!

人材の出自にこだわらなかったためこんなことになるとは、頼宣自身も思っていなかったでしょう。

しかし、頼宣は最終的に何のお咎めも受けておりません。

幕府に対する釈明の仕方がまたカッコよくて、普通の人物とは一味違う見事なものでした。

「これはめでたい。他の大名ならいざ知らず、私の名前で謀反を起こしたことにするとは、幕府が安泰な証である」

つまり「これが外様大名なら本当に関与していた可能性が高いが、将軍の身内である私が謀反を起こすわけはないのだから、幕府は安泰だ」という意味です。

この開き直り……もとい堂々たる態度は、伊達政宗の「セキレイの目」とか「白装束で十字架持参」と同じニオイを感じますね。

伊達政宗の肖像画
伊達政宗の生涯|奥州の独眼竜と呼ばれた70年の事績を史実で振り返る

続きを見る

二人に関するエピソードはあまりありませんが、気性は似通ってたかもしれません。

 


嫁の棺に付き添って和歌山まで帰国するほど愛し

パッと見わかりづらいこの弁明は幕閣にあっさり受け入れられたようです。

頼宣はそれから約10年間、目をつけられて国許へは帰れなかったものの、それ以外には大したペナルティも受けずに済みました。

覇気のありすぎる性格を警戒されたためともされています。

その後は穏やかに暮らしたらしく、嫡男・光貞に家督を譲るまで頼宣の行動に関する記述はありません。

しかし一つ特筆させていただきたいことがあります。

正室の八十姫が江戸屋敷で亡くなったとき、頼宣は棺に付き添って和歌山まで帰っているのです。夫婦仲が良かったとされる大名は他にもいますが、ここまでした人はおそらく頼宣ぐらいでは?

頼宣が実家を失くした(※注)八十姫へ一方的に同情していたわけでもなく、姫のほうも生前頼宣のために仏像を奉納していたりと、まさに相思相愛だったことがわかります。

※注:八十姫の実家加藤家は二代目・加藤忠広の代で改易

生まれは遅かったものの、情も濃く覇気に富んだ頼宣。

まさに”遅れてきた戦国武将”と呼ぶに相応しい人物だった気がしてなりません。


あわせて読みたい関連記事

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

松平忠吉
家康四男・松平忠吉の生涯|関ヶ原の活躍で10万→52万石へ大出世も28歳で

続きを見る

徳川家康75年の生涯をまとめた記事。信長との同盟に始まり、信玄と鎬を削り、そして秀吉との駆け引き。数多の艱難辛苦を乗り越えた生涯を史実で振り返る。
徳川家康の生涯|信長と秀吉の下で歩んだ艱難辛苦の75年を史実で振り返る

続きを見る

三方ヶ原の戦い
なぜ家康は信玄に無謀な戦いを挑んだのか「三方ヶ原の戦い」ナゾ多き戦場を歩く

続きを見る

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

【参考】
国史大辞典
磯田道史『江戸の備忘録 (文春文庫)』(→amazon
徳川頼宣/wikipedia
瑤林院/wikipedia
kirin

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BUSHOO!JAPAN

編集管理人・五十嵐利休。 1998年に大学卒業後、都内の出版社に勤務。 書籍や雑誌の編集者を務め、2013年に新聞記者の友人と武将ジャパンを立ち上げた。 月間の最高アクセス数は960万PV超。 現在は企業のオウンドメディア運用やコンサルティング業務もこなしている。

-徳川家, 江戸時代
-