こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【徳川頼宣】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
私の名前で謀反とはめでたい!
ときは移って慶安四年(1651年)、甥っ子の三代将軍・徳川家光が亡くなった後の話です。
将軍位そのものは無事四代・徳川家綱に受け継がれたのですが、このときまだ11歳。
当然ながら自分だけで政務を行うことはできません。
四代将軍・徳川家綱を地味将軍と言うなかれ 実は好感度エピソード満載な人だった
続きを見る
このスキを狙って、家光までの時代に改易などの理由で増えていた浪人たちが「幕府ひっくり返そうぜ!」と良からぬことを企てます。
慶安4年(1651年)に起きた、いわゆる【由井正雪の乱】ですね。
これじゃ成功するわけねぇ! 由比正雪の乱は計画があまりに杜撰でアッサリ鎮圧
続きを見る
同事件は事前に計画がバレ、大事には至らなかったのですが、首謀者達がよりによって「頼宣からとされる手紙」を持っていたのです。
さぁ大変!
人材の出自にこだわらなかったためこんなことになるとは、頼宣自身も思っていなかったでしょう。
しかし、頼宣は最終的に何のお咎めも受けておりません。
幕府に対する釈明の仕方がまたカッコよくて、普通の人物とは一味違う見事なものでした。
「これはめでたい。他の大名ならいざ知らず、私の名前で謀反を起こしたことにするとは、幕府が安泰な証である」
つまり「これが外様大名なら本当に関与していた可能性が高いが、将軍の身内である私が謀反を起こすわけはないのだから、幕府は安泰だ」という意味です。
この開き直り……もとい堂々たる態度は、伊達政宗の「セキレイの目」とか「白装束で十字架持参」と同じニオイを感じますね。
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!
続きを見る
二人に関するエピソードはあまりありませんが、気性は似通ってたかもしれません。
嫁の棺に付き添って和歌山まで帰国するほど愛し
パッと見わかりづらいこの弁明は幕閣にあっさり受け入れられたようです。
頼宣はそれから約10年間、目をつけられて国許へは帰れなかったものの、それ以外には大したペナルティも受けずに済みました。
覇気のありすぎる性格を警戒されたためともされています。
その後は穏やかに暮らしたらしく、嫡男・光貞に家督を譲るまで頼宣の行動に関する記述はありません。
しかし一つ特筆させていただきたいことがあります。
正室の八十姫が江戸屋敷で亡くなったとき、頼宣は棺に付き添って和歌山まで帰っているのです。夫婦仲が良かったとされる大名は他にもいますが、ここまでした人はおそらく頼宣ぐらいでは?
頼宣が実家を失くした(※注)八十姫へ一方的に同情していたわけでもなく、姫のほうも生前頼宣のために仏像を奉納していたりと、まさに相思相愛だったことがわかります。
※注:八十姫の実家加藤家は二代目・加藤忠広の代で改易
生まれは遅かったものの、情も濃く覇気に富んだ頼宣。
まさに”遅れてきた戦国武将”と呼ぶに相応しい人物だった気がしてなりません。
あわせて読みたい関連記事
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
続きを見る
家康の四男・松平忠吉が関ヶ原で大活躍!10万→52万石へ大出世するも
続きを見る
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
家康はなぜ信玄に戦いを挑んだ? 三方ヶ原の戦い 謎多き戦場を歩く
続きを見る
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯
続きを見る
桶狭間の戦い 信長の勝利は必然だったのか『信長公記』にはどう書かれている?
続きを見る
桶狭間直後の家康は絶望のあまり自害を試みた?大高城~岡崎城の撤退ルートを辿る
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
磯田道史『江戸の備忘録 (文春文庫)』(→amazon)
徳川頼宣/wikipedia
瑤林院/wikipedia
kirin