こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【松平忠輝】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
父・家康の死に目にも会えず改易
そうこうしているうちに、健康の塊だった家康が寄る年波に勝てなくなり、危篤に陥りました。
さすがに父の死に目には会いたかったのでしょう。
松平忠輝も後悔し始め、母や家康の側室、はては南光坊天海にまで取り成しを頼みましたが、残念ながら失敗。
結局、面会することは叶わず、忠輝は父の死を伝え聞くだけに終わりました。
なぜ南光坊天海は家康に重宝されたのか 明智光秀説も囁かれる謎多き僧侶の功績
続きを見る
これだけ嫌われても「会いたい」と思う情があるあたり、やっぱり乱行の噂には疑問符をつけざるをえません。
さすがの家康も最後の最後に情がわいたのか、忠輝への形見として「乃可勢(のかぜ)」という笛を残しています。
「一節切(ひとよぎり)」という、竹の節が一つしかないタイプの短い笛で、陣中にも携行できるものです。
家康の真意は不明ながら、
「これからは風流を大切にして穏やかに生き、兄弟と波風を立てぬように」
というような願いがこもっていたのでしょうか。
直接忠輝に送らず、生母の茶阿の局を通して渡されたそうですので、彼女が何か口添えしたかもしれませんね。
しかし家康の死後、秀忠は忠輝を正式に改易とし、流罪に処しました。
やはり”将軍直参を無礼討ちした”ことが響いていたようですが、もう一つ罪状になりそうなものがあります。
「政宗が遣欧使節を送る裏でクーデターを企んでいたかもしれない」という話があります。
この裏に忠輝が関わっていたか、もしくは名前だけが関与させられていた可能性があるのです。
当時、江戸にいたリチャード・コックスというイギリス人商人の日記にも
「今の将軍を倒して、政宗と忠輝が新しく王様になる計画があるらしい」
という記述が出てきています。
政宗の野心は当時でも有名でしたし、家康や秀忠がどこかからこれに近い情報を得ていたとしたら……そりゃ、幕府安寧のためには忠輝をどげんかせんといかんわけですよね。
やっと豊臣家が片付いたのに、この上政宗と一戦やらかすなんて選択肢はなかったでしょうから。
新旧二人の将軍の間で「できるだけ穏便に済ませるためには、忠輝の改易が一番」という結論が出ていたのかもしれません。
あるいは秀忠が異母弟へのせめてもの情けとして「土地と兵を取り上げれば、命だけは助けてやれる」と考えたのでしょうか。
さて、話を忠輝本人に戻しましょう。
92歳まで長生き 昭和59年にようやく許される
松平忠輝はまず元和二年(1616年)に伊勢へ送られ、元和四年(1618年)に飛騨高山城主・金森重頼預かりとなりました。
その後、寛永三年(1626年)に信濃諏訪城主・諏訪頼水に預かり先が変わり、ここで生涯を終えています。
流罪になると「いつ死ぬかわからん」というのが当時の常識でしたが、忠輝は元の身分が高いですし、預かり先もきちんとしたお城でしたので、長生きしました。
具体的な時期は不明ながら、貞松院(諏訪市)の住職とは親しくしていたとのことなので、そのあたりから人格が丸くなっていったのかもしれません。
亡くなったのはなんと天和三年(1683年)、92歳のときでした。
将軍でいうと五代・徳川綱吉の時代です。
徳川綱吉は犬公方というより名君では?暴力排除で倫理を広めた人格者
続きを見る
余談ですが、綱吉は忠輝が葬られた貞松院に供養料として30石寄進しています。
忠輝と綱吉は直接の血縁ではありませんが、なにか思うところがあったのでしょうか。
流されたのが25歳のときですから、人生の約4分の3は流罪生活だったということになります。この忍耐強さは、家康に似たのかもしれませんね。
赦されないまま亡くなったので、死後も罪人扱いのままだったのですが……。
没後300年経った昭和五十九年(1984年)にやっと現在の徳川宗家から赦免されました。
キッカケは、葬られたお寺である諏訪・貞松院のご住職が
「忠輝公が”赦免してもらえないか”と夢に出てきた」
からだったそうで。
そりゃ大部分が本人の知らないところで着せられた罪で、こんなに長く流罪になってたら化けて出たくもなろうというものです。
それでも兄や弟たち、歴代の将軍を祟らなかったあたり、「若気の至り」が長引いただけで、忠輝も本当は優しさを持った人だったんじゃないでしょうか。
あわせて読みたい関連記事
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
なぜ家康の長男・松平信康は自害へ追い込まれたのか? 謎多き諸説を考察
続きを見る
家康の次男・結城秀康が不運にも将軍になれなかった理由とその生涯に注目
続きを見る
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!
続きを見る
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?
続きを見る
なぜ南光坊天海は家康に重宝されたのか 明智光秀説も囁かれる謎多き僧侶の功績
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
藤井讓治『人物叢書 徳川家康』(→amazon)
貞松院(→link)