忍城の戦い

忍城と石田三成/wikipediaより引用

豊臣家

三成は悪くない『のぼうの城(忍城)』は秀吉が落とす予定だった?

豊臣秀吉が天下統一の仕上げとして行った小田原の北条攻め【小田原征伐】。

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

ぶっちゃけ、ド楽勝の合戦だった。

なんといっても、当時最強のライバル・徳川家康とタッグを組んだのだから、たとえ関東の大部分を支配する北条氏でも話にならない。

北条側の支城は次々に陥落。

そうした中で、唯一善戦したのが、映画や小説で一躍有名になった『のぼうの城』こと忍城(おしじょう)だ。

城を囲む秀吉軍は、石田三成らに率いられた二万。

一方、城を守るのは、のぼう(でくの坊)の愛称を持つ成田長親で、兵はわずか500。

「これは一瞬で落城でしょう……」

と誰もが思っていたのに、なんとなんと! という展開が映画や小説の『のぼうの城』である。

和田竜:著『のぼうの城』(→amazon

では、史実は一体どうだったのか?

本稿では、天正18年(1590年)7月16日に終了した【忍城の戦い】を見ていこう。

 

<スポンサーリンク>

先走ったバカが秀吉に叱られる

忍城が、三成の水攻めを受けながら、小田原落城後も最後まで残ったのは紛れもない事実である。

石田三成
日本史随一の嫌われ者・石田三成を再評価!豊臣支えた41年の生涯

続きを見る

この戦いの失敗で、三成は戦下手のレッテルを張られてしまった。

しかし、そこが違う。

三成はあえて落とさなかったのだ。

秀吉の命令を受け、単に取り囲んでいたことが判明している。

実際、豊臣軍の中に先走ったバカがいて、成田軍の首を多数あげた武将がいた。

そして意気揚々と秀吉に「僕、やりました。がんばりました」と報告したところ、「てめえ! 攻め落とすなといっただろ!」と叱責されている文書も残っているのだ。

では、こんな面倒なことまでして、秀吉は忍城で何をしようとしたのか。

 

<スポンサーリンク>

「天下統一」のためのパフォーマンス!?

最初に書いたように、秀吉にとっての小田原征伐は、家康が屈服したことで決定した「天下統一」のためのパフォーマンスに過ぎなかった。

忍城で、三成がわざわざ手間のかかる水攻めをしたのは、例のアレ。

秀吉が名将として名を上げた、伝説の戦い・高松城水攻めを再現しようとしたからだった。

清水宗治
戦国武将の鑑とされた清水宗治の切腹~備中高松城水攻めの末に

続きを見る

どうやら、秀吉は最後に主だった武将たちを忍城に集めて、土手の上から「わはは、ワシの力を思い知ったか」と、なんとも嫌らしいことをやろうとしたと推測できる。

豊臣秀吉
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

が、やはり城主が「のぼう」だったので、秀吉が来る前に開城しちゃったのだ。チャンチャン。

なお、小説・映画『のぼうの城』が名作であることは言うまでもなく、和田竜氏の作品については当サイト内でもファンが多い。

今回の記事は史実に着目したもので、小説・映画の内容を批判する類のものではないことをご理解いただきたい。

以下は、小田原征伐のまとめ記事となっている。

<スポンサーリンク>

あわせて読みたい関連記事

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

北条氏政
信玄や謙信ともバトルした北条氏政~秀吉に最後まで抵抗した生涯53年

続きを見る

北条氏直
秀吉に滅ぼされた関東の雄・北条氏直~生涯30年どんな功績がある?

続きを見る

豊臣秀吉
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

石田三成
日本史随一の嫌われ者・石田三成を再評価!豊臣支えた41年の生涯

続きを見る

清水宗治
戦国武将の鑑とされた清水宗治の切腹~備中高松城水攻めの末に

続きを見る

文・川和二十六

【参考】
国史大辞典
戦国合戦史研究会『戦国合戦大事典』(→amazon
ほか

TOPページへ

 

<スポンサーリンク>





-豊臣家

×