こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【長束正家】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
島津の退き口実行中の義弘に道案内をつけたとか
正家の布陣場所は、東端の毛利軍のさらに東という極端な場所でした。
以下の地図をご参照ください(右端にいる)。

関ヶ原の戦い布陣/photo by Jimho wikipediaより引用
この布陣図は江戸時代の二次史料などをベースに作成されたもので鵜呑みにはできませんが、長束軍が極端な配置であったことはおそらく間違いないのでしょう。
戦場全体から見ても東の端にあたり、毛利軍の長すぎるランチタイム(「宰相殿の空弁当」)によって、他の友軍との連携ができないまま、撤退を余儀なくされます。
戦いそのものは正家にとって不完全燃焼だったはずです。
が、このとき彼の性格がうかがえそうな逸話があります。
水口城への帰り道で島津義弘隊と出会ったとき、正家が「このあたりには不慣れだろうから」と配慮して、自分の家臣を案内役につけたのだとか。
真偽のほどはわかりませんが、彼が日頃細かいことによく気がつく性格だったからこそ、このような話ができた可能性は感じます。
-
島津義弘(四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる功績が凄い 85年の生涯
続きを見る
-
関ヶ原で負けて逆に敵陣へ突撃! 島津の退き口はなぜ成功できたか?
続きを見る
島津隊は無事に薩摩へ帰る一方、正家は水口城の直前で弟を失ってしまいました。
正家自身も、一度は入場できたものの、東軍にだまされて縄を受け、切腹させられてしまいます。
このとき、介錯を担当した家臣について、東軍の武将に「あいつは忠義者だから殉死しようとするだろうが、止めてやってくれ」とお願いしたとか。
こういう思いやりのある性格や、後方支援のうまさが、多方面で重用された理由でしょうね。
もしも正家が徹底抗戦派して大坂城に入っていたら、相当のスピードで兵糧の確保をやってのけた気がします。
三成よりも人当たりが良いと思われる正家にそうされると、家康としては非常に面倒なことになったのではないでしょうか。
有能な敵が、味方に付かないならば、さっさと始末するに限る――徳川家康もそう思ったはずです。
-
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年
続きを見る
生き残った三男は徳川家光に気に入られたとか
正家には少なくとも男児が三人おり、長男・長束助信は妻の実家や、その縁戚にあたる細川家に匿われました。
細川家が小倉藩に行ってからは家臣として仕え、「田中半左衛門」と名を改めて家を存続させています。
関ヶ原の後に生まれた末っ子は、生まれてすぐに母(正家の正室)にも死に別れ、家臣の山本浅右衛門に育てられました。
その後、かつて長束正家が保護していた水口城下の大徳寺というお寺に入り、後に住職を継いで還誉岌閑(げんよきゅうかん)と名乗っています。
隣に栄照寺というお寺を新しくを建てて、両親の冥福を祈ったとか。
顔を知らない親を弔うとは、何とも切なく健気な話です。
それが気に入られたのか。
三代将軍・徳川家光がたびたび岌閑の元を訪れ、一筆書いてやったり、いろいろな物を贈ったりしたとか。
家光というと「武辺話が好き」というイメージですが、そういう優しい面もあったんですね。そこが徳川家綱に遺伝したんでしょうか。
-
四代将軍・徳川家綱を地味将軍と言うなかれ 実は好感度エピ満載な人
続きを見る
長束正家には、この他にもう一人男児がいたようですが、生没年不詳の上どこにいたのかはっきりしていません。
どこぞで子孫を残し、そして穏やかに子孫繁栄していればいいのですが……。
なお、関ヶ原敗戦直後の石田三成や石田家の悲劇については以下の記事をご参照ください。
あわせて読みたい関連記事
-
石田三成・日本史随一の嫌われ者を再評価~豊臣を支えた41年の生涯
続きを見る
-
関ヶ原で敗れた三成 その後はどうなった? 最後は田中吉政に捕縛され
続きを見る
-
関ヶ原直後に起きた佐和山城の戦い(三成の居城)女郎墜の悲劇が酷い
続きを見る
-
信長に友と呼ばれた織田家の重臣・丹羽長秀 その生涯51年まとめ
続きを見る
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は
続きを見る
-
小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか
続きを見る
-
家康を天下人にした本多忠勝の最強エピソード!どうする家康山田裕貴
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
谷口克広『織田信長家臣人名辞典(吉川弘文館)』(→amazon)
滝沢弘康『秀吉家臣団の内幕 天下人をめぐる群像劇 (SB新書)』(→amazon)
阿部猛/西村圭子『戦国人名事典(新人物往来社)』(→amazon)
長束正家/wikipedia
本多栄子/滋賀・びわ湖観光情報(→link)