文禄三年(1594年)の2月27日、豊臣秀吉により吉野の花見が行われました。
『あれ?時期尚早じゃない?』
そう思われた方、ご明察です。
当時のその日を新暦に直すと1594年4月17日になり、シロヤマザクラを中心とした約200種3万本が見頃を迎える4月上旬~中旬に当てはまります。
天下人・秀吉も、さぞかしノリノリだったことでしょう!
と思いきや……。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
到着から3日間、雨が降り続き、秀吉ブチ切れ
満開シーズンに子飼いの大名やお姫さんたちを引き連れ、さぞかし当人は楽しかったことでしょう。
この時期って最初の朝鮮出兵【文禄の役(1592-1593年7月)】が終わったばかりで微妙な時期なんですけどね。
※2度目の【慶長の役】は1597年から
秀吉当人はといえば、天下統一事業を成し遂げ、前年には一時諦めかけていた世継ぎ(後の豊臣秀頼)も得て、文字通りこの世の春を謳歌。
周囲の心境などドコ吹く風だったようです。
-
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ
続きを見る
しかしここで「そうはいくか!」とばかりに横槍が入ります。
といっても武将達ではありません。
吉野山の神仏です。
秀吉はこのとき徳川家康や前田利家、伊達政宗といった錚々たるメンツも引き連れていたのですが、秀吉の現地到着から実に三日間も雨が降り続いたというのです。
どう見ても天罰です、本当にありがとうございました。
-
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年
続きを見る
-
信長に追放された後でド派手に復活!前田利家~槍の又左62年の生涯
続きを見る
-
伊達政宗の派手な逸話はどこまで本当か?史実の生涯70年を検証まとめ
続きを見る
さすがに苛立った秀吉は、吉野のお坊さんに八つ当たりします。
「降り止ませないと全山焼き討ちすんぞ!!」(意訳)
そんな無茶振りをして、周辺のお寺に晴天祈願をさせました。
ホント、これって耄碌という老害というか……。
まぁ、晴れていたとしても大失敗だった【北野大茶会】がありますように、派手好きなイメージの割にイベントには恵まれない人物ですね。
-
秀吉主催の北野大茶会!人がサッパリ集まらずわずか一日で終了す
続きを見る
紫式部の粋なはからいで名歌が生まれた
さて、吉野山は古くから桜の名所として知られていたため、この二つを詠んだ和歌がたくさん残っています。
ついでですので、その中から割とわかりやすいのを拾ってみました。
まずは個人的に好きなこれからいきましょう。
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
【意訳】古の奈良の都で咲き誇っていた八重桜が、今日この日は今日の都でもあでやかな姿を見せてくれています
伊勢大輔という平安時代の女官が詠んだもので、百人一首の61番にも採られています。
「九重」は宮廷のことを指し、「八重」と対になっていて技巧的に優れていながら、意味もわかりやすいとても良い歌です。
彼女は藤原彰子に仕えていたので、紫式部の後輩にあたるのですが、この歌を詠んだときも紫式部がちょっと絡んでいます。
-
藤原彰子(道長の娘)日本で最も権力を有した男の娘は幸せだったか
続きを見る
-
紫式部は彰子や道長とどんな関係だった?日記から見る素顔とその生涯
続きを見る
そのときの風流な話とは以下の通りです。
春のある日、かねてから付き合いのある奈良のお坊さんから「春のおすそ分けに」と八重桜の枝が届けられました。
宮中のことなので、こういうときに御前に捧げる役も決まっていて、このときは紫式部がやることになっていました。
しかし彼女は、最近来たばかりの伊勢大輔をここで大々的に紹介してあげようと考え、「今年初めての桜ですから、新しい方がおやりなさいな」と役目を譲ります。
日頃から気に入ってたんでしょうね。
後世のように「決まりだからダメ!」なんてヤボなことを言う輩もおらず、丸く収まるかに見えましたが、何せこのときは彰子だけでなく一条天皇もご一緒の席でしたから、伊勢大輔は相当緊張したに違いありません。
しかしその状態でもこの見事な歌を詠んだのですから、推薦した紫式部はもちろん、主の彰子も鼻が高かったでしょう。
高貴な方々なのでそんなはしたない態度は取らなかったと思いますけども。
※続きは【次のページへ】をclick!