わずか一日で決着が着いてしまったため、
【徳川家康の策略に掛かった石田三成が挙兵して、東軍の計算どおりにやられてしまった】
なんて印象をお持ちの方も多いかもしれません。
しかし、前哨戦【杭瀬川の戦い】もそうでしたが、関ヶ原に布陣した時点では西軍のほうが有利とも取れる配置でした。
※以下は【杭瀬川の戦い】まとめ記事となります
実は西軍の勝利だった関ヶ原前哨戦「杭瀬川の戦い」家康も三成もガクブルの連続だ
続きを見る
南宮山をはじめ主要な高所は西軍がすでに布陣しており、家康本陣を含めた東軍は低いところばかり。
さらに東軍はほぼ一直線の陣形に対し、西軍はそれを取り囲むようなカタチになっていたのです。
西軍がきちんと連携できて、前後と横から包み込むような進軍をしていたら、まったく違う結果になっていた――そんな見方もできます。しかし……。
現実にはご存知の通り、小早川秀秋とそれに呼応した「第二の裏切り者」たちのどんでん返しによって西軍は大敗してしまいます。
なぜ小早川秀秋は東軍に走ったのか 関ヶ原の裏切り者 儚い生涯21年まとめ
続きを見る
前置きが長くなりました。
今回の主役はその裏切り者たちと戦った西軍の二人です。
慶長五年(1600年)9月15日、関ヶ原で西軍の大谷吉継と平塚為広が戦死しました。
大谷吉継は三成に「戦はやめておけ」と忠告したのですが、受け入れられず参陣。
吉継と為広の2人は、秀秋が東軍参戦だと見越していて、最初から小早川隊に最も近い位置に布陣していました。
貧乏クジをひいたわけですが、逆に「漢(おとこ)」の美学を感じさせますよね。
彼らの逸話を知っている人も一緒にウルウルしましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
裏切り者の小早川にも深~い事情が
もともと小早川秀秋は、秀吉の奥さん・ねねの甥っ子です。
秀吉の妻・ねね(寧々 北政所 高台院)は女癖の悪い夫をどう操作していた?
続きを見る
秀吉の愛息・豊臣秀頼が生まれるまでは豊臣秀俊(とよとみひでとし)を名乗っていました。将来、豊臣家の重きをなす人間として期待されていたんですな。
しかし、秀頼の誕生によって秀吉の態度が急変。
「小早川隆景(毛利元就の三男)に子供がいないっていうから、お前行ってくれない?」
というムチャ振りで養子に出されてしまいます。
元就の三男・小早川隆景はキレ者だった~王佐の才は毛利や秀吉に重宝されて
続きを見る
さすが天下の秀吉。
とどまるところを知りません。
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年
続きを見る
しかし、そのご意向に逆らえない秀俊は命令に従って小早川家に入り、名前も秀秋と改めます。
むろん秀吉の縁者であることには変わりません。
関ヶ原の戦いでは西軍で一番多く兵を率いていて、主力ともいえる状態でした。
それが吉継と為広の運命を決めることになりました。
一説には、石田三成もこの裏切りを予測していたとも言われています。
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯
続きを見る
こっそり家康と連絡を取っていた秀秋はよほど挙動不審だったらしく、三成は「この戦が終わったら、あなたを関白にするし、加増もしますよ」(だから妙なマネすんじゃねえぞ)なんてエサをぶら下げています。
結局、秀秋は東軍の誘いにのるワケですが……。
午前8時に合戦スタート!当初は西軍優勢だった
関ヶ原の戦い本戦が始まったのは、午前8時ごろからといわれています。
秀秋は、お昼近くになってもハッキリとした態度をとりませんでした。
彼の目には西軍が有利に見えましたし、その時点では実際に西軍に勢いがあったのです。
単純な兵の数なら西軍のほうが多いですし、前日【杭瀬川の戦い】がうまくいっていたこともあり、士気は高かったのでしょう。
しかし、三成の先鋒として前線に出ていた島左近が負傷により一時撤退してから、徐々に雲行きが怪しくなってきます。
関ヶ原に散った島左近の生涯「三成にすぎたるもの」と褒め称えられたのは本当か
続きを見る
それでもグズグズする秀秋は、矢継ぎ早に届く家康からの催促に耐えかね、ついに正午過ぎに西軍への攻撃を決意しました。
しびれを切らした家康に鉄砲を撃ちかけられた――という説も最近では「戦場でンなもん聞こえるんか?」と疑問視されています。
「鉄砲じゃなくて大砲だったのでは……?」と、これならまだ理解できますね。
ちなみにこのとき「裏切るとかありえんわ! もうアンタにはついていけない!!」と、逆に秀秋を裏切った松野重元という武将もいました。
こうなったら戦死かお家取潰しであろう……と思いきや、その姿勢が「忠義者」としてかえって褒められ、次は田中吉政に仕官することとなります。
あまり知られてない話ですが、面白い展開ですね。
※続きは【次のページへ】をclick!