豊臣家 豊臣兄弟

逃げる三成を捕縛した戦国武将・田中吉政~浅井から豊臣を経て徳川へ渡った生涯

歴史とは不思議なもので「たった一つのエピソードが鮮烈なため人々の記憶に残りやすい」ケースがあります。

戦国武将などに多く、今回、注目の人物もその一人でしょう。

敗走する石田三成を捕縛した――田中吉政です。

後世の我々は三成の最期を知っているから、『関ヶ原の敗走後に捕まえるだけのラクな仕事じゃん』と考えてしまうかもしれませんが、当時の現場は違う。

もしも三成が大坂城まで逃げおおせれば、そこには毛利輝元がいて、再起を図ることもできるかもしれません。

そんな希望が残されている時点で徳川にとっては由々しき事態となりますから、身柄を確保することは非常に重要なことでした。

では、それを成し遂げた田中吉政とは一体どんな武将だったのか?

なぜ吉政にできたのか?

実は豊臣とも関係が深かった、その生涯を振り返ってみましょう。

田中吉政/wikipediaより引用

 


吉政の登場

田中吉政は天文十七年(1548年)、近江に生まれました。

母が、宮部継潤の家臣である国友与左衛門の姉だった縁からか、吉政も宮部継潤に仕えています。

宮部継潤は浅井氏の家臣だったので、吉政は浅井長政の陪臣とも言えますね。

浅井長政/wikipediaより引用

長政は信長の妹・お市の方を娶り、その後、元亀元年(1570年)に信長を裏切るのはよく知られていますね。

激戦状態に突入した浅井と織田。

その中で吉政はどう身を処するのか。

というと、主人の宮部継潤が元亀三年(1572年)10月に秀吉の調略に応じて織田家についたため、そのまま吉政も織田軍の一員として組み込まれることになりました。

 


秀次の家老として

天正十年(1582年)頃、田中吉政は秀吉の甥である豊臣秀次の傅役を任されるようになります。

同じ頃に宮部継潤が鳥取城主となっていますので、この機会にかつての主従が別個に取り立てたような形とも言えますね。

秀吉あるあるの離間策かどうかは不明ですが、天正十二年(1584年)の【小牧・長久手の戦い】でも吉政は秀次隊に所属しており、役割が定着した感があります。

豊臣秀次/wikipediaより引用

果たしてこの道が良かったのかどうか。

天正十三年(1585年)、秀次が近江八幡で43万石の大大名となると、吉政は筆頭家老として3万石を与えられます。

この頃は、京都にいることが多かった秀次の代理として、吉政が近江八幡に滞在していたようで、かなり信頼されていたのでしょう。

それどころか秀吉からの信頼も厚かったようです。

天正十八年(1590年)の【小田原征伐】が終わり、徳川家康が関東に移されると、旧徳川領を含めた東海道近辺が豊臣家の親族や家臣に分割されていきます。

このとき吉政は岡崎城を与えられ、約5万8000石の城持ち大名に栄転するのです。

秀次も清洲城へ転封。

つまり、織田信長と徳川家康の居城だった重要拠点が主従に渡されたことになります。

実は吉政を岐阜城へ入れる案もあったそうですが、どちらにせよ秀吉からの並々ならぬ信頼感が伝わってきますね。

ちなみに、このとき岐阜城へ入ったのは秀吉の養子である小吉秀勝でした。

秀勝は翌年に亡くなってしまい、その後は信長の嫡孫である織田秀信(三法師)に与えられました。

それより何より、注目は豊臣秀次事件でしょう。

田中吉政は、秀吉から何らかの罰をくだされなかったのか?

 


秀次事件で逆に褒められる

まずは豊臣秀次事件のあらましを振り返ってみましょう。

事件の真相は現代でも不明瞭とされており、ざっくり言うと次のような流れです。

①文禄四年(1595年)、秀吉が突如「謀反しようとしたな!」と秀次を疑った

②秀次は誓紙を出して無実の証明を試みるも疑いは解かれず

③秀次と側近らが切腹

④秀次の妻子はことごとく処刑

この事件では最上義光の娘である駒姫の悲劇がよく知られていますね。

駒姫像/wikipediaより引用

秀次の側室として迎えられる直前に事件が起きたにも関わらず、駒姫まで処刑されてしまったのです。

結果、秀吉の残忍さや老害が囁かれることになるわけですが、こうした処刑メンバーの中に田中吉政は含まれていません。

なんでも吉政は

「常に秀次へ諫言しており、それを秀吉に報告していた」

という理由で連座されるどころか逆に加増され、10万石の大名になったのです。

諫言をするほどの忠臣であれば、秀次が許されなさそうだという流れになったときに助命嘆願などをしても良さそうなものですが……。

秀次事件については今後も研究が進められていくと思われますので、吉政の振る舞いについても何か明らかになるかもしれません。

そのときを待ちましょう。

ともかく秀次が自害し、その後、秀吉が亡くなると、吉政は家康へとなびくようになっていきます。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-豊臣家, 豊臣兄弟
-

×