平塚為広

平塚為広/wikipediaより引用

豊臣家

関ヶ原で「第二の裏切り者」と激突した平塚為広と大谷吉継に泣ける

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
平塚為広と大谷吉継の関ヶ原
をクリックお願いします。

 

大谷吉継も平塚為広も真の裏切りに耐えきれず

予想通り裏切った秀秋に対し、まず先鋒として応戦したのが平塚為広です。

平塚為広は秀吉の護衛をしたこともある力自慢の武将で、残念ながら所領は少なく、このときの動員兵数も数百人ほどでした。

ですが大谷隊と連携・奮戦した甲斐あり、秀秋の先鋒隊を数回は押し返すことに成功します。

と、ここで第二の裏切りが起こったもんだから、さぁ大変。

事もあろうに、秀秋の裏切りを警戒するために配置されていた

・朽木元綱
・赤座直保
・小川祐忠
・脇坂安治

などの4部隊が、西軍に向かって突撃を開始したのです。

その数、小早川隊と合わせて2万前後(諸説アリ)。

これにはさすがの平塚隊も耐え切れず、部隊は壊滅してしまいます。

為広は最後の最後まで戦いますが、雲霞(うんか)の如くわき続ける敵兵を見て覚悟を決め、急いで辞世の句を認めます。

そして近くにいた兵に敵将の首と手紙を託し「大谷殿へ届けてくれ」と言い残して壮絶な討死を遂げました。

討たれるその瞬間まで得意の大薙刀を振るっていたのでしょう。

 

手紙には辞世の句

なだれ込む二重の裏切り者――これに対する大谷吉継との間で戦闘がはじまりました。

このとき、秀秋の見張り役として家康から派遣されていた奥平貞治という人物が致命傷を負います。

数で勝る部隊の、しかも前線に出ていたわけでもなさそうな立場の人間が、その日のうちに死ぬような傷を負ったというのですから、大谷・平塚両隊の奮闘振りが窺えますね。

しかし、やはり多勢に無勢。

攻めるも退くもままならなくなった吉継の元に、為広からの使者が到着します。

手紙には辞世の句が書かれていました。

平塚為広の辞世

「君がため すつる命は惜しからじ つひにとまらぬ 浮世と思へば」

【意訳】主君や友誼を結んだ君のためになら、命を捨てるのも悪くない。この世で永遠に生きられるわけでもないのだから

文字通り命を惜しまず、爽やかささえ感じるこの句を見て、吉継も覚悟を決めました。

返歌として次のように詠んでいます。

大谷吉継の返歌

「契りあらば 六の巷に まてしばし おくれ先立つ 事はありとも」

【意訳】もしあの世でも縁があるとしたら、死後の世界の入り口で待っていてくれ。遅かれ早かれ、私もそこへ行くだろうから

そしてギリギリまで戦った後、吉継は側近に介錯を命じて自害したのです。

にしても切羽詰まったところでこの振る舞いは、さすが名だたる戦国武将……涙がこぼれます。

こうして堰き止め役がいなくなった西軍は「今こそ好機!」とばかりに動き出した家康本隊と裏切り者たちとに挟撃され、あっけなく壊滅してしまうのでした。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

圧倒的不利な状況でも最後まで戦った吉継と為広は、まさに武士の鑑ともいえるでしょう。

ちなみに、ホンモノの裏切り者たち四名は、事前にきちんと家康と内通をしていた脇坂安治以外は戦功とされず、むしろ忌み嫌われるように減封(石高減)や改易(お家取潰し)の憂き目に遭っています。

朽木元綱→減封

・赤座直保→改易(後に前田家へ)

・小川祐忠→改易

・脇坂安治→所領安堵

東西どちらが勝つかわからない状態で、旗幟鮮明にしておくって難しいですが、結局、こうなるんだったらしておくべきなんですよね……。

あわせて読みたい関連記事

朽木元綱
信長のピンチを救った朽木元綱と「朽木越え」名門武将84年の生涯を振り返る

続きを見る

脇坂安治
賤ヶ岳七本槍の脇坂安治は明智→豊臣→徳川で躍進!中書様と呼ばれて

続きを見る

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

杭瀬川の戦い
西軍勝利だった関ヶ原前哨戦「杭瀬川の戦い」家康も三成もガクブル

続きを見る

小早川隆景
元就の三男・小早川隆景はキレ者ぞ 王佐の才は毛利や秀吉に重宝され

続きを見る

小早川秀秋
関ヶ原の裏切り者・小早川秀秋はなぜ東軍に?儚い21年の生涯まとめ

続きを見る

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者を再評価~豊臣を支えた41年の生涯

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典(吉川弘文館)』(→amazon
笠谷和比古『関ヶ原合戦と大坂の陣 (戦争の日本史 17)』(→amazon

TOPページへ

 



-豊臣家
-,

×