賤ヶ岳の戦い

柴田勝家(左)と豊臣秀吉/wikipediaより引用

豊臣家 豊臣兄弟

賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が正面から激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切りか

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
賤ヶ岳の戦い
をクリックお願いします。

 


前田家の裏切りで勝負は確定

柴田勝政は、兄・盛政の撤退を補佐するため戦線に来ておりました。

そこで秀吉軍に見つかり、襲いかかられたのです。

兄を助けるはずが、一転、自身がピンチに陥る勝政。

これを助けるため、佐久間盛政は再び戦場へ戻ろうとするのですが、その最中、凄まじいサプライズが起きます。

味方だったはずの前田利家前田利長が突如戦線を離脱したのです。

前田利家/wikipediaより引用

なぜ利家が柴田軍を離れ戦線離脱したか、明確な記録はありません。

「利家は、勝家と主従関係に近い間柄だったが、以前から秀吉とも旧友であり、どちらとも戦えなかった」

なんて話もありますが、柴田軍にとってみれば許しがたき裏切り行為にほかなりません。

もちろん起こってしまったものは仕方なく、これによって盛政の軍が総崩れとなり、同じころ、前田利家の撤退を“敗北”と勘違いした柴田勝家の本隊から逃亡兵が多数出るようになり、柴田勝家本隊は約半数(3,000ほど)にまで減ったと言います。

こうなると反撃=討死も同然。

勝家は迎撃を諦め、本拠にしていた北ノ庄城へ退却し、賤ヶ岳の戦いは秀吉方の勝利となりました。

このとき柴田勝家の家臣に面白いエピソードが残されています。

自ら犠牲になって戦場へとどまり、勝家に城へ戻るよう、強く提言した家臣(小姓頭)がいたのです。

 


毛受勝照「我こそは勝家なり!」

小姓頭の名は毛受勝照(めんじゅうかつてる)。

またの名を毛受家照と言い、かつて【長島一向一揆(1574年)】で柴田軍が馬印を敵に奪われた際、これを取り戻してきたというツワモノでした。

『太平記長嶋合戦』に描かれた毛受勝照(手にしているが黄金の馬印「金の御幣」)

名前が勝照あるいは家照であるのは、柴田勝家に許されたからであり、それだけ信頼されていたということがご理解いただけるでしょう。

賤ヶ岳での敗戦が半ば決まったとき、勝照は、主君の勝家に向かってこう言ったと伝わります。

「自分がここで敵を食い止めます。殿は城へ戻り、静かに腹をお斬りください」

そういうと500ほどの兵を引き連れ、勝家から受け取った馬印【金の御幣】を掲げ、「我こそは勝家なり!」と叫んで秀吉軍の攻撃を一身に受けたのです。

結果、秀吉軍はホンモノの勝家を捉えきることはできず、同時に、主君のために命を賭し、ついに力尽きた毛受勝照に感銘を受けることとなりました。

毛受勝照の働きもあり、勝家は無事に北ノ庄城へ帰還。

現在は福井城として知られる北庄城(北ノ庄城)

その後、妻になっていた信長の妹・お市と共に腹を切るのですが、その様子は以下の記事に詳しくありますので、よろしければご参照ください。

お市の方
戦国一の美女と囁かれるお市の方(信長の妹)浅井に嫁ぎ柴田と共に滅びる波乱の生涯

続きを見る

いずれにせよ、この一戦で、その後の織田家の趨勢が決まったのは間違いありません。

秀吉天下人への大きな足がかりとなるのです。

なお、柴田軍を裏切った前田家に対し、退却の途中、利家と面会した柴田勝家が「今後は秀吉を頼るがよい」と言ったという逸話があります。

これは退却の時間や経路などからして現実には不可能。

豊臣政権のもとで五大老の重鎮になった前田家に対する忖度であった可能性が考えられます。

むろん、だからといって裏切った利家が悪いとは思いません。

生き残るためにとった判断であり、実際に加賀百万石の礎を築いたのですから、戦国時代であればそれが正解だったのでしょう。


あわせて読みたい関連記事

前田利家
豊臣五大老・前田利家 “槍の又左”と呼ばれ加賀百万石の礎を築いた武将の生涯

続きを見る

柴田勝家
柴田勝家はなぜ秀吉に敗れたのか? 織田家を支えた宿老62年の生涯まとめ

続きを見る

お市の方
戦国一の美女と囁かれるお市の方(信長の妹)浅井に嫁ぎ柴田と共に滅びる波乱の生涯

続きを見る

佐久間盛政(鬼玄蕃)
鬼玄蕃と恐れられた佐久間盛政(勝家の甥)秀吉の誘いも笑って一蹴!30年の生涯

続きを見る

中川清秀
摂津の戦国武将・中川清秀の生涯42年~秀吉の義兄弟は賤ヶ岳の戦場に散った

続きを見る

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

山崎の戦い
山崎の戦いで明智軍vs羽柴軍が衝突!勝敗のポイントは本当に天王山だったのか

続きを見る

佐久間信盛
なぜ織田家の重臣・佐久間信盛は信長に追放されたのか?退き佐久間の哀しき末路

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
楠戸義昭『激闘! 賤ヶ岳 (歴史新書)』(→amazon
国史大辞典
賤ヶ岳の戦い/wikipedia

TOPページへ


 



-豊臣家, 豊臣兄弟

×