こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ63話】
をクリックお願いします。
涙の森
◆追い詰められた勝頼は、岩殿城へ逃げ込もうとしましたが、直前で小山田信茂に裏切られ、天目山へ逃げこむしか道がなくなりました。
しかし、一時は生き残った信茂も、後に信長の命令で殺されてしまいます。
ほんと武士の身の振り方って難しい……。
思案石
◆天目山へ逃げた勝頼一団は、もはや自害の道しか残されておらず、その時間を稼ぐため織田軍に立ちはだかったのが土屋昌恒でした。
昌恒は片手で藤のつるをつかんで崖から落ちないように身体を支え、もう片方の手で刀を握り、織田軍を迎え撃ったのです。
「片手千人斬り」とも「片手切り」とも伝わっているこの伝説。勝頼の最期に、一応の花を添えたことだけは間違いないでしょう。
なお、土屋さんの息子・忠直は、このときの父の活躍が認められたのか、後に徳川家康によって2万石の大名に取り立てられます。
忠義者、バンザ~イ!
あわせて読みたい関連記事
-
なぜ戦国最強の御家が滅んだか?平山優『武田氏滅亡』が圧倒的な読後感
続きを見る
-
戦国武田家の子孫たちは滅亡後に何処へ 江戸時代に復興した者もいた?
続きを見る
-
武田信虎はなぜ息子の信玄に追放された?強国の土台を築いた生涯81年
続きを見る
-
信長の嫡男・織田信忠が生き残れば織田政権は続いた?26年の儚い生涯
続きを見る
-
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は
続きを見る
-
神君伊賀越え・家康の逃亡ルートはどこだ?本能寺の変後に訪れた恐怖
続きを見る
-
三成に表裏比興と呼ばれた真田昌幸~65年の生涯で何を成し遂げたのか
続きを見る
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!