四方を敵に囲まれた羽柴(豊臣秀吉)は先手を取るようにして長浜城の柴田勝豊を囲み、これを奪取すると賤ヶ岳で本隊の柴田勝家と対峙した。
俗に言う【賤ヶ岳の戦い】である。
-
賤ヶ岳の戦いで秀吉と勝家が激突! 勝敗を決めたのは利家の裏切り?
続きを見る
「鬼玄蕃」こと佐久間盛政の急襲で秀吉側の中川清秀は討ち取られたが、その一方で以前から調略していたであろう前田利家が柴田軍から離脱すると、戦線は秀吉有利に大きく傾倒。
ほどなくして勝敗は決まった。
負けた勝家は、家臣・毛受勝照(めんじょうかつてる)捨て身の影武者により、北ノ庄城へ帰ることはできたが……。
天下とは?
◆利長とは、前田利家の跡を継ぎ、後に前田家当主となる息子の前田利長。
-
前田利長(利家の嫡男)加賀百万石への道!偉大な父を持つ二代目53年の生涯
続きを見る
利家が、秀吉に味方をするのは理屈不要でも、周囲の人間にはそれなりの理由が必要なんすよね。
一国一城をあずかる身であれば当然ですわな。
政治的な何かが必要と申しましょうか。
若い頃は自由だった仲が、次第にしがらみに囚われていく――秀吉と利家の二人が出世したからこその現象であり、戦国物語を見ていて楽しくなる要素の一つでもあります。
-
前田利家(織田家の重臣)血気盛んな槍の又左は加賀百万石をどう築いた?
続きを見る
-
まつ(利家の妻)は戦国一の女房! 槍の又左を百万石に押し上げた功績とは
続きを見る
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
おちゆく三姉妹
◆柴田勝家の敗北を受け、信長の妹にして勝家の妻であるお市は共に死の道を選びます。
-
柴田勝家(織田家の重臣)当初は信長の敵だった鬼柴田62年の生涯まとめ!
続きを見る
-
戦国一の美女・お市の方(信長の妹)はなぜ勝家と共に死んだ? 37年の生涯
続きを見る
これって意外ですよね。
そこまで勝家のことを好いていたのか? よく言われるように秀吉の身請けを嫌ったのか?
小谷城陥落のときは兄・信長も存命で、若い三姉妹のために生き延びる道を選んだけど、今回は環境もまるで変わっており、死期と見たんすかね。
-
小谷城の戦い(信長vs長政)で浅井家滅亡!難攻不落の山城はなぜ落ちた?
続きを見る
この後、長女の茶々が秀吉の側室になっていく様子を、お市は予感していたんでしょうか……。
※続きは【次のページへ】をclick!