関東甲信越の戦国時代において最も重要だったのは甲相駿三国同盟でしょう。
武田と北条と今川の三カ国で、それぞれ姻戚関係を結び、互いに背後を固めた上で他国へ侵攻する。
武田家なら信濃へ、北条家なら関東へ、今川家なら遠江や三河へ。
そのためにどんな姫と嫡男が結ばれたのか。
戦国ブギウギ武田三代記のvol.22、スタート!
◆前話を読みたい!という方は以下のリンクからご覧ください
↓
-
砥石城を落としたら越後の龍が出てきよる!マンガ武田三代記第21話
続きを見る
太郎の嫁
◆今川家の嫡男は大河ドラマ『どうする家康』で溝端淳平さんが演じていた今川氏真ですね。
北条家から早川殿が来ます。
それぞれどんな人物だったのか?詳細は以下の記事をご参照ください。
-
今川氏真は愚将か名将か~仇敵だった家康や信長と友好的でいた理由
続きを見る
-
氏真の妻・早川殿(糸)は夫と共に長寿を全う~どうする家康志田未来
続きを見る
晴信の娘
◆太原雪斎は義元を育成した僧侶かつ相談役ですね。
-
戦国時代No.1の参謀僧侶は太原雪斎か 今川義元を支えた黒衣の宰相
続きを見る
-
史実の今川義元は東海道一優れた武士だった?どうする家康野村萬斎
続きを見る
もはや伝統
◆常に跡目争いが頻発していた武田家。
父の信虎や信玄の祖父からしてそうで、しかも本人も追放劇をやらかし、しかも息子の武田義信は自刃へ……。
少し先のことになりますが、それが甲斐武田氏の宿命でしょうか。
※続きは【次のページへ】をclick!