慶長18年(1613年)2月15日は早川殿の命日。
今川氏真の正妻であり、実父は北条氏康というお姫様でもあります。
大河ドラマ『どうする家康』で志田未来さんが演じていた「糸」を思い出す方もいらっしゃるかもしれません。
あの作品では、夫の氏真から「足手まといめ!」と罵られるシーンが印象的でしたが、史実の早川殿も酷い扱いを受けていたのか?というと、そんなことはないでしょう。
彼女は血筋的にも今川・北条の間でトップクラスであり、劇中であんな理不尽な扱いをされたのが不思議なほど。
その影響力は北条や今川だけではなく徳川・武田にまで及び、早川殿の動きを追うと、当時の複雑な各国の状況を、別の角度から把握できて解像度が上がります。
では、それは一体どんな状況だったのか?
早川殿の軌跡を振り返ってみましょう。

早川殿/wikipediaより引用
お好きな項目に飛べる目次
北条と今川をつなぐ
前述の通り、早川殿は相模の戦国大名・北条氏康の娘です。

北条氏康/wikipediaより引用
生年は天文15年(1546年)から天文17年(1548年)あたりと推測。
夫の今川氏真が天文7年(1538年)生まれですので、おおよそ一回り下であり、徳川家康は天文11年(1543年)ですから同年代になりますね。
早川殿の生母は、長らく不明とされてきました。
しかし近年は、氏康の正室である瑞渓院(ずいけいいん)が母ではないか?と有力視され、
◆早川殿の両親
父:北条氏康
母:瑞渓院
その場合、早川殿は血筋的に北条家でも今川家でも重要な姫となります。
なぜなら母の瑞渓院も、今川氏親と寿桂尼の間に生まれた、今川家でトップクラスの女性だったからです。
この辺、アタマの中が混乱しそうですので、よろしければ以下の系図をご覧ください。
早川殿は北条氏康の娘でありつつ、母方をたどると今川家でもトップの血筋だったんですね。
しかも今川氏真とはいとこ同士であり、今川と北条が、数代にわたって強い関係にあったことがよくわかる婚姻でもありました。
瑞渓院は、北条家でも敬愛されるゴッドマザーのような存在感があります。
その娘である早川殿と夫・氏真(瑞渓院から見て甥っ子)が、武田信玄と徳川家康に攻められ相模へ逃げてきたならば、あたたかく受け入れても全くおかしくありません。

近年、武田信玄としてよく採用される肖像画・勝頼の遺品から高野山持明院に寄進された/wikipediaより引用
歴史は、母方の血筋も考慮すると立体感をもって見えてきますし、夫婦の関係を考えるうえでも興味深いものがあります。
『どうする家康』では、この逃亡場面で氏真が糸(早川殿)に向かって「足手まといめ!」と罵っていたのですが、さすがにそんな関係性ではないんですね。
豪華な花嫁行列で、今川氏真に嫁ぐ
駿河の今川と相模の北条は、長く姻戚関係でありました。
その起点を遡ると伊勢盛時(北条早雲)の姉妹である北川殿が、今川義忠の正室となったことがあげられます。
この夫妻の子・今川氏親が、義元の父であり、氏真の祖父にあたりますね。
しかし北条と今川の両家では、常に和平が保たれていたわけではありません。
早川殿が生まれたころ大きな亀裂が入っています。
【第二次河東一乱】です。
いくら姻戚関係があっても領土が接する戦国大名となれば、衝突は宿命ともいえる。今川義元と北条氏康という両雄が争う中、甲斐の武田信玄も介入してきました。
その結果【甲相駿三国同盟】が結ばれ、その縁を強めるためにも、幼い今川氏真と早川殿の婚礼が定められたのでした。
天文23年(1554年)、早川殿は氏真の許に輿入れします。

今川氏真/wikipediaより引用
相模から駿河へ向かう婚礼の行列はにぎにぎしく、それは美しいものだったと伝わります。沿道には多くの見物人が集まり、見事なまでの行列を一目見ようと押しかけた――。
このとき氏真は17歳で、早川殿がその一回り下だとすれば、まだ7、8歳の女児ということになります。
夫妻の間に生まれた子は、婚儀から長い時間を経てからでしたが、年齢を考えれば妥当なんですね。
しかし、幼い早川殿が嫁いでから6年後、悲劇が今川家を襲います。
永禄3年(1560年)5月19日、【桶狭間の戦い】で今川義元が討ち取られたのです。
偉大なる義父を失った早川殿。
永禄4年(1561年)には、徳川家康が今川氏と断交し、織田信長と同盟します。【清洲同盟】と呼ばれ、今川にしてみれば、育てた恩を仇で返されたように思えたかもしれません。

織田信長(左)と徳川家康/wikipediaより引用
それから7年後の永禄10年(1567年)頃、早川殿に長女が生まれます。
この娘は後に吉良義定に嫁ぎますが、問題は翌年の永禄11年(1568年)です。義元死後の今川家を支えてきた寿桂尼が亡くなってしまいました。
結果、早川殿が所領の一部を継いでいますが、この好機を武田信玄が見逃すわけがありません。
【桶狭間の戦い】で義元が織田信長に討ち取られて以来、今川家を保つべく、政治を担ってきた寿桂尼です。
いわば女戦国大名であり、そんな彼女の死は、今川を潰す好機と捉えられてもおかしくありませんでした。
徒歩で逃げる早川殿
永禄11年(1568年)12月、武田信玄が駿河を侵攻しました。
今川氏真も戦う意思を見せて信玄と対峙しようとするも、すでに国内の家臣団は調略されて戦にならず、逃げるほかありません。
早川殿も夫・氏真と共に遠江国の掛川城へ。
輿ではなく、徒歩で落ち延びるという屈辱的な逃走劇でした。
「娘が徒歩で逃げただと!」
これに激怒したのが北条氏康です。
信玄の容赦ない作戦に怒りが抑えられなかったのでしょう。
武田家との同盟を破棄して、信玄の宿敵である上杉謙信と【越相同盟】を結ぶと、氏康は七男を上杉家の養子として送り、その子は「景虎」と名乗ります。
後に上杉景勝と家督を争うことになる上杉景虎ですね。それはそれで興味をそそられますが、早川殿に話を戻しまして。
永禄11年(1568年)5月、今川家・北条家と徳川家の間で和睦が成立すると、早川殿は夫・氏真と共に実家の北条家に戻りました。
今川家は北条家の元に置かれると、駿河は北条領とされ、北条氏政は嫡子の国王丸を、早川殿と氏真の猶子とします。

北条氏政/wikipediaより引用
ただし、この関係は夫妻に嫡男が生まれたこともあり、短期間で破棄。
氏真は、新たに築いた大平城に入る一方、早川殿は小田原近郊の早川に居を移しました。「早川殿」の名はここから来ているんですね。
このころの元亀元年(1570年)、早川殿は初の男子であり、氏真の嫡子となる今川範以(のりもち)を産みました。
男児ができて少しばかり先行きが明るくなった今川家……と思いきや、政情はめまぐるしく変わります。
翌元亀2年(1571年)、早川殿の父である北条氏康が亡くなると、跡を継いだ北条氏政は外交の方針転換を決め、再び武田と手を結びました。
【甲相同盟】の復活です。
結果、永禄7年(1564年) に生まれた早川殿の妹が武田勝頼に嫁ぎ、駿河が武田領とされたため、今川が領有する道は断たれてしまいました。
その2年後の元亀4年(1573年)、信玄は没します。
死の前年に【三方原の戦い】で徳川家康を大いに破ったことが、猛虎最期の咆哮でした。
※続きは【次のページへ】をclick!