お好み焼きのルーツ

歴史書籍

お好み焼きの始まりは大阪や広島じゃない?書評『お好み焼きの物語』

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
お好み焼きのルーツ
をクリックお願いします。

 

明治維新が関東の食文化に強く影響

関西:日本古来の和食文化が残った

関東:幕末の戦乱で荒れる。江戸っ子だった旗本の多くが徳川慶喜と共に静岡へ。代わりに薩長土肥が東京に移住。洋食、中国料理も入り込む。和食が崩壊と衰退し、混沌に陥った

コロッケとんかつオムライス~明治時代に始まった「和製洋食」の歴史

続きを見る

これは歴史を辿れば、納得できるところです。

当の江戸っ子も、将軍様のお膝元が無茶苦茶だと不満を抱いていたものでした。

明治維新後の江戸と大奥
江戸の街や大奥は明治維新でどうなった?大河で描かれない不都合な歴史

続きを見る

娯楽で言えば、落語なんかもそうですね。

明治以降、関東の流儀は薩長出身者好みの演目に変わっていったとされています。

落語の歴史
戦国時代の御伽衆から始まった落語~江戸時代の安楽庵策伝が本格化

続きを見る

しかも、ここで新たなツッコミどころも生じます。

西洋料理です。

イギリス人が自嘲的に嘆いた「それをイギリスから学ぶってどういうことなの?」という点。

言われてみれば、カレーにせよ、肉じゃがにせよ、ウスターソースにせよ、イギリス由来です。

しかし英国は、お隣のグルメ大国フランス人からバカにされまくるほど、食においては後進国とされております。

そんなフランスに憧れを抱いていたのが、江戸時代後期から幕末にかけての日本。ナポレオンがブームになるほどでした。

那波列翁伝初編
幕末ナポレオンブーム!『那波列翁伝初編』を耽読した西郷や松陰

続きを見る

もしそのままナポレオンフィーバーが続いていれば、フランスから洋食が取り入れられのではないでしょうか。

アーネスト・サトウ
ニッポン大好き幕末の外交官アーネスト・サトウ 名前は佐藤にあらず

続きを見る

ハリー・パークス
幕末明治の英国外交官ハリー・パークス~手腕鮮やかに薩長を手玉に取る

続きを見る

ジュール・ブリュネ
映画ラストサムライのモデル「ジュール・ブリュネ」は幕末の仏軍人

続きを見る

しかし、普仏戦争で大敗したナポレオン3世は退位。

フランスは明治政府のお手本とすべき国家から転落してしまいました。

ナポレオン1世2世3世4世の生涯をスッキリ整理!歴史に翻弄された皇帝たち

続きを見る

かくして、

・海軍と産業はイギリス

・陸軍と政治制度はプロイセン

あたりがお手本となったわけです。

 

模倣から始まる文化もある

ウイスキーが注目を浴びるきっかけも、背景にこうした国際情勢がありました。

ジャパニーズウイスキーの歴史~世界五大ウイスキーへの苦闘150年

続きを見る

しかし、しばらくの間、国産ウイスキーはイミテーションであり、ただのアルコールに着色した低級の海賊品。

ウスターソースもそうだったとは、驚かされます。

本書で解明されるウスターソース初期の歴史は、このイミテーションウイスキーと似ている、ナンチャッテ品そのものなのです。

そしてこれは……お好み焼きも実はそう!

結論から書くと「なんじゃそりゃ???」となりますが、

【お好み焼きも、そもそもはなんちゃって洋食。だからなんちゃってウスターソースをかけて食べる】ということになるのです。

それが東京ルーツの証拠にほかなりません。

作り途中のもんじゃ焼き(このあと野菜と汁をグシャグシャに混ぜて、しばし焼いてから食す)

 

「お好み焼き」から見えてくる、近代日本のルーツ

本当に驚きました。

お好み焼きの歴史だけではなく、日本の食文化、近代史まで見えてきます。

それとともに、冷静になって考えたいことがあるのです。

今、テレビでは「なんちゃって和食を成敗する!」というような番組が流たりします。

カリフォルニアロールのような、海外でアレンジされた和食は邪道だ、まずい、卑劣だと半ば小馬鹿にするかのような、叩きと申しましょうか。

こんな番組は、もう放映されるべきではないとしみじみ思いました。

明太子パスタ、冷やし中華。このあたりは、それぞれイタリア人や中国人からすれば、かなりとんでもないものになるそうです。

中国にはそもそも、冷食は体に悪いから極力すべきではないという伝統的な考え方がある。

「なんでわざわざ麺を冷やすの?」と、なってしまうそうでして。

中国料理(中華料理)の歴史
下手すりゃスープ一杯で国滅亡~中国料理(中華料理)の歴史は凄まじ

続きを見る

そしてこの中には、お好み焼きだって含まれてしまうのです。

だって、洋食イミテーション庶民版から始まったんですから。

江戸時代以前の和食にせよ、羊羹や饅頭にせよ、ルーツは中国大陸。そもそも稲作だって中国大陸由来です。

本書から学べることは、実に多い。食文化の歴史は本当に難しい。

以下の条件が揃ったら、真のルーツを探るのは最難関となりえます。

・明治以降のもの

・外国ルーツのもの(明治以降はほぼこればかりですが)

・企業間競争が存在し得るもの

こうした条件をクリアして扱うとなれば、以下の条件は回避すべきです。

・真贋論争を入れ込み、ここだけがルーツと断言する

・日本人だけが関わったとする

最低でもこの2点をクリアできなければ難しい。

明治以降の食文化を扱うとなれば、それはもう細心の注意を払い、この筆者以上の資料を集め、デジタル化するくらいの気合がないとできないと痛感しました。

その理由は?
筆者が嘘を暴いてしまうからです。

この慧眼を前にして、嘘をつけるものなどいないでしょう。

それだけではない。食文化とは、私たちの血肉に刻まれているものだと痛感したのです。

大阪で出会った人々の、あの揺るぎない自信は何だったのでしょうか?

お好み焼きの知識には過ちがあったわけですし、そこまで調べていたものであったとも、考えにくい。

大阪で生まれ、育ち、食べて来た。大阪の食文化が血肉になった。そういう過程で、伝わってくるものがあるのかもしれない!

食べるということは、生存に関して最も原始的で、本能に基づくものです。その歴史となれば、血肉に染み込むものではないでしょうか。

それを偽れば、ともすれば痛い目にあいかねない。そう痛感できた、斬新な読書体験でした。

読書体験でありながら、極めて美味!

素晴らしい一冊。

ごちそうさまでした。

あわせて読みたい関連記事

米の歴史
お米の歴史はいつ始まった?全世界2/3の人が主食とする驚異の食材

続きを見る

伊達政宗
伊達政宗の派手な逸話はどこまで本当か?史実の生涯70年を検証まとめ

続きを見る

ずんだ餅と政宗
ずんだ餅・政宗起源説の真偽『政宗と時代劇メディア』で学ぶ独眼竜

続きを見る

コロッケとんかつオムライス~明治時代に始まった「和製洋食」の歴史

続きを見る

明治維新後の江戸と大奥
江戸の街や大奥は明治維新でどうなった?大河で描かれない不都合な歴史

続きを見る

落語の歴史
戦国時代の御伽衆から始まった落語~江戸時代の安楽庵策伝が本格化

続きを見る

那波列翁伝初編
幕末ナポレオンブーム!『那波列翁伝初編』を耽読した西郷や松陰

続きを見る

文:小檜山青

【参考】
近代食文化研究会『お好み焼きの物語』(→amazon

 

TOPページへ

 



-歴史書籍
-

×