女系図でみる驚きの日本史

絵・小久ヒロ

歴史書籍

女系を辿れば平家も存続『女系図でみる驚きの日本史』大塚ひかり

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
女系図でみる驚きの日本史
をクリックお願いします。

 

「実名忌避」とはどういうことなのか?

インターネットで知り合った人同士は、個人情報である本名でなくハンドルネームを使うようなもの、と説明されて納得しました。

このように、ものすごくわかりやすいたとえに落とし込むのも筆者の特徴で、読んでいてイメージしやすく助かります。

 

「胤」より「腹」なのか

「ヨーロッパなんかと違って、日本では母親の身分は重視しなかったはず。腹は借り腹というくらいだし」

そんなイメージをぼんやりと持っていた私の頭を、ガツンと殴るのが第五講。

「光源氏はなぜ天皇になれなかったか」がテーマです。

自分のこうした考えを整理してみると、平安時代の話を江戸時代の徳川将軍家あたりで上書きしてしまったのだろうと思い当たりました。

ここで語られるのは、日本では母親の身分がかなり重視され、身分が低ければ出世にも響いたということ。周囲の見る目も違ってきたわけです。

言われてみれば、光源氏の母は桐壺更衣という身分の低い女性であることは『源氏物語』でも再三言われて来ました。

母親の身分が低い女性を、男性が手ひどく扱う様も『源氏物語』では頻繁に出てきています。

「劣り腹」という、身分の低い母親から生まれた人を蔑む、凄まじい言葉もあったわけです。

先日読んだ『観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』では、足利尊氏が我が子・直冬を疎んじた話が出てきましたが、母親の身分が低いことも関係があるのかもしれません。

足利直義
尊氏vs直義 史上最大の兄弟ゲンカ「観応の擾乱」の結末は毒殺か

続きを見る

足利尊氏
足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍?生誕から室町幕府までの生涯

続きを見る

 

もう日本史を今までのようには見れなくなる

第五講を読んでいると、人々の冷淡さにも驚かされます。

我が子だろうと、あるいは妻だろうと、生母の身分が低いだけで冷淡にあしらうというのは、何とも冷たいものだとつくづく感じました。

家族が愛し合うこそ伝統的な価値観だなどと言われますが、歴史を学ぶほど案外そうでもない……と思わされます。

ここで疑問が湧いてくる方もいるでしょう。

「そうはいっても、徳川幕府は側室が母の将軍ばかりだ!」

この点に関して、筆者は実に鋭い説を提示しています。是非、本書を手に取って、お確かめください。

Kindle版でしたらすぐにでも楽しめますよ。

優れた新書を読んだ時の「ランチ一食分でこの知識を……」という感動。

本書を読み終えたあとは、もう日本史を今までとは同じ目線で見られなくなるはずです。

あわせて読みたい関連記事

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

北条政子
北条政子はどうやって鎌倉幕府を支えたか 尼将軍69年の生涯に注目

続きを見る

なぜ平清盛は平家の栄華を極めながらすぐに衰退させてしまったのか

続きを見る

紫式部
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは

続きを見る

清少納言
『光る君へ』清少納言は史実でも陽キャだった?結婚歴や枕草子に注目

続きを見る

足利直義
尊氏vs直義 史上最大の兄弟ゲンカ「観応の擾乱」の結末は毒殺か

続きを見る

足利尊氏
足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍?生誕から室町幕府までの生涯

続きを見る

文:小檜山青

【参考】
大塚ひかり『女系図でみる驚きの日本史 (新潮新書)』(→amazon

TOPページへ

 



-歴史書籍
-,

×