こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【キロランケの戦う理由】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
樺太の運命
けれど、そんな日本とロシア、背後にあるイギリスの思惑の中に、含まれない人々がいました。
ウイルクとキロランケたちです。
キロランケの顔には、時折焦燥と怒りが滲みます。
その理由は、引き裂かれ翻弄される樺太という土地そのものに由来するのでしょう。
キロランケは、高潔であり、愛すべき人物ではあります。
その一方で、人を利用することを何とも思わない冷酷さもにじませています。
ソフィアら革命家の存在を利用すると、はっきりと言い切る。
彼には北海道アイヌの妻子もいます。しかし、彼がその家庭を気にかけることはほとんどありませんでした。
キロランケは、ウイルクは変わってしまったと言い射殺しました。そのことに怒り、糾弾するインカラマッともみ合いになり、彼女を殺害しかけてすらいるのです。
そして父ウイルクを殺したことを伏せて、アシㇼパを攫ったからこそ、杉元たちはキロランケを追いかけることになるのです。
裏切り続けるキロランケ。
彼をそこまで追い詰めたのは何でしょうか?
大自然の中で生きるはずであった、馬を愛する彼を、こうしてしまったものは何なのか?
それこそが、この作品の根底にあるのでしょう。
西欧の最東端であるロシア、そして日本のはざまにあった樺太――。
それまでは自然とともに生きてきた樺太アイヌは、かなり特別かつ複雑な状況に置かれます。
明治時代以降のアイヌは、日本国民とされました。
それは、彼らにとって過酷なことでした。
◆パンデミック
結核、梅毒、天然痘、コレラ……和人の持ち込んだ病原菌に対してアイヌは抵抗力が低く、対策の施しようがありません。
チカパシは家族を病気で失い孤児になっておりますが、彼のようなアイヌは多く存在したのです。人口は激減し、コタンごと消える例すらありました。
◆飢餓
伝統的な鹿猟の禁止。そして漁場も奪われてしまいます。
和人にとって北海道や樺太の漁業は大きなビジネスチャンスでした。
その影で、アイヌは飢えに苦しみ、座して死ぬしかない者もおりました。栄養不足のため、病気の感染も広がりやすくなっていたのです。
しかし、当時の支配者はその仕組みがわからない。より安定した穀物栽培による生活は、救いになると考えている。世界でいくつもの先住民が直面した悲劇が、アイヌにも降りかかってきます。
先住民が直面した困難とは、食生活の変化でした。人類が狩猟最終から農耕へと変わるということは、大変な困難を伴っていました。穀物を消化できるだけの腸内環境構築には時間がかかるのです。
しかし、穀物に慣れ切った人類はそのことを忘れてしまっている。先祖が何世代もかけて変えていった食生活の変化を、先住民は「よいこと」として強制されます。穀物を食べても消化できない先住民は、飢餓に陥ってしまうのです。
その結果、栄養失調や病気感染によりアイヌの人口は激減する。このことを、アイヌは滅ぶべき運命だったのだと勝手に結論づけてしまう。そんな恐るべき悲劇が起きていたのです。
◆労働搾取
コタンが蝗害に襲われてから、キラウシは「やん衆」として働いています。
北海道とアイヌの労働者のことです。
アイヌのやん衆はどうして存在するのか?
それだけ貧しく、土地や暮らしの糧を失い、そうする他なかったのです。
賃金労働していると推測できる。そんなキラウシの境遇はまだマシな方でして。劣悪な労働条件の元で酷使され、家庭を持つこともないまま亡くなるアイヌも、数多く存在していました。
キラウシは北海道ですが、これは樺太でも同じことです。
雇ったエノノカとヘンケを値切らないで衣食住を整備する鯉登は、その点とても親切で良心的です。
役に立たないボンボン呼ばわりもほどほどにしましょう。
『ゴールデンカムイ』で注目 南樺太の歴史とは?戦前の日本経済に貢献した過去を知る
続きを見る
女性は性的搾取にさらされました。
松前藩の支配時代から、アイヌ女性はしばしば強引な性交渉の犠牲とされたのです。梅毒感染や妊娠も伴うものでした。
アシㇼパが女衒らしき男に捕まり、シヌイェ(刺青)を入れていないことが好都合だと評される場面もありました。
アシㇼパのように逃れることができなかったアイヌ女性もいたのです。
◆創氏と改名
アシㇼパには、小蝶辺明日子という「和名」があります。
アイヌには、父方の男系継承の祖印、母方の女系継承の守り紐といった伝統がありました。
和人の創氏と改名は、こうしたアイヌの伝統とアイデンティティの否定であり、破壊であったのです。
彼ら自身の名前――それが本作における重要な要素であること。
それは歴史的な要素が背後にあっても、不思議なことではありません。
近年、アイヌは名乗れば誰でもなれるという誤解がインターネットを中心にして流布されています。これは大きな誤解です。
アイヌには和民族にはないつながりがあり、互いにどこのルーツなのか、把握しています。
突如「アイヌです!」と名乗ったところで、嘘はすぐにバレます。いい加減なことを言わないようにしましょう。
◆伝統文化の否定
キロランケのニンカリ(耳環)。
インカㇻマッのシヌイェ(刺青)。
アシㇼパの毒矢。
その他にも狩猟。言語。儀式。食生活……。
アイヌとは「化外の民」、「旧土人」であり、その伝統は「陋習(野蛮でいやしく劣った風習)」と決めつけ、一律に否定されてしまったのです。
アシㇼパは弓矢を愛用しています。
彼女の使い方はきわめて合理的であり、納得のできるものです。
キラウシはそんな彼女を時代遅れだと驚いていますが、弓矢こそ最高の道具だと信じているアイヌは昭和初期まで実在しました。
網走監獄潜入作戦の際、キロランケは鮭漁を装いました。アイヌにとって生きる権利そのものであったあの鮭漁も、日本政府によって禁じられました。
先住民族の権利を求め、あえて鮭漁を行う方は現在でもおります。先住民の伝統的な狩猟は国ごとによって対処が異なるものです。
日本の対応が遅れているという批判にも、理由はあるのです。
◆アシㇼパから学ぶ! アイヌの弓矢は強いぞ
弓よりも、弩の方が高威力であると古来より認識されていました。
しかし、弓にはメリットがある。
それゆえ、なかなか廃れなかったのです。
・無音である
→発砲音で敵が逃げない
・軽量
→アシㇼパのような小柄な射手にとっては重要
・弾丸の補充
→いちいち購入せずとも、作成可能だ
・複数の矢を一気に放てる
→使い方次第では、攻撃範囲を広げられる
・発射速度
→弓は高速かつ連射も可能。
・毒
→急所以外を狙っても確実に倒せる。
尾形の射撃と比較してみよう! 尾形は優れた狙撃手ですが、実はそこまで殺害率が高くありません
戦国大名の蠣崎家でも、アイヌから学んだ毒矢を自慢の種としておりました。
ロングボウが強かった例:百年戦争までのイギリス
百年戦争はなぜそんな長期間も続いたのか? 英仏の複雑な関係と歴史まとめ
続きを見る
◆土地の押収
法律を整備し、アイヌの伝統的なコタンを和人のものとしてゆく。
和人からすれば開拓でも、アイヌからすれば搾取であり強奪。そうした事実から、目をそらすことはできません。
アイヌが失っていく、彼らの文化、言葉、名前、宗教、風習。
先住民がそうしたものを失うことは世界中で問題視されていますが、アイヌは世界的にみても最悪の部類に入るとすらされています。
悪意から差別をすること。
それができるほど、実のところ大半の人類は邪悪でもありません。
彼らは善意や宗教の教え、法律、そして科学的根拠を基にして、差別の理由を生み出します。
私たちの神を信じた方が、あなたたちは救われる。
外国人宣教師から見た戦国ニッポン~そこは良い国or悪い国or鴨ネギな国?
続きを見る
先天的に劣る少数民族を、私たちが救い、文明化しなければならない。
改宗、植民地化、奴隷制、人種差別は、善意の元でも横行してきました。
差別するつもりはないと言われようとも、そのことをそのまま受けとめるわけにはいかない。
それが現在の認識なのです。
松浦武四郎は、当時の日本では最もアイヌのことを知り尽くし、気にかけてきた、稀有な人物ではある。
蝦夷地を北海道と名付けた松浦武四郎~アイヌ搾取の暴虐に抵抗する
続きを見る
それでも、彼の意識の端々には、こんな認識が見え隠れしていた。
江戸期の儒教道徳にアイヌが染まっていくこと。
和名を名乗り、和服を着ること。そのことこそ、よいことだ。
そういう善意での同一視の目線はあります。
そのことを、必要以上に責めるつもりはありません。それが当時の限界でしょう。
彼の戦いは終わらない
樺太の場合、国境のはざまであるため、過酷な運命にさらされた特殊な事情が存在します。
日本とロシアの国境決定の中、彼らは翻弄されたのです。
国境が移動すれば、移住を強制されます。北海道アイヌよりも、厳しい環境にさらされました。
栄養不足、疫病の蔓延、疲労、生活基盤の再構築……何度も何度も生活を築き上げる必要があり、そのたびに人口は激減していきました。
樺太の先住民はアイヌだけではありません。
そしてこれが、実に複雑なことになっております。
・樺太アイヌ→日本人
・ニヴフ(旧称ギリヤーク)→ロシア人
・ウイルタ→ロシア人
樺太というひとつの島でずっと暮らしてきたのに、国籍が別れてしまう。
両方の血を引いていたらどうなるのか?
何人とみなされるのか?
キロランケはウイルタがロシア正教に染まりつつあることに、懸念を表明しているのはそういうことでもあるのです。
当時の樺太の人々が、どれほど焦り、苦しめられてきたことか。
それこそが、キロランケの立ち向かうべき敵であったのでしょう。
国境に引き裂かれる苦しみ――それがキロランケの直面した戦いなのです。
アシㇼパと杉元。
インカㇻマッと谷垣。
そういったアイヌと和人の交流は、ロマンチックで美しい物語に思えます。
キロランケは、その間に立ちふさがる存在ともみなせる。
彼はアシㇼパを騙し、連れ去る。
インカㇻマッを、永遠に谷垣の元から連れ去ろうとすらした。
そんな彼が、アシㇼパに樺太アイヌの伝統を教える姿は、偽善的で洗脳のようにすら思えるかもしれません。
けれども、彼には彼なりの焦燥と信念がありました。
悪人と呼ばれようとも、守るべきものが彼にはあるのです。
それが彼の存在意義かもしれません。
よい話だけを見たいのか?
ロマンスだけを楽しんでいる場合なのか?
俺を見ろ。俺の戦いを見ろ。美談だけで、済まされるのか?
彼は鋭い目で、そう突きつけてくるのです。
彼の戦いは、終わったように思えても、決して終わることはありません。
現在も、まだまだ続いているのです。
◆遺骨返還問題
江戸時代のイギリス人による盗掘、大学や政府による研究目的での盗骨。
人骨を研究材料として盗んだ問題は、まだ未解決です。
返還はまだ半ばであり、多くの問題が残されています。
◆大学が保管するアイヌ遺骨の返還について/文部科学省(→link)
◆近文アイヌ給与地問題
第七師団の本拠地である旭川は、本来アイヌ居住地とされるはずの場所でした。
それを地価高騰に伴い、破棄して軍都として整備された問題があります。
◆伝統的な狩猟、文化の否定
この問題も、現在に至るまで解決したわけではありません。
◆アイヌ男性宅を家宅捜索 許可得ずサケ漁で北海道警(→link)
アイヌが伝統的な葬儀や遺産分配をすることも、理解されず不法とされることもあります。
和人の法体系ではアイヌの伝統を理解できない、そして理解が望まれています。
◆ヘイトスピーチ
「アイヌは存在しない!」
そういった類のヘイトスピーチは、現在においてこそ考えるべき問題です。
◆法整備と権利の問題
2019年4月19日、アイヌを「先住民族」と初めて明記した「アイヌ新法」が成立しました。
ただし、これはあくまでスタートであり、ゴールではありません。
2007年「先住民族の権利に関する国際連合宣言」をふまえているか。
アメリカやオーストラリア等の先住民に関する法体系とどこが違うのか。
いつまで揉めるのだ、と言ってはいけません。
歴史が進むたびに、法律や権利も進歩してきたことはまぎれもない事実。この一歩は画期的でも、決して終わりではないのです。
◆アイヌの意匠を守ること
アイヌの意匠は意味があるもの。
和人にとっての家紋、武士にとっての兜の前立てのようなものです。
それを無許可で商業利用することがしばしば問題視されております。
あの模様は素晴らしい!
けれど、買う前にそこを確認してみませんか。
『ゴールデンカムイ』はそこをクリアしております。野田先生はじめ、作り手に敬意を!
そのためにアニメスタッフも大奮闘しておられるとか。
アイヌの衣服が出てくることこそそのものが、作画スタッフの挑戦なのです。
◆消えるアイヌの物語、文化の簒奪
2019年上半期朝ドラ『なつぞら』に登場した『神をつかんだ少年クリフ』。
このモデルとなった『太陽の王子 ホルス』は、アイヌの伝承をモチーフとした長編アニメ映画でした。
ところが、この作品からアイヌのルーツは消され、無国籍ものとされてしまいました。
和人の生み出したものの中には、このようにアイヌルーツを消されてしまったものがいくつもあるのです。
アイヌをルーツとする作品に、日本人は長いこと接してきました。
消えていたアイヌの文化や物語が、日本の作品の中において経年とともに取り戻されていく過程が、おわかりいただけるかと思います。
ちなみに『もののけ姫』のアシタカは、当時まだ本州にいたアイヌがルーツであると判別できます。
彼らは歴史の中で本州から追われるか、和人と同化していったのです。
和人はアイヌをどう差別してきた? 古代から1,000年以上の歴史を振り返る
続きを見る
谷垣はマタギです。
マタギの文化や風習は独特であり、アイヌと共通する部分もあります。谷垣がアイヌに馴染んでいることは、ルーツを考えれば妥当なことなのです。
『ゴールデンカムイ』谷垣のルーツ“マタギ”とは?熊も鹿も仕留める山の猟師の叡智
続きを見る
あのヒグマ事件を解決へと導いたのも、マタギでした。
人の味を覚えたヒグマの恐怖~三毛別羆事件で死者7名重傷者3名の惨事
続きを見る
ある情報将校の復讐
だからといって、アイヌに、私の大切な人を殺すことが許されていたのか?
そう主張できる人物も、本作にはいます。
ウイルク、キロランケ、ソフィアの三人組のせいで、妻子を失った長谷川幸一です。
彼の本名は、鶴見篤四郎。
ゴールデンカムイ鶴見中尉を徹底考察!長岡の誇りと妻子への愛情と
続きを見る
鶴見には不可解な点があります。
新潟県出身であり、彼は士官学校を卒業したものの、人脈はなかったと推察できるのです。
あの年齢、実力、語学。
そこまで揃い、日露戦争を戦い中尉どまりというのは、冷や飯を食わされているといってよい状態。
士官学校卒仕立ての花沢勇作、鯉登が少尉であることをふまえれば、よくわかるかと思います。
鯉登は順調に出世を遂げれば、三十代になる前には鶴見の階級を追い越すことでしょう。
大した後ろ盾もないまま、苦労して士官学校を卒業する。
そしてロシアスパイという危険極まりない任務の最中、妻子を惨殺される。
日露戦争では、脳みそまで吹っ飛ばされかける。
これでまっすぐに歩けと言われても、どこかで善意が破裂しても、それは無理のないところかもしれません。
このロシアスパイ任務にしたって、妻子のことを抜きにしても、極めて損な役回り。
明治の日本は「恐露病」に罹っていました。
伊藤博文のような国のトップから、民衆に至るまで、ロシアへのヒステリーで理性が吹っ飛びかねない状況であったのです。
ここから先は、20巻以降のお話となります。
ネタバレにもなりかねません。
お前が傷つけられたことはわかった。
だからといって、こちらを傷つけて、騙して、踏みつけにしてそのままでよいと思っているのか?
そう言い合う人物の物語、それが『ゴールデンカムイ』でしょう。
本編完結後も、アニメ、映画、そして実写ドラマは続いてゆきます。実写版はさらにブラッシュアップをかけていくようです。
そして作品が終わっても、現実世界は続いてゆきます。2024年4月、画期的なニュースが発表されました。
この世界が続いていく限り、失ったものを取り戻す戦いは終わりません。
キロランケのように戦い続ける人はいるのです。
◆過去のアイヌの研究 真摯に反省 日本文化人類学会が謝罪声明(→link)
あわせて読みたい関連記事
アイヌの歴史を振り返ろう~漫画『ゴールデンカムイ』で注目される北の大地
続きを見る
『ゴールデンカムイ』戦場に立ったアイヌたち 知られざる活躍 日露~太平洋戦争にて
続きを見る
ロシアの南下政策には幕府も警戒~蝦夷地=北海道は幕末から危機に面していた
続きを見る
和人はアイヌをどう差別してきた? 古代から1,000年以上の歴史を振り返る
続きを見る
ロシアから圧迫され続けた樺太の歴史 いつから日本じゃなくなった?
続きを見る
蝦夷地を北海道と名付けた松浦武四郎~アイヌ搾取の暴虐に抵抗する
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
『アイヌ民族の歴史』(→amazon)
『アイヌの法的地位と国の不正義』(→amazon)
『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』(→amazon)
『大学による盗骨: 研究利用され続ける琉球人・アイヌ遺骨』(→amazon)
『アイヌ民族否定論に抗する』(→amazon)
『いま学ぶ アイヌ民族の歴史』(→amazon)
『アイヌの歴史――日本の先住民族を理解するための160話』(→amazon)
『ロシア史 (新版 世界各国史) 』(→amazon)
『世界の教科書シリーズ ロシアの歴史 下』(→amazon)
『図説 帝政ロシア』(→amazon)
『図説 ロシアの歴史』(→amazon)
『図説 ソ連の歴史』(→amazon)
『露探: 日露戦争期のメディアと国民意識』(→amazon)
『ロシア人の見た幕末日本』伊藤一哉(→amazon)