2018年大河ドラマ『西郷どん』が放送されたとき
「主人公はじめ薩摩藩士が軟弱だ」
という指摘がしばしば挙げられました。
確かにそうでしょう。
ドラマにおける彼らの行動は、薩摩藩士とはむしろ真逆の行動をしていました。
・本来ならば男尊女卑思想が厳しい薩摩藩士のはずが、女性である岩山糸とつるみ、はては女装までする西郷
とまぁ、薩摩藩士が得意とする薬丸自顕流もほとんど出てきませんし、猛烈な郷中教育の様子もさほどありませんでした。
描写がぬるいと言われても致し方ありません。
ただ、それだけが原因とも言い切れぬ部分があるんではないか?とも感じました。
『西郷どん』以外の近年のフィクションで描かれる薩摩出身者は、異常なまでに強烈、人間離れした描写をされているのです。
そのギャップから、
「こんな大人しい薩摩は、薩摩じゃない!」
という印象が生まれてしまうかもしれません。
なんせ最近では漫画『3月のライオン』鹿児島編や『ポプピピテック』でもパワーあふれる薩摩描写が出てくるほどです。
そこで考えてみたい。
『実際の薩摩隼人たちは、フィクションで描かれるほどパワー溢れていたのか?』
最近人気の作品から、史実と照らし合わせて検証したいと思います。
【表紙】
『ドリフターズ1巻』(→amazon)
『ゴールデンカムイ29巻』(→amazon)
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
『ドリフターズ』の島津豊久
『関ヶ原の戦い』における島津の退き口において、壮絶な戦死を遂げた島津豊久。
ところが本作では、命を落としたと思われる瞬間、異世界にワープしてしまいます。
異世界にいても薩摩隼人らしい剽悍さで、敵と渡り合います。
◆人生はっぱ隊。薩摩が生んだ殺人マッシーン。薩人マシーン。(作者談)
→ 戦国時代の薩摩武士ならば、妥当なところではないでしょうか。首は誰でも欲しかっただろうし
◆妖怪に首おいてけと呼ばれるほどすぐ首を求める「大将首だ!!大将首だろう!? なあ 大将首だろうおまえ 首置いてけ!! なあ!!!」
→戦国時代の薩摩武士ならば、妥当なところではないでしょうか。首は誰でも欲しかっただろうし
◆牛馬を食べる
→獣肉を食べたがらない織田信長に対して、豊久は薩摩では肉を食べると説明します。これはその通りです。薩摩では、豚肉が【歩く野菜】と呼ばれたほど
-
薩摩の食文化は彩り豊か~唐芋・豚肉・焼酎・菓子など異国情緒な食卓
続きを見る
◆犬肉を食べる「戦場でんえのころ飯ちうて 腹ば減ったら野犬をばひっつかまえ」
→これについては詳細を後述します
豊久のキャラクターは強烈そのものですが、戦国時代の薩摩武士と言うことを考慮すれば、ありではないかと思います。
だって島津は戦国最強だから。
-
四兄弟長男の島津義久が戦国九州の統一に迫る~戦い続けた生涯79年
続きを見る
-
島津義弘(四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる功績が凄い 85年の生涯
続きを見る
-
島津家久は四兄弟最強! 次々に大軍を撃ち破った軍神 41年の生涯
続きを見る
【アニメ:ドリフターズ公式サイト(→link)】
『ゴールデンカムイ』の鯉登少尉
主人公の敵である「第七師団歩兵第27聯隊」所属の新任少尉です。
優れた運動能力の持ち主である反面、軍人としてはやや注意力に欠けています。
◆自顕流の使い手
→妥当な設定です
◆興奮すると「猿叫」する
→「猿叫」とは自顕流の攻撃する際の声をこう呼びます。「チェスト!」と叫びながら攻撃するフィクションでの描写がありますが、あれは間違いです。
鯉登の場合は、攻撃動作以外でもやたらと猿叫しますが、それは薩摩隼人が一般的にそうなのではなく、彼自身の性格によるものです
◆興奮すると早口の薩摩弁になってしまい、周囲が聞き取れなくなる
→興奮して訛りがきつくなるのは、ただの彼の性格です。薩摩弁が難しいという点は、妥当な設定です
◆背が高い
→妥当な設定です。豚肉をよく食べていた薩摩藩士は、幕末の時点で長身揃いでした
個性の強いこの作品の登場人物の中で、彼も埋没しない性格を持っていますが、薩摩隼人であるからというよりも、個人の資質によるところが大きいといえます。
他作品の薩摩隼人と比べてややマイルドなのは、明治時代の人物ということもあるでしょう。
実は、彼は2019年大河ドラマ『いだてん』において生田斗真さんが演じる【三島弥彦】と以下の共通点があります(モデルではないと思いますが)。
鯉登は軍人としては若干詰めの甘い性格です。
三島のようにアスリートになった方が向いているのかもしれません。
-
『ゴールデンカムイ』主要キャラ9名の出自やルーツ 史実からのマトメ
続きを見る
※続きは【次のページへ】をclick!