余市で生まれたリンゴ「緋の衣」

幕末・維新

敗者の会津藩士が極寒の北海道余市へ 開拓リンゴ「緋の衣」が誕生

生涯をウィスキーに捧げる壮大な物語――朝ドラ『マッサン』では、風間杜夫さん演じる【森野熊虎】という人物が出てきます。

5才の時に北海道へ移住した、元会津藩士の息子。

主役のマッサンこと亀山政春と意気投合し、様々な世話を焼いてくれる役どころです。

リンゴ栽培がうまくいかず、酒に溺れた父を嫌いながらも、会津藩士の子というルーツを捨てきれない。

そんな熊虎を見ていて不思議に思った方も多いかもしれません。

なぜ会津藩士が、余市という場所へ移住したのか?

※以下は「マッサン」関連記事となります

竹鶴政孝(マッサン)とリタ
ウィスキー作りに命を賭けた竹鶴政孝(マッサン)とリタ 史実の二人

続きを見る

朝ドラ『マッサン』の見どころは?本物のウイスキー作りを学び酔いしれよう

続きを見る

 


戊辰戦争に敗れて北海道へ

慶応4年(1868年)9月22日。

必死になってかき集めた布で縫い合わせた白旗が、会津若松城に掲げられました。

およそ一ヶ月間にわたる凄惨極まりない会津戦争の籠城戦が終わり、会津藩は降伏したのです。

会津戦争後に撮影された若松城/wikipediaより引用

敗戦で、会津藩士たちの苦労が終わったわけではありません。

むしろ本当の苦難はこれから。

彼等は、住み慣れた土地を離れ、流刑にも等しい措置が待ち受けていました。

会津戦争から3年後の明治4年(1871年)。

慣れない北の大地を耕すため、旧会津藩士たちが選んだのが北海道の余市でした。

 


斗南藩に行けぬ者たち200名

なぜ、北海道なのか。

これには理由がありました。

安政6年(1859年)から、蝦夷地(北海道)の紋別から知床、野付半島までが会津藩領とされました。ロシアに備える警備のため、幕府から与えられていたのです。

奥羽の主要な藩も、同様に蝦夷地に藩領を得ていました。

しかし、戊辰戦争が勃発し、奥羽諸藩が戦乱に巻き込まれると、蝦夷地は空白化してしまいます。

この空白地に、奥羽の旧諸藩士を入植させればよいのではないか?

政府はそう考えたのです。

「厄介払いができて、しかも警備と入植ができる!」

いわば一石二鳥の妙案ですが、思わぬ事態が起こりました。

もともと北海道開拓を狙っていたのは、長州系の兵部省と佐賀系の北海道開拓使でした。

両者牽制しあい、脚を引っ張り合っていたのです。やがて兵部省が手を引き、樺太移住の話まで浮上するほど。

そうこうしているうちに、会津藩は斗南藩として再興することが決まってしまいました。

斗南藩
斗南藩の生き地獄~元会津藩士が追いやられた御家復興という名の流刑

続きを見る

困ったのは、先に東京謹慎から北海道に移っていた宗川茂友・団長の会津藩士200名ほどです。

斗南藩にも受け入れる理由はなく、かといって会津に戻れるわけでもない。

彼等は宙ぶらりんとなってしまいました。

樺太移住の話が出た際、会津藩士は開拓使・黒田清隆に血判書を出して直訴。

樺太に行く前に余市に立ち寄りたい、と希望しました。

かくして会津藩士たちはやっと余市に腰を押しつけることとなり、樺太行きの話も立ち消えとなります。

北海道上陸から、既に一年半が経過していました。

ちなみに熊虎は逆算すると慶応2年(1866年)頃の生まれ。

会津戦争当時は幼児であったという計算になります。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-,

×