こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【薩摩の食文化】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
焼酎造りは豚の飼育にも役立った
酒(日本酒)造りに適さない薩摩では、人々は焼酎を造りました。
阿久根焼酎は、江戸や大坂でも人気だったとか。
サツマイモやサトウキビが栽培されるようになると、こうしたものでも焼酎が作られるようになりました。そのほうが遙かに安上がりであったのです。
ただし、あくまで個人的に家庭で飲むものであって、地域特産品として味が洗練されるようになったのは、幕末・島津斉彬の時代から。
-
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した開明派50年の生涯とは
続きを見る
明治時代以降、現在の鹿児島焼酎は芋が主流となっています。
実際、年間焼酎消費量が堂々全国一位(とどラン)ですね。まさに焼酎王国でしょう。
また、焼酎を造るときに出た粕は、豚にとってよい餌となりました。まさに一石二鳥で飼育にも役立ったのです。
現在も、鹿児島特産の豚の餌には、焼酎のもろみや粕が含まれている場合があります。肉の味をよりよくする秘訣なんだとか。
異国情緒があふれる食材
琉球王国領を支配下におさめ、他国とも交易を行ってきた薩摩藩。
異国情緒漂う文化がそこにはあり、藩主の献立を見てみると、それが実感できます。
例えば、以下のような食材まで含まれておりました。
【中華料理に用いられる食材】
・フカヒレ
・燕の巣
・竜眼
【南方独特の食材】
・西国米(セーカクビー・シークービーとも、サゴヤシからとったデンプンをビーズ状にしたもの。タピオカに似ている)
・唐墨
【南蛮渡来の菓子】
・カステラ
・ボーロ
・有平糖
江戸期に入る前の戦国時代、甘いお菓子は非常に貴重なものでした。
例えば織田信長が饗応に用いた最高級の甘い南蛮菓子。
-
信長・秀吉・家康たち天下人に愛された菓子 そして甘美は全国に広まった
続きを見る
江戸時代になってからも庶民の口には入りにくいものでしたが、サトウキビが手に入りやすい薩摩は別です。
17世紀頃には、「かるかん(軽羹)」がお土産菓子として誕生しております(画像)。
このように薩摩には、豊かで異国情緒あふれる食文化があったのです。
そして……。
※続きは【次のページへ】をclick!