もくもくと煙をあげて来航するペリー艦隊。
そして度肝を抜かれる日本人――。
もはや大河ドラマなどフィクション作品でお馴染みとなった光景でしょう。
いわゆる【ペリー来航】です。
この黒船の到来に対して、実は、日本中の誰もが「ギョエーッ! 黒いバケモンだぁ!」と驚いていたわけでもありません。
「あ、黒船ね……。やっぱり来るよなぁ……わかってたけどさ……」
と冷めた反応もありました。
19世紀の初頭から沿岸部には、捕鯨船はじめ外国船が姿を見せております。
大河ドラマ『西郷どん』では島津斉彬が「予測していた!」なんて、なかなか芝居がかった演出がされておりましたが、その先代である島津斉興の時代からわかっていたことです。
-
斉彬と久光の父・島津斉興が藩財政を立て直し薩摩躍進の礎を築く
続きを見る
-
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した開明派50年の生涯とは
続きを見る
海岸線が長く、外国船を目にする機会の多かった水戸藩でもあらかじめ認知しておりました。
そして、そうした情報は幕府にも当然のことながら届いており、彼らの中にも、
「うちも早く黒い船みたいなやつを作らないといけないけど、いくらかかるんだろ」
と考えていた者がおりました。
幕末作品にありがちな幕府無能というのは、フィクションゆえの過小評価。
実は江戸幕府の時代でも、船艦建造と海軍創設はなされていたわけです。
ただ、印象が薄い。
それはナゼだったのか?
今回は、中島三郎助と江戸幕府の海軍について見てみたいと思います。
お好きな項目に飛べる目次
探索好きの与力・中島三郎助
ペリー来航の嘉永6年(1853年)。
彼らが浦賀で待機しておりますと、浦賀の与力である中島三郎助と香山栄左衛門らは乗船しました。
定番の幕末作品であれば、ドキドキ慌てふためき、船の中で縮こまっている幕臣の姿が描かれるかもしれません。
しかし、現実は真逆。
中島と香山の優雅な仕草と溢れる教養に、ペリーも驚きます。
-
ペリーの意外な接待術~日米和親条約交渉で用いたほのぼの作戦とは?
続きを見る
-
ペリーはアメリカで無名な存在だった!? めちゃめちゃ苦労して進めた開国交渉
続きを見る
ただし、二人の印象は、対称的でした。
香山は丁寧な物腰で、優しく、物静かな紳士で、ウイスキーが大好き。
一方の中島は、どこまでも詮索好きで厚かましく、止められようがアチコチ探索し、銃器類の構造を見て、測定までし始めました。
「なんだあの男は、いくらなんでも厚かましい」
なぜ中島はそんなに空気も読まずにキョロキョロしていたかというと、もちろん偵察のためです。
そう考えると、気持ちよく酔っ払ってしまった香山より、仕事をしたということかもしれません。
とはいえ、おそらくペリー艦隊側も、まさか日本人が自分たちの手で蒸気船を作るとは考えていなかったと思われます。
その“まさか”に、日本人は挑むのです。
今度は自分たちで黒船を作ろう!
時代は海軍だ――そう先を読んでいた者は、前述のように幕臣におりました。
阿部正弘がペリーに対する意見を求めたところ、蘭学に通じた勝海舟が海軍創設を提案。
-
史実の勝海舟にはどんな実績がある?江戸っ子幕臣77年の生涯まとめ
続きを見る
優れたその意見は、即座に採用されます。
と、その前に少し歴史を振り返ってみますと……。
慶長14年(1609年)、徳川幕府は諸大名の500石以上積みの船を没収し、建造を禁止。
寛永12年(1635年)の「武家諸法度」では、500石積み以上の船の停止を規定しました。
要は、大名による海軍力保有を禁止していたわけで、阿部正弘は、この禁令を撤回したのです。
-
阿部正弘が有能すぎて死後に幕府が崩壊?勝を抜擢した老中の実力とは
続きを見る
そして、浦賀では早速、船の建造がスタート!
1853年に取り掛かるやいなや、なんと8ヶ月後の1854年に完成というスピードで「鳳凰丸」ができあがりました。
なんでもかんでも日本人論に結びつけるのは避けたいところですが、生来の器用さ、頭の良さがうかがえますね。
あるいは江戸時代の成熟した職人技術が可能にしたのかもしれません。
勝海舟らからは「なんちゃって西洋船サ」と断言されてしまったこの船。
実は勝のハッタリ低評価とも言えるものです。
中身は相当シッカリしたもので、一年も経たずに自力で船を作ってしまう幕府の底力を感じますね。
次に作られたのが「ヘダ号」です。
津波にあって乗船「ディアナ号」が壊れてしまい、帰国できなくなったプチャーチンらを帰国させるために建造さたもの。
イギリスの文献を参考にしつつ、悪戦苦闘しながら作られた「ヘダ号」は、プチャーチンらを帰国させることができたのでした。
-
日露和親条約をどうにか締結~親日家プチャーチンが日本で続いた不運
続きを見る
黒船来航であたふたしていた印象が強い幕府ですが、実は来航早々自分たちで船まで造れるようになったんですね。
たいしたものではないですか?
幕府海軍、始動
もちろん手放しでは喜べません。
「鳳凰丸」も「エダ号」もあくまで輸送船ではないか、とも言えるわけで。
戦う船を作り、それを操縦する人を養成するためには、海軍がやっぱり必要となるわけです。
いきなり海軍を作るぞ、とはそうそうなりえません。
そこで幕府は、オランダに相談してみました。
ここで、岩瀬忠震にアドバイスをした親切なオランダ人・ファビウス船将が出てきます。
-
実はアメリカを圧倒した幕臣・岩瀬忠震の交渉~日米修好通商条約の真実
続きを見る
「いいですね! オランダから人員を派遣しましょう」
学ぶとなれば留学か、招聘か。
迷った末に、幕府は後者を選びました。
親切なオランダの助けを借り、当初は浦賀で訓練をすることも検討されました。
が、江戸に近すぎるといった点も考慮され、長崎に決定。
-
幕末に長崎海軍伝習所を設立~海軍を重視していた幕府は無能にあらず
続きを見る
さらには【築地海軍操練所】もできあがります。
咸臨丸での航海は、幕府海軍の成果確認の意味もあったわけですね。
職制も変更されました。
新設の役職にはこんなものがあります。
・軍艦奉行
・軍艦頭取
・軍艦組
幕府のみならず、諸藩でも蒸気船開発、購入の動きが進んでゆきます。
「海軍がまるごと残っているでしょ!」
さて、問題はここからです。
結局、幕府の海軍ってどうなったの?
勝海舟が海軍伝習所作って、咸臨丸で海を渡って……というところまでは「あぁ、なんとなく思い出せる」という方も多いかもしれません。
「長崎海軍伝習所で坂本竜馬たちが学んだと思っていたら、いつの間にか榎本武揚が函館で負けていたぜ!」
これぐらいの認識ではないでしょうか?
陸上の政治闘争が過熱し、特に京都に集中。
海の存在感が希薄になり、戊辰戦争でも際立った活躍は見えない。
要は、特に意味の無いカード扱いだったんですよね。
これは海軍が無能というよりも、幕府がむざむざ絶好のカードを捨てた感があります。
鳥羽伏見から徳川慶喜が逃げ帰ってきた時、勝海舟は
「何をしているんですか! 海軍がまるごと残っているでしょ!」
と全力で突っ込んだわけです。
-
徳川慶喜を知れば幕末の動乱がわかる!家康の再来とされた英邁77年の生涯
続きを見る
慶喜が本気でドンパチする気ならば、海軍はかなり利用できたはずでした。
幕府関係者は結構な頻度で軍艦を使って移動しています。
浦賀の軍港化、製鉄所の建造も進んでいて、ぶっちゃけて言うと、幕府の敗北はほぼ徳川慶喜が逃亡したせいなのです。
※続きは【次のページへ】をclick!