島津斉興

島津斉興/wikipediaより引用

幕末・維新

斉彬と久光の父・島津斉興が藩財政を立て直し薩摩躍進の礎を築く

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
島津斉興
をクリックお願いします。

 

経済感覚に優れると同時に冷酷な判断も

そんなとき斉興に心強い味方が現れます。

「殿、こん調所笑左衛門がおいもす。共に、こん借財を何とかしていっもそか。殿のためなら、おや鬼にんもんで」

調所広郷――。

彼は、経済感覚に優れると同時に冷酷な判断もいとわない、デキる男でした。

借金帳消しのためならば、鬼と呼ばれてもいとわない本物の忠臣。西郷どんでは、竜雷太さんが演じられておりましたね。

西郷隆盛(西郷吉之助)とは立場が異なるため、なにやら悪い印象で描かれておりましたが現実はさにあらず。

調所広郷
財政を立て直したのに一家離散!調所広郷が幕末薩摩で味わった仕打ち

続きを見る

斉興と調所は、二人三脚による藩政改革を進め、ついに借金は何とかなりました。※詳細は上記の調所広郷記事をご参照ください

しかし、やっと一息つけると思ったら、今度は別の試練に襲われます。

【欧米列強による外圧】です。

 

水戸藩でも外国の脅威を感じていたが

1840年代ともなると、薩摩藩領であった琉球、しまいには鹿児島藩にまで、しばしば外国船が訪れるようになりました。

この時期から外国の脅威を感じていたのは、南に位置する薩摩藩と、海岸線が長いため、その機会が多かった水戸藩です。

幕末で、水戸と薩摩がやたらと目立つのは、早くから外敵にさらされ、改革が進んだためなのですね。

しかし、両者は全く異なる道を歩むから、歴史の不思議がここにあります。

水戸藩では、尊皇攘夷思想が発達。外国をトコトン嫌い、排除する思想が藩政にまでおよびました。

その大本になったのが藤田東湖であり、徳川斉昭です。

藤田東湖
藤田東湖は水戸藩を過激化させた危険人物?斉昭や西郷の思想にも影響

続きを見る

徳川斉昭
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった?そして水戸家は崩壊へ

続きを見る

一方薩摩では、斉興と調所が、西洋の技術や学問を取り入れる、富国強兵路線に舵を切ります。

ただし、ここで斉興と嫡子・島津斉彬の政策路線において対立が生じます。

斉興「確かに西洋の技術を学ばなければいけないけれども、財政を悪化させないためにもセーブが必要。セーブしないと、祖父・重豪の代のような借金地獄の再来になる」

斉彬「父上の改革は中途半端で時代遅れ。財政のことなんか気にしていたら駄目だ。金に糸目はつけずに、恐れずにガンガンやるべき」

父子の違いは、たとえばガラス製品の扱いにもあらわれています。

父・斉興はあくまで実用本位。薬品を入れる瓶を作ればいいと考えていたのに対して、子・斉彬は、華美なガラス製品を特産品にしようと考えました。

島津斉彬
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した開明派50年の生涯とは

続きを見る

集成館事業
薩摩切子で芋焼酎を楽しめるのは斉彬が遺した集成館事業のお陰です

続きを見る

質実剛健できまじめな父と、遊び心とアイデアにあふれた子という差ですね。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-

×