五代友厚

五代友厚/国立国会図書館蔵

幕末・維新

五代友厚(才助)は薩摩随一の経済人 49年の生涯で実際何をした?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
五代友厚
をクリックお願いします。

 


商業大阪のヒストリーメーカー

事業家としての五代の才能は、おそろしいほど多才でした。

日本経済発展の立役者。

東の代表が渋沢栄一だとすれば、西は五代友厚と言っても過言ではないでしょう。

渋沢栄一
渋沢栄一には実際どんな功績があったか「近代資本主義の父」その生涯を振り返る

続きを見る

次々に事業を立ち上げるのですが、それがもう半端じゃない規模でして。

ザッと挙げますと……。

◆英和辞書刊行(薩摩辞書)

◆製藍業「朝陽館」設立(西南戦争の軍服を染めた、明治16年閉鎖」

◆大阪製銅会社設立

◆神戸桟橋会社(貿易会社)

◆大阪商船会社設立

◆堂島米会所再興

◆大阪株式取引所設立

◆大阪商法会議所創設(現在の大阪商工会議所)

などなど……彼の中には一体いかほどの才能があるのか。舌を巻くしかありません。

薩摩藩士のエネルギーのほとんどが戦場や政争へ向かうなか、彼だけは産業経済へすべて没頭させたかのような勢いです。

大阪商工会議所前の五代友厚/photo by ごーちゃん Wikipediaより引用

 


御用金分捕りのど真ん中へ

もちろん最初からラクではありませんでした。

五代が乗り込んだ当時、大阪の産経はボロボロ。江戸時代を通して蔵屋敷が建ち並んでいたこの地は、江戸期を通してジワジワと相対的な重要度は下がっておりました。

たとえば、醤油。江戸時代前期、醤油は大阪でのみ作られていました。

それがいつしか関東や、それ以外の地域でも生産が始まり、続けて酒や味噌、綿花栽培なども拡散していきます。

全国各地の藩が、それぞれ開発を進めた結果、大阪の優位性は徐々に低下していったのです。

さらに武家に貸した借金を、踏み倒されるような困難もありました。

例えば、五代の出身地・薩摩藩は首までドップリ借金漬け。

その財政改革を進めたのが西郷どんやお由羅騒動でお馴染みの島津斉興であり、その懐刀・調所広郷でした。

島津斉興
斉彬と久光の父・島津斉興~藩財政を立て直し薩摩躍進の礎を築いた功績に注目

続きを見る

調所広郷
財政を立て直したのに一家離散!調所広郷が幕末薩摩で味わった仕打ち

続きを見る

彼らは大阪商人にとってはトンデモナイ奥の手を使います。

現代で言えば数千億円規模をチャラ同然にしたのです。

そんな大阪は、幕末になるとさらなる危機に直面します。

御用金分捕り――です。

倒幕派の薩摩藩や土佐藩が、幕府と関係の深い商人に目をつけ、金を強奪したのです。

この災難には、相当な大商人でなければ乗り切ることができず、倒産する商人も相次ぎました。

彼ら大阪商人は「薩摩に金をぶんどられるくらいなら、ドブに捨てたほうがええわ……」と嘆くほどだったと言います。

五代にとっては罪滅ぼしの気持ちも多少はあったかもしれません。

 


次々に襲いかかる大阪経済の混乱

1868年、そんな大阪にとどめをさすような決定を、明治新政府が行います。

銀目廃止――。

江戸時代の通貨は、東日本が金、西日本が銀がメインのお金として流通していました。

これを統一するため、銀を廃止したのです。

安心してください、貨幣を変更するだけですよ。と言われても大阪の人は納得できまえん。

ため込んできた銀貨がゴミくず同然になるのか!?

そうパニックになります。

「えらいこっちゃ!」

結果的に銀は大暴落し、多くの商人が耐えきれずに潰れました。さらに……。

大名貸債権の棒引き――では、大名家が消滅して明治新政府となり、あらゆる藩における借金が帳消しとされました。

大名に金を貸していた商家が、一気に爆発四散という衝撃の展開です。

こんなトリプルコンボを乗り切れる商家はごく一部だけしかありません。

政府と早くから結託できたような一部の大商人だけでした。

前述『あさが来た』のヒロインも、こうした困難に直面。

きわどい言葉で維新を罵倒していましたが、こんな目にあえばそれも納得というものです。

史実における五代友厚と広岡浅子(あさが来た主人公のモデル)の間にさほどの面識はないとはいえ、彼ら二人が商業都市大阪復活の鍵を握るキャラクターとしてドラマに描かれたのは自然なことでした。

広岡浅子
あさが来たモデル・広岡浅子はドラマより史実の生涯69年の方が豪快だ

続きを見る

 

痛恨の「開拓使官有物払下げ事件」

薩摩藩士の若手が集まり結成されたグループ・精忠組

彼らの尊皇攘夷思想をナンセンスと片付け、薩摩人のメインストリームから外れたところにいた五代は、それでも大久保利通とは懇意でした。

これまた『あさが来た』でも、五代と大久保は親しい仲でしたね。

こうした五代の立ち位置は、プラスに働くこともあれば、マイナスに働くこともありました。

プラスの例が「大阪会議」です。

明治8年(1875年)、明治政府の要人である大久保利通・木戸孝允板垣退助征韓論で下野していた板垣は同会議から復帰→再び下野する)らが集い、今後の方針についてまとめた集まりのことです。

木戸孝允(桂小五郎)
木戸孝允(桂小五郎)の出世道~なぜ維新の三傑に数えられる存在となれたのか

続きを見る

征韓論で西郷隆盛らが下野した後、政府をどう舵取りするか。

それを話し合う、重要な場でした。

この場に参加し、取りまとめたのが五代でした。

大阪会議開催の地にあるレリーフ/photo by ごーちゃん wikipediaより引用

そんな五代と政府のつながりが、最悪の時代を引き起こしたのが明治14年(1881年)「開拓使官有物払下げ事件」でした。

1869年(明治2年)に設置された「北海道開拓使」は、1882年(明治15年)に廃止。

その長官が、五代と同郷の黒田清隆であり、黒田は、格安無利子で開拓使官有物を五代に払い下げることにしたのです。

これに対して、薩摩閥の台頭に憤っていた政敵が批判に回ります。

各地で弾劾集会が開かれ、新聞も批判記事を連日掲載しました。

主旨としては、

◆赤字になるから格安だという説明をしていない

◆薩摩以外の者からの引き渡しを拒否していた

◆同郷同士でのやりとりだった

とまぁ、100%クリーンな状況ではなく、不透明な部分をつっこまれても仕方ない取引。

五代は一切釈明せず、クロだとみなされ、その経歴に、大きな傷を残しました。

かくして教科書にまで掲載されるような大事件はこの「開拓使官有物払下げ事件」のみとなってしまうこともしばしば。2023年まで訂正されなかったのです。

それゆえ歴史に詳しい方ほど、

「ずるい政商」

というイメージを抱くかもしれません。

かくして失意の事件から4年後の明治18年(1885年)、五代は糖尿病のため死去。享年49でした。


あわせて読みたい関連記事

西郷隆盛
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは

続きを見る

郷中教育
西郷や大久保を育てた薩摩の郷中教育とは?泣こかい飛ぼかい泣こよかひっ飛べ!

続きを見る

坂本龍馬
坂本龍馬は幕末当時から英雄扱いされていた? 激動の生涯33年を一気に振り返る

続きを見る

コメントはFacebookへ

精忠組(誠忠組)
西郷や大久保を輩出した薩摩の精忠組(誠忠組)目をかけていたのは久光だった

続きを見る

戊辰戦争
戊辰戦争のリアルは悲惨だ~生活の場が戦場となり食料を奪われ民は殺害され

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
宮本又郎『商都大阪をつくった男五代友厚』(→amazon
『国史大辞典』

TOPページへ


 



-幕末・維新
-,

×