三条実美

三条実美/wikipediaより引用

幕末・維新

岩倉とならぶ幕末維新の代表的公家・三条実美~七卿落ちからの復活劇

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
三条実美と七卿落ち
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次

華麗なる明治以降の経歴

翌明治元年(1868年)は、三条実美にとって輝かしい年の始まりでした。

正月9日、岩倉具視と並んで、新政府副総裁に任じられたのです。

幕末の動乱最初期から、尊王攘夷派公家として活動していた「お疲れ様でした」という人事ですね。この功績により、5千石も得ています。

実美の出世ルートは華やかです。

明治2年(1869年)には右大臣、明治4年(1871年)には太政大臣となります。

ただし、実美は岩倉具視と比較すると、政治力が不足していた感は否めません。

高い地位に就いていたものの、あまり活躍したようには思えないのです。

岩倉具視
岩倉具視・幕末の下級貴族がなぜ日本を代表する政治家になれたのか?

続きを見る

 

征韓論で錯乱

そんな三条実美は、意外な形で政局に影響を与えます。

明治6年(1873年)、征韓論の政治闘争において両派に挟まれ、極度のストレスのためか、倒れてしまうのです。

アルコール中毒だったという話まであります。

ただ、普通に倒れたというよりも、大久保利通によれば「精神が錯乱した」とまで述べておりまして。

大久保利通(大久保一蔵)
大久保利通49年の生涯まとめ【年表付】紀尾井坂に斃れた西郷の親友

続きを見る

政務も行うことができず、実美は辞表を提出。岩倉具視が後任となりました。

この岩倉が、西郷隆盛の朝鮮派遣案を一掃するのです。

結果、西郷一派は下野し、後の西南戦争へと繋がるのですから、歴史的意義は大きいものでした。

西郷隆盛
西郷隆盛 史実の人物像に迫る~誕生から西南戦争まで49年の生涯

続きを見る

しかし実美はその後も明治政府に残ります。

明治18年(1885年)の太政官制廃止まで、政府最高の地位におりました。

のみならず、太政官廃止で内大臣となり、明治22年(1889年)、黒田内閣のあとに2ヶ月間だけ首相、つまり総理大臣まで兼任しています。

ただし、このときの内閣は、あくまで黒田内閣の延長であり、歴代の総理大臣には含められておりません。暫定扱いなのです。

明治24年(1891年)に病死。

享年55。

公家出身者の大半が名誉職に就きましたが、彼と岩倉具視は高い地位を保ちました。

ただし、温和な性格であるためかストレスが溜まりやすく、それが征韓論の際にも出てしまったようです。

岩倉と比較するとちょっと目立たないのですが、それでも公家出身者の政治家としては屈指の人物と言えましょう。

あわせて読みたい関連記事

堀田正睦
幕府と朝廷の板挟みで苦しんだ堀田正睦~優秀な開明派 55年の生涯を振り返る

続きを見る

徳川斉昭
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった?そして水戸家は崩壊へ

続きを見る

井伊直弼
井伊直弼は一本気で能力も高く~悪役にされがちな大老 真の評価とは

続きを見る

コメントはFacebookへ

安政の大獄
安政の大獄はなぜ実行されたか?誤解されがちな井伊の赤鬼とその理由

続きを見る

徳川家茂
14代将軍・徳川家茂(慶福)は勝海舟にも認められた文武の才の持ち主

続きを見る

孝明天皇
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~謎に包まれた御意志

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
『国史大辞典』
泉秀樹『幕末維新人物事典』(→amazon
『別冊歴史読本天璋院篤姫の生涯』(→amazon
ほか

TOPページへ

 



-幕末・維新
-,

×