こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【三条実美と七卿落ち】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
八月十八日の政変で「七卿落ち」
この翌月、三条実美は新たに設置された「国事御用掛」の一員となります。
翌文久3年(1863年)には、将軍・徳川家茂が上洛。孝明天皇とともに賀茂神社・石清水八幡宮で攘夷祈願を行いました。
14代将軍・徳川家茂(慶福)は勝海舟にも認められた文武の才の持ち主だった
続きを見る
孝明天皇の生涯を知れば幕末のゴタゴタがわかる~謎に包まれた御意志
続きを見る
実美は、ここで御用掛を勤めています。
一方、家茂は、朝廷の勢いに押されて5月には攘夷を行うと約束、江戸に戻ることとなりました。
孝明天皇は、妹・和宮の夫であり、誠実な家茂の人柄が気に入ったのでしょう。
長州藩や実美ら尊王攘夷派が「いよいよ攘夷だ!」と盛り上がる中、肝心の孝明天皇は彼らに嫌悪感すら覚えていました。
やたらとヒートアップする長州藩を何とかして欲しいと考えていたのです。
その意を受け、天皇の側近・久邇宮朝彦親王(くにのみや あさひこしんのう)、薩摩藩、会津藩らは「八月十八日の政変」を起こします。
京都から長州藩が追い出されることになったのです。
それに伴い尊王攘夷派の公家七名に対し、追放処分が下されます。
一般的に「七卿落ち」とも呼ばれておりまして、実美はじめ、以下がそのメンバーとなります。
・三条実美
・三条西季知
(さんじょうにし すえとも)
・東久世通禧
(ひがしくぜ みちとみ)
・壬生基修
(みぶ もとおさ)
・四条隆謌
(しじょう たかうた)
・錦小路頼徳
(にしきこうじ よりのり)
・沢宣嘉
(さわ のぶよし)
さすが貴族だけあって、現代の我々には難解な漢字の名前ですね。
ほとんど日本史受験の問題には挙がらないので、受験生の方は助かったのでしょう。
特に、三条西季知あたりがややこしいかもしれません。
「さんじょうにし」と読みまして、元々は藤原北家の名門貴族であり、鎌倉時代から続く家でした。
捲土重来を目指す
三条実美らは、暴風雨の中、長州藩を目指しました。
七卿は官位を褫奪されてしまったため、例えば実美は実(まこと)、または梨木誠斎(ナシキ セイサイ)の変名を用いることとなります。変名まで難解な読み方ですね。
そして彼らは「君側の奸(くんそくのかん、主君をたぶらかす奸臣の意味)」らを一掃し、政務へ復帰してやる!とばかりに虎視眈々と再上洛のチャンスを狙います。
平野国臣が但馬・生野で挙兵することが伝わると、沢宣嘉が脱走して単身挙兵に参加しました。
が、この挙兵は失敗、沢宣嘉は逃亡します。
溺死寸前の西郷を救った平野国臣~福岡藩コスプレ志士は幕末の傾奇者だった
続きを見る
さらには錦小路頼徳が潜伏中に病死し、七卿は五卿に。
こののち、第一次長州征討では五卿の引き渡しが問題となります。
長州征討で潰される寸前だった長州藩~なぜドン底から復活して倒幕できたのか
続きを見る
彼らを擁立されると困ると考えた長州藩は、筑前藩へ送り、後に太宰府に移されます。
そして五年にわたる苦難を乗り越え、慶応3年(1867年)、実美らは京都政界に議定として復帰を果たしたのでした。
議定とは、明治政府に設置された官職の一つ(1869年太政官制の導入によって廃止)で、「法律の制定」や「条約の締結」、「三等官以上の人事」などを司ります。
「総裁・議定・参与」からなる「三職」の一つで、かなり重要なポジションでした。
※続きは【次のページへ】をclick!